
以前,知人と論争にまで発展したのに解決しなかった問題です.
文房具屋や100円ショップなどで売っている一番単純で安いセロハンテープ(直径10cmくらい)には,ちぎって使うためにギザギザ刃の金具が付録されています.この金具の付け方として,次の4通りが可能です.
絵がなくてわかりにくいですが,ご勘弁を.
テープの輪を横から見て,先端の,これからはがす場所を時計の12時とし,時計回り方向にはがしていくとします.
1.12時過ぎの位置に,刃が12時に近い方に来るように金具を付ける(ちぎりやすいことがメリット)
2.12時過ぎ,刃は12時から遠い方(メリット:?)
3.12時前,刃は12時に近い方(ちぎった後,残りのテープの先端が金具に固定され,次に使いやすい)
4.12時前,刃は12時から遠い方(次の使いやすさはこの方法が一番)
私は「1」を当然と思っていましたが,知人は「3」を主張しました.くだらなさ過ぎてメーカに問い合わせる勇気が出ませんでした.正解をご存じの方や,深く考えたことがある方のアドバイスをお願いします.
No.5
- 回答日時:
私の場合は1だったかな。
やっぱり切りやすさだったような気がします。でも、次に使いやすいように折り返しておくのを忘れると大変だった!
だから、そのたびに付け替えるということもしたような・・(^^ゞ
今はですね、本体を挟んで使える軽~いテープカッターを使用してるので
悩みも消えました。(但し直径8cmのみ)
結局は、使用する人の使いやすさかな~と思いますねっ!!
回答ありがとうございます.
どうやってみても,やはりテープカッターにはかないませんね.ただ,台の形のカッターだと,先端の部分の接着成分が空気にさらされたままになるので,長時間放置しておくと「ねちょ」となるので注意が必要です.
No.3
- 回答日時:
へ~3が正解なのか知らなかったな~
僕も1が当然と思ってました。
普通に考えたら右利きの人の場合
右手で取り出すテープ部分を持ちますよね
左手でワッカ部分を持ち 本文とは丁度逆向きですね
その場合 めくる方向に金具がないと(つまり1か2)
3か4やと下になって金具が押さえにくく
下にくるんと行ってしまいそうですが どうでしょう?
どうしてもとりにくい場合は 折り返して終了
しときます 僕は(∩。∩;)ゞ
回答ありがとうございます.
もし,金具が付いてなくて,手でちぎる場合どうするかを考えると,1か2しか無いと思っていたのですけど…
「人それぞれ」ということなのでしょうか.もうしばらく締め切らずに様子を見てみます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 汎用旋盤のアタッチメント?について質問です。 金属加工業勤務者です。 添付写真の治具の使い方がわかり 2 2022/03/30 20:53
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 友達・仲間 立て替えた時の支払い方法について 3 2022/12/09 06:40
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- Excel(エクセル) エクセル2019の関数を教えてください。 8 2022/12/16 12:45
- 数学 『今、何時?』 2 2022/12/05 00:00
- 就職・退職 個人病院の医療事務です。8月に病院内の同僚が具合がわるく診療の時の点数を低くして診療費安くしてしまい 2 2022/10/02 22:40
- 退職・失業・リストラ 個人病院の医療事務です。8月に病院内の同僚が具合がわるく診療の時の点数を低くして診療費安くしてしまい 2 2022/10/03 09:35
- Excel(エクセル) エクセルの関数に関しての質問です。 5 2022/10/07 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
金槌の頭部分が抜ける
-
門扉「金具」の破損について
-
シンクの扉の内側の止め具はな...
-
スタンドバーについて
-
ポストの取り出し口がふさがら...
-
2枚の板を使用時に脱着可能に...
-
金具の名前がわかりません
-
PCIスロットの金具の長さが合わ...
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
初めての丸ノコの刃交換 内径
-
カバンのがま口の片方が取れて...
-
重量のある家具を固定する金具...
-
板にあけた穴を保護したい。
-
キッチン用の水栓でジョイント...
-
リストバンド(プラスチック?...
-
パンチで穴が開かなくなりました。
-
コンドームの先に小さな穴を 開...
-
ケガキについて
-
石に穴を開けたい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
金槌の頭部分が抜ける
-
スタンドバーについて
-
バックルの色変え
-
門扉「金具」の破損について
-
カーテンレールの留め具の外し...
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
カバンのがま口の片方が取れて...
-
丸形蛍光灯の取り付け方
-
キーリングの開け方について
-
画像の金具の色をシルバーから...
-
エアコン2台の室外機をベランダ...
-
ズボンのチャックの直し方を教...
-
照明スイッチの交換で取付枠の...
-
玄関内側に強力に粘着した 金具...
-
ハト目金具を外す道具ってあり...
-
御簾の張り方を教えて下さい
-
2枚の板を使用時に脱着可能に...
-
カート車軸についてる車輪が 外...
-
セロハンテープのカッターを付...
おすすめ情報