
結婚して4ヶ月、最初から台所もお風呂も一緒の完全同居をしています。
旦那43歳、私38歳、義両親共に69歳です。
旦那は長男で、同居は当たり前、両親の老後をみる
のも当たり前だと思っているので、結婚前から同居ということは言われていました。
私は、いずれは同居する覚悟だけど、最初は二人で生活したいと言ったのですが、結婚の挨拶に伺った時には、同居ということになっていました。
私は県外から嫁いで来たので(実家は新幹線で3時間くらいです)知り合いもいないし、義両親共に優しいので大丈夫かなと思い踏み切ったのですが、いざ生活してみると姑が過干渉で、毎日辛いです。
食事の際、もともとそんなに食べる方ではないので、「お腹いっぱいです。明日頂きます。」と言っても、「そんなに食べてないじゃない!もっと食べなさい!」と、どんどん食べ物を出されます。
私が作った時は、「息子(旦那)はそれだけじゃ足りない。もっと作りなさい!」と言われます。
旦那は、そんなにいらないと言っているのに……
旦那が仕事から帰ってくると、すごい勢いで話しかけ、旦那もそれに答えるので、私が話に入ることがありません。
旦那は寝る前までリビングにいるし、仕事が忙しいので休みも毎週取れるわけでもなく、たまに休めてもテレビを観て過ごしているので、二人の時間といえば寝るときくらいです。
どこかへ連れて行ってもらったのも結婚して2~3回です。義両親がいるからと、正直セックスレスにもなっています。
結婚して10キロ痩せました。
最近仕事を始めたのですが、あまり気分転換にもならず、家に帰るのがすごく嫌で、遠回りを何度もしてしまいます。
旦那にはこのことを話しました。
家にいるのが苦痛なら、出てもいいと言ってくれました。
でも、義両親は気をつかってくれているのに……
馴染めない自分がわがままなんじゃないか……
出ていきたいと言ったら悲しませてしまうんじゃないか……と悩んでしまいます。
と思う反面、同居を解消したら夫婦仲も良くなり、余裕も生まれるような期待もあって……
ぐちゃぐちゃな内容でごめんなさい。
やっぱり私のわがままですか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
同居が嫌、別居したいというのは、わがままじゃないですよ。
同居嫁はみんな思ってると思います。
ただ、もうちょっと客観的にみてみよう。
旦那さん、別居しないと思うよ。
基本的に、男性は女がぎゃあぎゃあ言うのは面倒くさいの。
「最初は別居でいづれは同居」
って話が最初から同居になったのも義母さんに言われたからだと思うよ。
そしてあなたが辛さを切々と語ったところで、また「出てもいい」って言う。
事なかれ主義というか、その場がうまく納まればいいって感じだと思う。
別居の話を義両親にして、泣かれでもしたら、また意見変えると思う。
本当に同居をうまくいかせたいと思ってる男性なら、
休日には面倒くさがらずに、嫁さんサービスするよ。
わがままじゃないけど、旦那さんの「出てもいい」はあまり鵜呑みにしないほうがいい。
別居の話するなら、用意周到に。
旦那さんには、何回も何回も念押しすることです。
No.5
- 回答日時:
私も完全同居の嫁です~。
うちは義母しかいないですが。お気持ちすごーくわかります。
でも、「やっぱり別居したい」って、本当に言い出せますか? あるいは旦那さんが上手に言ってくれますか?
…私はちょっと無理な気がしますけどね。そんなくらいなら、はじめから同居になっていないような気がします。。。今のあなたの気持ちはわかってくれているようではあるけれど…。
もちろん、別居できるならさせてもらったら、とは思いますが。うちは同居でもすごくうまくいっているのですが、そんな私だって、別居できるなら今すぐにでもしたい!(笑)
とりあえず、もう少し自分の思っていることをちゃんと口に出して、改善できることはする努力をしてみたらどうでしょうか?
