
マンションで電子レンジのアース線を延長してもらう作業は、都内だと工務店に相談したらいいのでしょうか?
ちなみに電子レンジはAmazonで買ったため「家電量販店に相談」という手は使えないと考えています(もしAmazonで買った品でも相談可ならご指摘ください)。
あと製品はパナソニック製です。
【背景】
最近家賃五万程度のマンションに引っ越しましたが、台所がアース線を繋げるコンセントはあるものの廊下程度の幅しかなく冷蔵庫、電子レンジを置くスペースを明らかに想定していない構造になっていました。
仕方ないので奥の部屋の方に置いたのですが、こちらはアース線が繋げられるコンセントがありません。
そこでアース線を壁に這わせて台所の方へ延長させようかと思います(奥の部屋と台所は扉もなく繋がった状態なので壁に穴をあけるといった作業は不要です)
たた、アース線の取り付け、延長は法律上資格を持っている人がやらないと危険であり違法と知りました。
つきましては都内でアース線の延長工事をお願いするとしたらどういったお店に依頼したらいいのか教えてくださいますようお願いします。
あと、できましたら料金の相場としてはいくらぐらいかも教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ずばり、街の電気屋さんに相談し見積もりしてもらうのが一番です。
費用に関しては、現場によりますので、ここでは何とも申し上げられませんけど。
台所まで配線工事するか、分電盤まで配線工事するかのどちらかです。
ただ、実際のところ、古い建物ではいまだにアース設備がない場合もまだまだあり、
そのような場合、アースを繋がずに使っている、と言うのは別に珍しいことではありません。
家電メーカー、電力会社は「必ずアースを繋げ」と言いますが、実情とはかなり乖離しているというのが現状です。
ありがとうございます。No10さん、8さん達のご回答からアース線の延長は法的に資格なくてもできる可能性があることを知りました。また、皆さんからの回答から自分で作業する場合の方法も知ることができ助かりました。もし分からなくなったり自分で作業するのに自信がなければNo11さん達のおっしゃる通り近所の電気工事店に相談してみます。
No.11
- 回答日時:
はじめまして♪
接続端子が有るのなら、ソコから先の延長は、自分で行なえば良いのです。
電力線と違い、本来は電流や電圧はかからない配線です、ただ、シッカリと繋がっている、と言うのが大前提に成ります。
あくまで、電気的に接触する事で、大地(アース)と同じ電位(電圧)を保てれば良いのですが、長期的な安定性を考えてある程度シッカリした電線を用いるのが常識的ですね。
家電店やホームセンター等で、緑色のチョット堅いアース線を必用な長さに少し余裕を持たせて購入し、接続すればオッケーです。
電源用の計り売りケーブルも流用可能ですが、平衡ケーブルを引き裂いて繋ぎ合わせたりという手間とか、基本的に柔らかい構造が多いので固定時の変形などによる長期的な安定性などを考えますと、あまり積極的にはお勧めしませんねぇ。
なお、万が一という場合(漏電事故など)には、在る程度の電気が流れますので、アンテナケーブルとかマイクケーブル等の流用は不可と考えましょう(そこそこ太いスピーカーケーブルなら、電源ケーブルと似た様な物なのですけれどね。)
途中中継などの接点は、他の物に接触しないよう、ビニルテープ等で絶縁しておくのは、言うまでも有りません。
1mで100円の電線なら、10mで千円、絶縁用のビニルテープが無いなら+100円とかでしょう。
あとは、這わせた範囲の固定方法、これにどのような物を使うかで、費用関係はおおむね視えて来るんじゃないでしょうかねぇ。
壁の中側とか、実際のアース棒の埋設等は、私達素人が行なうべきでは有りません。
(私の場合は、アース接続の有無がドッチでも良い、というオーディオやAV系の部分で、大地埋設までを自作した事があります。さんざん苦労したけど、音質改善?? なんも無かった、、、苦笑)
No.10
- 回答日時:
電気工事店の者です。
まず、アース線をとる必要が無いという回答は論外です。
他の人が回答していますが、電気工事士の資格が必要なのは地面に打ち込んだアース板やアース棒のアース線を分電盤等に繋ぐ作業です。
家電製品に付いているアース線を延長するのに資格はいりません。
ホームセンター等に行って緑色のアース線を買ってきてください。
両方のアース線の先端のビニールの被覆を剥いて、バラバラにならないようにしっかりとよじってください。
本当は半田あげか、圧着端子を使った方が完璧に繋げられるのですが、アース線というものは年中電気が流れているものではないので、そこまで神経質になることは無いでしょう。
あとは、ビニール被覆を剥いたところにビニールテープを巻いて完成です。
自分でチャレンジしてみてください。
No.9
- 回答日時:
部屋を横切ってまでアース線の延長することないと思います。
アース線取るのが望ましいのでしょうがそれを忠実に守っているお家は少ないと思います。
