dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコン専用コンセント増設を検討しています。 現在使用中の 他のエアコン 及び 電子レンジの 専用コンセントには 『100V差し込み口の下にアース線の差し込み口が付いています』 この事例から 配電盤の中までアース端子が既に繋がっていると判断して良いでしょうか? 増設するコンセントには 配電盤から3芯ケーブルで繋げて 簡単にアース端子も作れるでしょうか? 室外機の横の土中に金属棒を打ち込んでアース取る手間は必要ありませんか

A 回答 (8件)

>『100V差し込み口の下にアース線の差し込み口が付いています』


私の部屋も同じです。詰まりそのコンセントから外にアース線が出てる筈です。配電盤に通す意味はありません。コンセントから最短で地面にアースするものです。
    • good
    • 0

コンセントの増設には電気工事士の資格が必要です。


無資格者が増設してはいけません。
質問者さんの質問は有資格者なら「知っている」事項です。

金属棒を打ち込んでアース?
どれだけ接地しているか?テストはするんですよね?
メガテスターが必要ですよ。

一般的に、
分電盤が鉄製であろうと、プラスチックでも
分電盤にアースの一次側(外部からの線)は持ってきます。
その家のアースは分電盤に集まります。

単相3線式だと、線間の負荷をなるべく均一にしなければならない。

分電盤、コンセントを開ければ簡単に解る事ですよ。
    • good
    • 0

この様な類の質問する事自体、無資格者と推測出来ます。



有資格者にて作業実施・相談すれば済む事ですよ
    • good
    • 1

100Vエアコンのコンセントにアース線はありません。


室外機にアースを取る線はありますが、接地線をとる、取らないは自由です。
もし漏電が発生したら漏電ブレーカーがトリップ(OFF)になります。

念のためなら室外機ならアース棒を地中に刺して対処してください。
ベランダに置くならコンセントからのばして室外機のネジに接続するのが良いでしょうね。
    • good
    • 0

> 配電盤から3芯ケーブルで繋げて 簡単にアース端子も作れるでしょうか?


これをするには電気工事の免許が必要です。
電気工事士の免許取得者であれば、このような質問は出てこないでしょう。
    • good
    • 2

電気工事関係にいましたが、その家の電設事情により変わります。


アース線と 一緒にまとめて太いケーブルで大地に行く場合や配電盤経由で まとめて行く場合など色々ありますが最終的には地面に逃がしています。
質問からご自分で行われるようですが、やはり電気業者に調べていただき、安全に増設した方が良いです。
あなたの家のコンセントの容量に振り分けた配線変更をしてもらえますし、勝手な工事はショートのような火災事故が起きれば火災保険対象外になる可能性さえあります。私の考えすぎでしたらすいません!
    • good
    • 1

分電盤は、アースは取っていません。


アースを取っているのは柱上変圧器の中線です。

コンセントのアース端子は、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ等、絶縁不良で躯体の金属に電気が流れた時、感電事故を防ぐためのものです。
「増設コンセントのアース端子」の回答画像2
    • good
    • 1

>この事例から 配電盤の中までアース端子が既に繋がっていると判断…



早計です。
分電盤が金属製でない限り、必ずしもアース線が分電盤へ寄り道ししているとは限りません。

と言うより、分電盤の蓋を開けてみれば分かることでしょう。

>増設するコンセントには 配電盤から3芯ケーブルで繋げて…

それは資格を要しますがお持ちなのですか。
なんでもかんでも DIY でよいわけではありませんよ。

資格はあるけどペーパードライバーだというのなら、ご質問文に付記しておかないと安易な回答はできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!