アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「 金色夜叉」の中で貫一とお宮が熱海海岸で別れた日は1月17日ですが、これは西暦(明治)何年の1月17日でしょうか?

A 回答 (1件)

作品中に明治何年、という記述はありません。


読売新聞に『金色夜叉』が連載されたのが、明治三十年の元日。それにあわせてか、作品も正月の三が日が終わろうとするところから始まります。

有名な熱海の場面は、それから二週間後の一月十七日。
「月は朧に一湾の真砂を照して、空も汀も淡白き中に、立尽せる二人の姿は墨の滴りたるやうの影を作れり。」
月明かりでくっきりした影ができるほどですから、三日月などではなく、おそらく満月に近い月と考えられます。

これが連載と同じ年の明治三十年(=1897年)と仮定して、月齢カレンダーで確かめてみました。
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
すると、月齢13,9で、かなり描写に近いのではないか。

ところで、検索してみると、こんなページがヒットします。
http://www.ganshodo.co.jp/mag/files/mag080607.html
このサイトでは、旧暦で計算しているのですが、旧暦と考えると一月十七日は明治二十九年の十二月の十五日となって、ちょうど満月にあたります。

このサイトが旧暦を採っているのは、おそらくあの有名な
「一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処どこでこの月を見るのだか! 再来年の今月今夜……十年後の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」
というせりふからでしょう。旧暦なら毎年、一月十七日の月が同じ月なのは当然ですから。

ところがこの旧暦説にも問題があるのです。
というのも、七章の冒頭にこんな描写があるからです。

「熱海は東京に比して温きこと十余度なれば、今日漸く一月の半ばを過ぎぬるに、梅林の花は二千本の梢に咲乱れて、日に映ろへる光は玲瓏として人の面を照し、路を埋むる幾斗の清香は凝りて掬ぶに堪たり。」

熱海は暖かいので一月の半ばで梅が咲乱れている、という記述をみると、これは十二月の描写ではなかろうと思われるのです。念のために熱海の梅がいつ頃咲くか検索してみると、「日本一早咲きといわれる熱海の梅」の梅祭りが「平成26年1月11日~3月9日」に開かれた、とあります。どうやら梅の開花を考えても、おそらくこれは旧暦ではなく太陽暦の一月でしょう。

そう考えていくと、貫一のいう来年の一月十七日の月も、形こそちがっていても同じ月であることには変わらないぞ、ということなのかもしれないんですが。

この話は、指に「三百円の金剛石」を輝かせるほどの財力をもった富山銀行の富山唯継が敵役として登場しています。まさに、日清戦争(1894=明治27年)を機に起こった産業革命と資本主義の発展を追い風に現れた親交成金といえます。ですので、このできごとは、おそらく明治二十八年以降、さすがに最初から未来を舞台に設定しにくいでしょうから三十年まで、1895年1月17日の月齢が21、1896年1月17日の月齢が2,2であることを考えると、やはり舞台は連載と同時期の明治三十年、1987年と考えるのが、妥当ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す