感情的になるのではなく、どうやったら伝わるかをちゃんと考えて。
気の使いすぎは、結局のところお互いのためになりません。現にあなたは同居が苦痛になってしまっている。
他人が一緒に暮らすということは、やっぱり大変なことなんですよ。
覚悟もいるし、努力もいる。でも、無理や我慢はダメです。そんなの続くわけないですから。ある程度は仕方ないですが、限度を超えてはいけません。
私は結婚したときに、我慢はしないと決めました。気を使うのは当然だけど、使いすぎるのはやめようと。
自分にできることは精一杯やるけど、できないことはやらない。どうしてもやりたくないことは、絶対にやらない、と。
姑は私のことを「とてもいいお嫁さん」とまわりに自慢しているようですが、私は自分のことをいい嫁だなんて思ったことは一度もありません。(同居してあげているだけで充分いい嫁だとは思うけど…笑)
自分の本当にやりたいことは、我慢せずやっています。
だから、自分の実家にも帰りたいときに帰るし、夫を置いて海外旅行にも行っています。(夫は海外に興味がないので) 夫の世話を義母に任せることになるので一応気は使いますけどね。留守中の食事のこととか…でも、義母はそんな遠慮しないで、と言うので、額面通りに受け取って結構甘えてしまっています。
あ、うちの姑も、私が実家に帰ると実母に向かって「お世話になります」って言いますよ。一度「うちの娘が」と言われて、実母はちょっとムッとしていました…まぁ、それだけ娘同然にかわいがってくれてありがたいってことで、何も言わずに呑み込んでますけど。私は心の中で「嫁であって娘じゃないし!」とつっこんでますが、口には出しません。まぁ、世の中にはいつまでも嫁を他人扱いで疎外する姑も多いらしいので、それよりは100倍マシかと。
話はそれますが、私は結婚して10キロ太りました(笑)とにかく食べさせられるので…。
「スゴイ太っちゃったからいい加減やせないと…」と言っても、姑は「いいじゃない、結婚して痩せたなんて言われたら、私がいじめてるみたいじゃない。太ったくらいでちょうどいいのよ~」と全然お構いなしです。
さすがにそれを真に受けているわけじゃなくて、私もなんだかんだ食べちゃって来たので、今ダイエット中ですが。生活時間のズレから、今は平日は食事が別になっているので、ダイエットしやすくなりました(笑)
脱線してスミマセン。
とにかく、とりあえず、旦那さんともう少し夫婦の時間を持った方がいいかなとは思います。それは、同居しててもできることもあると思いますよ。
居住環境がわからないですが、二人で過ごせる部屋にテレビを置くとか、リビングじゃないところにくつろげるような環境を作れるなら作ってみたほうがいいかも。
旦那さんにとっては、自分がずっと暮らしていたところにお嫁さんが加わっただけなので、結婚前と同じ生活を続けているのでしょうけど、そこはちょっと意識を改めてもらったほうがいいのではと思います。
土日は疲れている、と言っても、別にアクティブに過ごすだけが休日のお出かけじゃないし。ふたりでスーパー銭湯とかだっていいじゃないですか。ちょっとご飯を食べに行くだけだっていいし、日常的な買い物だっていいでしょう。
出かけなくても家で二人でDVDを観るだけだっていいですよ。あくまで「ふたりで」っていうところがポイントですが。
仮にお姑さんが干渉してきたら、「新婚なんだからほっといて。ふたりにして」と旦那さんに言ってもらいましょう。
旦那さん家族の中にあなたが加わって暮らすんじゃなく、義理のご両親とあなた方夫婦、二つの夫婦が一緒に暮らしている、という形にしないとダメかなと思いますよ。
何だかとりとめがなくなってきましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
今時、親と同居ですか~?
結婚前に反対してくれる家族や友人はいなかったのでしょうか?
実の家族だって、喧嘩があるのに・・・。
他人同士がうまく行く訳ないですよ。
>出ていきたいと言ったら悲しませてしまうんじゃないか……と悩んでしまいます。
義父母への同情は禁物です。
良い嫁だと思わせたら、家政婦か介護士代わりに使われますよ。
実の親でも、お金を貰っても同居は避けたい時代です。
私は三男の嫁ですが、義父母の家に近いので、旅行や病院の送迎、買い物等全て面倒見ていました。
長男と次男の嫁は、ほとんど何もしません。
それなのに、長男次男には何百万と言うお小遣いをやって、
私達三男には一銭もありません。
義父母の面倒を見て当たり前という態度です。
なので、ここ2~3年は、子供のPTA役員になったと言って、全て断るようになりました。
別に何のお咎めも無しです。
もう当てにされなくなって、自由に習い事などしています。
とにかく、今は義父母の面倒は実子のみの時代ですよ。
あなたは実の両親の面倒だけ見ていれば良いのです。
早く別居して、自由になりましょう。
義父母の犠牲になる時代は終わりました。
回答ありがとうございます。
既婚者の友人たちには、思い切ったねといわれました。
その時は、そうかなぁ?くらいに思っていたのですが、今となっては身にしみています。
送迎や買い物も大変ですよね。
特売のチラシが入っている日は、苦痛でなりません。何軒もハシゴさせられます。
もうあなたはうちの娘なんだから。が口癖で、一度用事があって私だけ実家に帰ったことがあるのですが、その際電話でうちの母(実母)に、お世話になります。宜しくお願いしますね~と言ってたのにはひきました。
嫌われてもいい覚悟で頑張ってみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちも、台所、風呂、共に一緒の完全同居ですけどね(笑
ハッキリ言って、同居は「割り切り」が出来なければストレスばかりが溜まって、「上手く行くものも上手くいかなくなる」ものなんですよ。
正直、「初めから」同居では「上手く行くはずが無い」と思っている部分がありませんでしたか?
