
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> くさびは抜けないくさびと普通のくさびとどちらが良いでしょう?
> どこで売ってますでしょうか?
ホームセンタ。無ければ取り寄せ出来ないか相談。ネットで業者を探して販売店を探すのも手。
通常は抜けないようにギザギザが付いてる。
> サイズはどう選べばよいでしょう?
通常だと、巾を目安に選ぶ程度しか取り揃えはないですねぇ。
> 取り付けの時、何か注意はあるでしょうか?くさびを入れてもしばらくすると
> 緩くなってくるものでしょうか?
通常の抜けやすくなる程度だと、新聞紙などはさんでやればよいが、多分その程度の緩み具合ではないでしょう。
通常は、「クサビを入れなくても大丈夫だけど、念のため」に使うのが正しい。
> 実は、こういう金具を自作すると良いと知り合いの大道具さんは言ます。
金具自作よりも、金具が入るように柄を削るのが大変。類似の金具ならカーショップにあります。
いま、頭部が刺さる柄の部分を切り落として、新たに頭が刺さるように削りなおすのが良い。
手元の方が細いならこれは使えないけど・・
カッターナイフで、一日、1時間×2回削って、1週間ぐらいの作業量です。
抜け始めたものを無理に使っても、下手をすると柄が折れる可能性もある。
柄の先端を切り落とす時も、腐りが入ってないか確認して、腐りの無い部分まで切り落とす。
No.4
- 回答日時:
金槌は、取付の際、柄が良く乾いた状態であれば抜けにくいんですが・・。
抜けてしまう場合は柄の頭の部分に5~8mmくらいの深さで薄く(1mm以内)切れ込みを入れ、くさびを打つと良いです。
くさびとして適当なものが無い場合は釘でも代用できると思います。
釘はそのまま打ち込むのではなく、上記の切れ込みを入れたあとくさびの代用として2本程並べて入れます(1cmほど入れて残った部分はカットします)
※釘は試したことが無いのでうまくいくどうか自信ありません
尚、くさびを打つ前に槌(頭)しっかり固定する必要があります。
槌(頭)を柄にしっかり固定するには柄のお尻の部分を堅い平らな面(コンクリートなど)に数回しっかりと打ち付けるようにしてはめ込みます。
くさび
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%95% …


No.3
- 回答日時:
この手の金づちですね。
初めて見た。。http://d.hatena.ne.jp/aile_strike/20100710/p1
とりあえず、工具のことは金物屋さんか、
ホームセンターで聞くとよいよ。
わからなくても、メーカーや問屋さんの
知っている人を探して、いろいろと聞いて、
部品も取り寄せてくれるから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
布団カバーチャック壊れ 母の手...
-
5
カーテンレールの留め具の外し...
-
6
キーリングの開け方について
-
7
オーバーオールの金具が壊れて...
-
8
この金具の外し方を教えてくだ...
-
9
ズボンのチャックの直し方を教...
-
10
丸カン5gって何個くらいなの...
-
11
2枚の板を使用時に脱着可能に...
-
12
壁掛け液晶テレビの外し方
-
13
本の留め具の名前が知りたい
-
14
パンチで穴が開かなくなりました。
-
15
カッターではなく、ハサミで腕...
-
16
スポンジを綺麗に切りたい
-
17
途中で切れてしまうアルミホイル
-
18
ポリカーボネート波板の事で
-
19
腕時計のラバーバンドの穴あけ...
-
20
こよりの使い方(大至急お願い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter