
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2、#4です。
たびたびおじゃまします。どうやら専門家に調べてもらう方向に落ちつきそうですね。そういうことなら、まったくお節介なのですが、新築住宅には必ず漏電しゃ断器が設置されています。漏電しゃ断器よりあとの回路、つまり電子レンジや洗濯機、エアコンなどの接地抵抗は、500オームまで緩和されます。
漏電しゃ断器より前の回路、すなわち配電盤が金属製の箱に入っていたりする場合は、100オーム以下にしなければなりません。
予備知識として、心に留めておいてください。
なお、お知り合いに無償でやってくれる専門家がいればよろしいのですが、施工した業者といえども、休日にお客様の面前で、コンセント1個1個の接地抵抗を確認をする義務まではありません。相応の手間賃をご用意になるようお願いします。
三回もご回答いただき感激しております。
世の中mak0chanさんみたいな工事屋さんだけだと
何もこんな質問をしなくて済んだのにと
思っております。
同時に素人の悲しさを感じております。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コンセントのアースが接地しているかどうかを確かめる方法
裏技ではなく本当の調べ方
コンセントのアースはC種のアース
対地対して100オーム以下です
100以上だと施工不良になります
調べるには・・・・・・・
アースを抵抗値を測定する機械を使って測定します
(素人は測定はまず無理)
100オーム以下なら合格です
新築した業者に測定をダダで依頼しましょう
当然休日に来てもらい自分の目で確認します。
この場合のアースの取り方は銅の棒が1以上敷地の中に埋まっていますので、確認するのも良いと思います
ありがとうございます。
たかがアースされどアースみたいな気分です。
施工不良の場合もあると言うことを教えていただき
素人では分からない怖い部分もあることを知りました。
電気工事を手がけている方を紹介してもらいましたので早急に対処したいと思います。
No.4
- 回答日時:
>アース線みたいなものに結線されている…
#2です。#3さんがお答え下さいましたが、さらに補足です。
コンセントの裏側に、3本または5本か6本の線が挿さっていればよいのですが、疑いだしたらそれだけでは十分ではありません。そのアース線が尻切れトンボになっているかも知れません。やはり先に書いた方法をお薦めします。その業者が極性を間違えていない限り、火花が飛んだりすることはありませんので。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!#2の回答に対する補足ですが
>ブレーカーを落としてコンセントをはずすと
>何かアース線みたいなものに結線されているものなのでしょうか。
アース線は、緑色または他の色の電線の端部に緑テープ巻きしてあります。
外観上はそれで分かりますが、コンセントのはずし方はご存知ですか? 要領を得ないと再度取付けるのに苦労する部材を使っているケースもありますので、どなたか電気工事士または経験者にやってもらうといいでしょう。
すこし危険では有りますが電線の芯線(銅)に触らなければ#2の方が説明されてる方法が一番てっとり早いですよ。
普段何気ない使い方をしていたアース線ですが、
今回のことで随分勉強させていただきました。
知り合いの知り合いに電気工事の方がいて
近日中に器具を使って調べてもらうことにしました。
アドバイスありがとうございました。
コンセントはプラスチックですので下手なはずしかたをすると割れそうですので、素人の挑戦はあきらめることにしました。
No.2
- 回答日時:
電気工事業者です。
素人さんにはちょっと危険かも知れませんが、覚悟でお試し下さい。そのアース端子は、ねじ止め式になっていますか。また、20センチ程度でよいのですが、電線を用意できますか。ビニルコードの切れ端でもけっこうです。
電線の両端を2センチぐらい皮をむき、片側をアース端子にねじ止めします。もう一方の端を、そのコンセントの長い方の穴に挿します。コンセントの穴は左右で大きさが違いますから、長い方です。間違っても短い方に挿さないでください。
このとき、漏電しゃ断器が動作すれば、そのアースは活きていると考えられます。漏電しゃ断器というのは、配電盤に付いている大きなスイッチです。家中電気が消えますから、パソコンなど、不意の停電で支障が出るおそれがあるものは、事前に対策を取っておいてください。
専門業者の方のご回答感謝します。
原理は分かりましたが、ちょっと尻込みをするような
実験と言うことに怖さがつのっております。
ブレーカーを落としてコンセントをはずすと
何かアース線みたいなものに結線されているものなのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
新規の配線工事の検査にはアースの検査もしてあります。
配電盤の付近に検査証があると思いますので確認した方が良いと思います。
検査でアースの不良の補修工事は数分で終わります。
納得がいかないときは電力会社で対応してくれると思います。
大電力用のコンセントがない場合はアースの工事をしていないこともあります。
早速ご回答いただきありがとうございます。
検査後に台所のコンセントにアース付になっていないものが見つかりましたので、補修工事後は検査を受けていません。電気関係の専門家に頼んで検査してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
アース線取り付けについて
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
オーブンのアースが短いのでア...
-
アースのはずし方
-
アースからピリピリと漏電して...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
アースターミナルって何?
-
アースの取り付け方法
-
電子レンジにアースは必要か、...
-
オーブンレンジのアースの取り...
-
オーブンレンジのアース取り付...
-
オーブンレンジ、アース線を繋...
-
アース線について
-
庭にあるコンセントがアース端...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
コンセントのアースが接地して...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
アース端子のネジについて
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
アースのはずし方
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アースからピリピリと漏電して...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
アース線取り付けについて
-
家電製品のアースですが、コー...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
なぜ緑色
-
電子レンジを購入したのですが...
おすすめ情報