結婚されてまだ4ヶ月。
仮に、旦那さんと二人きりの生活であったとしても、大なり小なり、何かかしらの不満が出てきてもおかしな話ではなかった頃だと思いますよ(笑
今まで、別々の家庭環境で、別々の暮らしをして来た者同士、いきなり全てが一致した順風満帆な生活なんて送れるはずがありません。
しかし、それでも「二人だけであれば」、どうにか力を合わせてやって行こうと言う気になれたかも知れませんね?
結婚生活は、視点や角度を変えて見れば、それまで苦だったものが苦で無くなったり、楽だと思っていたものが楽で無くなったりするものです。
「たくさん食え!」とどこまでも言われたら、「絶対無理!」とどこまでも言えばいいし、寝る時しか二人の時間が無いのなら、テレビなんぞ見ずに私に付き合え!と、旦那さんにそう言えばいいでしょう?
ま、これは極端な話ですが、本当はやろうと思えば、そういう事も出来たのでは?と言う事です。
ただ、それを「同居のせい」にしている部分は、少なからずあなたの中にあったのではないですかね?
確かに、「同居さえしていなければ」、わざわざそんな面倒な事をする必要もないのでしょうが、それでも、本当に幸せになりたいのなら、何かのせいにしているだけでは、物事は何も解決しない所か、自分だけが不幸に思えて当然ですよ。
冒頭でも言いましたが、自分の家も完全同居です。
面倒臭い事はたくさんありますし、気を使う事も盛りだくさんです。
しかし、自分は自分。
同居だろうが、別居だろうが、最後まで自分のやるべき事はやるのみです。
嫌だ嫌だと思っていたら、本当は良い所まで嫌になってしまいますよ(笑
うじうじ悩まず、まずは、今のあなたに出来る精一杯の事をやって、あなたの立場を確立する事です。
どんなに精一杯やっても、文句を言われたり気持ちが通じないような事は多々ありますが、それでも、あなた自身が、自分に負い目を感じないような過ごし方をして行けば、いずれ、同居を続けるなり別居するなり、自分に取っても納得できる答えに辿り着く事でしょう。
同居でも何でもそうですが、「我慢するだけが努力」とは言わないのですよ。
やるだけの事は全てやって、それでも駄目なのであれば、それはもう「我儘」とは言いません。
出来ないものは出来ないのですから、仕方ないでしょう?
しかし、まだ残された可能性をあるのに、それを捨てる事だけはしないで下さいね。
頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
最初は上手くいくと思っていました。
うまくいっているとも思っていたので、自分の体調の変化にも気づかなかったんです。
食べなさいと言われたら、本当にお腹いっぱいなんですと答えていましたが、毎回ともなるとそれがストレスになり、お腹がすくということがなくなり、喉に異物が詰まっているような感覚になり、今では1日1食軽く食べるくらいになりました。
旦那にも、毎週じゃなくてもいいから一緒に出かけたい。それだけが楽しみなんだから。と何度か言いましたが、疲れてるんだから休みの日は家でゆっくりさせろと言われ、義両親にもゆっくりさせてあげてと言われ、お願いするのも諦めました。
確かに、いろんなことを同居のせいにしている部分はあるかもしれません。
自分でできることを探してやってみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全部満足させよう、っていうのはムリがありますよ。
ご主人は実家だし、義両親も今のところ問題はないようだし、あなただけがストレスを感じてる状態でしょう。
10キロも瘦せちゃったんですから。
ご主人が別居に反対していないのなら、思い切って別居して、チョコチョコ義両親のところに顔を出して、でいいんじゃないですか?
自分の家があるって、逃げ場があっていいですよ。
で、義両親の状態を見ていて、あなたの気持の中で「ま、義両親の面倒でも見てやるか」って言う気持になったらまた同居すれば。
回答ありがとうございます。
そうですよね……ムリありますよね……
家族仲がいいので、自分のわがままで旦那を家から出させることに、義両親に申し訳なく思ってしまい離婚まで考えましたが、旦那と将来的にも上手くやって行けるよう話し合いたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
わがままじゃありませんよ。
でも、同居を解消しても夫婦仲は良くなり余裕は生まれる
とは期待しない方が良いでしょう。
とりあえずはお仕事は休暇を取って
しばらくご実家に帰ってみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
実家に帰ったら、戻るのが嫌になりそうで不安です……
実家の両親にも、我慢して頑張りなさいと言われていて、帰りづらいのもあります。
新婚生活は楽しいものだと思っていた私も甘かったのだろうと思います。
同居を解消してもあまり期待しすぎない方がいいですね……
勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 二世帯住宅で義理両親と同居しています。 二階に娘、私、旦那で住んでいますが、旦那は単身赴任中で土日の 3 2023/08/27 23:34
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
- 兄弟・姉妹 夫婦の共通の友人の結婚式 1 2022/08/07 00:08
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 離婚 天理教の方との離婚について 7 2022/06/09 15:07
- 親戚 義実家に帰省するのに旦那だけ別行動 11 2023/04/03 15:21
- 離婚 旦那の嘘が次々と発覚。皆さまなら許せますか? 5 2022/05/19 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報