幸いpana製ですね。工場は海外かも知れませんがpanaが品質管理した商品ですから漏電の心配は少ないのでは。もっとも使用者判断でお願いします。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
賃貸マンションなら、退去時に原状復帰を求められるので「家主の許可なく無断で電気工事」は行わないほうが良いです。
なお、アース工事に電気工事士の資格が要るのは、法で定められた接地抵抗値を求められるアース棒やアース板を埋める工事やアース線付きコンセント工事であり、既存のアース付きコンセントにアース線を繋ぐだけなら器具の電源コードを延長コードに繋いで延ばすのと同じで電気工事士でなくても法的に問題はないです。
それでも、アース線延長の電気工事を行いたいなら、お住まいの地域のタウンページ(職業別電話帳)の電気工事店を調べて最寄りの幾つかの電気工事店に電話を入れて相談してください。
電気工事店によって工事の施工法や工事代は異なりますし、遠方の電気工事店に依頼すると出張費が高く付きます。
No.5
- 回答日時:
アース線の延長は大手家電店では殆ど受け付けません。
但し、処理の仕方は教えていただけますので相談してください。材料も売っているはずです。近くの電気店に依頼すれば処理していただけます。しかし、ホームセンター等にいけばアース線は売っていますので、先のカバーを削り、レンジの線につなぎ、粘着ビニール(ホームセンターに売っています)で巻いておけば簡単に延長ができます。近くの電気点店に依頼すると5,000円程度は請求されるでしょう。ホームセンターで購入すれば1,000円以下の費用で済みます。No.4
- 回答日時:
自分でできますよ。
>アース線の取り付け、延長は法律上資格を持っている人がやらないと危険であり違法
これはアース端子がちゃんと接地されている必要があるからで
>アース線が繋げられるコンセント
の向こう側のはなしで、こっち側の接続に資格は不要です。
上のようなことをいったら、家電製品のコンセントの抜き差しも有資格者がやらなきゃならん、ということになってしまいます。
>どういったお店に依頼したらいいのか
家電量販店でも、製品の設置時以外の工事も請けてくれます。
が、家電量販店である必要もありません。
ご近所の所謂電気屋さん(”パナソニックのお店”とか)のほうがいいかも。
>料金の相場
出張費、技術料、部品代などなど、一声一万円くらいかな。
私がいつもお願いしている電気屋さんは、ほぼ実費(部品代のみ)でやってくれます。
時には、そこから買い物をすることもありますから。
そういったことも含めて、量販店より高くても、長い目で見れば高くはないんです。
No.3
- 回答日時:
安全アースですから電気工事店になると思います。
マンションなら出入りの工事店があるのでは。管理会社に問い合わせてみたら。あと、漏電遮断機は最初から付いているのでは。これも確認したほうがいいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食洗機について 2 2022/12/13 11:40
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 夫婦 旦那との違いについてです。 (長文になります) 先日、10年使った電子レンジが壊れたので、新しいもの 8 2023/06/24 00:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
アース線について
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース接続とは?
-
アースの差込口について教えて...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
DIYでトイレの便座取替を考えて...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
家電製品のアースですが、コー...
-
アース線の先端に金属のカバー...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
食洗機を通電するとピリピリとする
-
プラグの「アース」の線は?
-
オーブンレンジのアース線
-
アースからピリピリと漏電して...
-
電源コードについているアース...
-
コンセントの雷ガード?について
-
引っ越し先の部屋に洗濯機と電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース端子のネジについて
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
コンセントのアースが接地して...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
アースのはずし方
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース線取り付けについて
-
なぜ緑色
おすすめ情報