
私は業務でビデオカメラを使用しています。
ソニーのインフォリチウムバッテリーについて、こんなことを周囲の人やネットで見聞きしました。
「残り100分(一例)の表示からストンと落ちる」「まったく油断ならない」
しかし私はこれまで一度もそう感じたことがありません。(まだ新しいからでしょうかね?)
そこで、皆様にお尋ねします。
※ここではすべて純正品のみ扱います。
※インフォリチウムであれば、V型、M型、L型(主に業務用機)の種類は問いません。
【質問1】
残量表示が当てにならないと感じたことがありますか?
どんな使い方をしていたかなども併せてお聞かせください。
【質問2】
少し使っては満充電を繰り返すことによって、表示が不正確になることがあり得るでしょうか?
この場合、時々フルに使い切ることで正確さが戻ると考えてよろしいでしょうか?
【質問3】
繰り返しの使用で劣化(容量の減少)してきた時、残量表示も伴って少なくなるのでしょうか?
【ちょっとマニアックな話】
ある人がこんな風に話していました。
「残量表示は当てにならないから、残り200分を切ったら取り替える。」
L型(NP-F970)なので、たったの3分の1だけ使っては満充電し、次回まで放置するスタイルです。
私が思うには、この「常に満充電放置」が劣化を促進させ、結果実際の容量も減るし、表示もますます正確でなくなる悪循環に陥っているのではないでしょうか。
その為、私はできれば深い充放電サイクルで使用したいと考えていますが、業務での使用なので、撮影中にプツンと切れるのだけは本当に勘弁なのです。
皆様のご回答によって、使用スタイルを決めたいと考えています。
運用スタイルのアドバイスも大歓迎です。(例:残り30分まで使い、数回に1回撮影終了後別途放電する、など。)
プロ・アマ問いません。ご経験談でも結構です。皆様のご回答をお待ちしています!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
古いノートパソコンですが、当てにならないと感じた事があります。
ほぼ常時、ACアダプタを繋ぎっぱなし。(常時満充電状態)
この常時満充電状態が、電池寿命を短くする大きな要因です。
当てにならない症状は、正に「残り100分(一例)の表示からストンと落ちる」です。
昨今のノートPCでは、対策されていて、ACアダプタを繋ぎっぱなしにしていても
常時充電しないようになっています。
2.
偶にフル充電、100%放電を行う事で、機器(のCPU)が、現在の電池容量を認識して
残量表示を正確に行う機器もあります。(携帯電話やノートPCの一部)
ですが、「ストンと落ちる」まで劣化した電池には有効ではありません。
3.
通常は、放電開始時の初期値(残量時間)は変わらずに、残量の減り方が早くなります。
2で上げた「現在の電池残量」を認識できる機器では、初期値が電池の劣化に応じて
正確に残量が少なく表示します。
電池寿命を長くするコツ
・充電は80%程度に留める。(100%まで充電しない)
一部のノートPCに80%で充電を停止する機能があります。
100%充電する場合でも、ACアダプタ(充電器)を繋げたままにしない。
(充電完了後、速やかに充電器を外す)
・放電は50%程度までとする。
それ以上放電させたい場合でも残り30%程度までとする。
纏めると電池残量50%-80%程度で使用し、毎日使う場合は、1ヶ月に1度位の頻度で
0%-100%の充放電を行う。
50%-80%が困難な場合は、30%-100%位とし、充電完了時に充電器を外す事を怠らない。
少し使っては充電する使い方での注意点は、残量が80%以上の時は、極力充電しない。
機器を使わない(保管)する場合は、電池残量50%程度にして保存する。
ハイブリッドカープリウスの電池の使い方も基本は、50%-80%で、定期点検のときに
0%-100%を行って電池の劣化状態を調べるそうです。
電池のことにお詳しいんですね。
インフォリチウムは充電電流と放電電流を測定できるマイコンが内蔵されているらしいので、劣化状況も反映した残量表示が可能と見て良さそうですね。
寿命延伸のコツまで教えていただきありがとうございます。
Lシリーズの充電器は程々まで充電するノーマルモードと完全に満充電にするフルモードの2種類を備えていて、もちろんノーマルモードを使用しています。私感では90%位でしょうか。これを空にしないように使えば良いのですね。そして、キャリブレーションさせる為に、ほんのたまにフル充放電してやれば良いと。
お陰様で、自分にとって理想的な運用スタイルが確立できそうです。ご回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
インフォリチウムが出始めた、MiniDV初期の機種から、MiniDV最後くらいの機種までの古い経験しかありませんが、ストンと落ちたという経験はありません。
結構正確だと思っています。少なくとも、残り時間100分からストンと落ちた経験はありません。そこまでだと、質問者さんと同じ意見で、バッテリの劣化を疑います。
残量が十分あるなかで充電を繰り返すこと自体が、リチウムイオンバッテリの劣化を促進するので、恐らく残量表示があてにならないような使い方は、バッテリに負荷をかける使い方をしているように思います。
NP-1とか、昔の鉛バッテリの頃の使い方をしているような?
私の当時の使い方は、残量30分程度になったら、良きタイミングでバッテリ交換していました。VX1000とかの時代で、業務用機でもないですが、参考まで。
ちなみに今はムービーは、デジタル一眼レフかミラーレス一眼で行っていますか、これらのバッテリ残量も、ストンと落ちることはありません。
やはりそうですか、上手に使っていれば、残量表示は正確ですよね。私もそう考えています。
会社において多数の電池を複数の従業員で共有する場合、管理の都合上「使ったら満充電にして棚に戻す」ルールになっていることが多いと思います。リチウムイオンは満充電状態での放置が良くないことがより周知され、理想的な運用スタイルがそれぞれの場所で確立されたら、安心とコスト減と廃棄物減が同時に手に入ります。この質疑応答が沢山の方の役に立てば最高です。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンについて詳しい方お願いします。 2 2022/05/11 09:08
- その他(車) バッテリーテストレポートの結果について 7 2023/08/21 10:49
- Android(アンドロイド) 以前使用していたスマホが電源が入らず使えなくなりました 今使ってるスマホは 新品で状態も良好です(1 3 2023/04/10 16:30
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリー最大容量について。 iPhone11Pro発売初日に購入して現在まで使用して 4 2023/05/19 08:04
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- プリンタ・スキャナー ブラザー複合機のトナー交換およびトナー残量の検知の仕組みを教えて下さい。 1 2022/07/09 12:28
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラが難しいです、
-
動画 解像度 画質 フルHDから4K...
-
普通に景色は撮影できますか? ...
-
ソニー製デジカメデータの復元
-
初心者向けの一眼レフについて
-
SONY α6700で撮影した動画をア...
-
キヤノンとニコンで迷っています
-
マクロレンズの購入を検討して...
-
手持ちの、ニコンF3やキャノンA...
-
ミラーレス一眼について
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
SIGMAのfp Lに関しまして
-
星景写真の露出について 「点で...
-
ニコンのフルサイズミラーレス...
-
ソニーのα1とα9について
-
こんにちは、すみません、この...
-
最近カメラに凝っています。 持...
-
ニコンのデジタル一眼レフカメ...
-
【デジカメ本体の重さの差を教...
-
ミラーレス用高倍率ズームレン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOSHIBAのTHC-34GHという充電器...
-
携帯の充電残量のマーク1つの持...
-
1.55Whのリチウムイオンポリマ...
-
mp3プレイヤーつかう電池
-
●FOMAの電池消費を節約する...
-
携帯電話の電池の端子が4つあ...
-
N901icのバッテリー消費について
-
ipodnanoについてですが。昨日i...
-
デジカメのバッテリー充電について
-
ワイヤレスヘッドフォン「JVC H...
-
エネループとエネループライト...
-
docomo SA800i の電池の消費量...
-
SONYのCDウォークマンD-NE800用...
-
携帯性と利便性がいい音楽プレ...
-
デジタルオーディオプレイヤー...
-
充電電池をCDプレーヤー本体で...
-
ニッケル水素充電地のメモリー...
-
◆◆ KENWOODのDPC-961 ◆◆
-
MP3プレイヤー購入予定です。ap...
-
iPod Shuffleの電池交換代金¥...
おすすめ情報