dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回のIEの問題で Firefoxを使うよう指示があったのですが
事務所内に詳しい者もおらず困っています。
宜しくお願い致します。

今までIEを立ち上げると仕事で利用するサイトが何個かのウインドウが同時に開き
(タブというものでよいですよね?)
家のマークをクリックしても同じものがもう一度右に増えるという感じでしたが
Firefoxで同じようにしたいのになりません。
素人なりに色々触ってみましたが どのように操作していくのか 検討が付きません。
(IEのやりかたはツールのオプションとかで開く方法を教えてもらい自分でも出来ました)



※指示出しがTOPで、全社員は操作方法に慣れてないものばかりです。

※ 現在IEは改良版が出たのは存じておりますが
 今後IEを使わない方向でとの指示で質問させていただいております。

※当方素人ですので 分かりやすい表現でお願い致します。
(難しい専門用語ですとよく理解できません)

本当に困ってます。御願い致します。

A 回答 (8件)

 IEは、存在自体がOSを販売するための手段でしかないし、OSと密接に結びついていますからセキュリティで問題があるのは、登場当時から言い続けられてきたことで今に始まったことではないです。

今回も緊急なアップデートは行なわれていますが、完全なものではなく正式な対処は半月から一ヵ月後になります。
 日本ほどIEを使う国はあまりないでしょう。ドイツなんかは圧倒的にfirefoxが多い。
 →( http://gs.statcounter.com/#browser_version-DE-da … )

 firefoxは最近デザイン変わりましたので、IEと外観が随分と変わりました。まずそれをIEに近づけるための方法から説明します。
★firefoxの最大の利点は、本体自体は軽量で、豊富なアドオンでデザイン・機能などをカスタマイズできる事です。
アドオンの入手
 1) ?ボタンからも可能です。アドオンの書かれたアイコンをクリック
   ツール→アドオンでもよい。拡張機能

★クラシックタイプに戻す。
 1) 右上の検索窓に Classic Theme Restorer を入れボタンを押します。
  結果が表示されますので、インストールしてください。
  インストール後再起動する。
 2) Classic Theme Restorerの設定ボタンで設定ウィンドウを開き添付図のように変更
★タブの拡張
 1)右上の検索窓に Tab Mix Pluss と入力します。
  ・・・このアドオンは日本語化されているのでよく読んで設定してください。
 ホームページボタンをどう開くか(書き換えるのか追加するのか)の設定もできます
★IEの利用
 1) 同じく IE tab と入力してIE Tabをインストール
  ※IEでなければ見れないサイトのみ利用するためです。

[設定]
 不要なボタンやボタンや検索ウィンドの位置などは ?ボタンで出てくる一番下の[+カスタマイズ]から行ないます。
 色々触ってみると使い方はわかります。

>家のマークをクリックしても同じものがもう一度右に増えるという感じでしたが
 いわゆる[ホームページ]です。ホームページの本来の意味はブラウザを起動した時に最初に表示される基点(ホーム)のページと言う意味です。日本ではウェブサイトと混同されて使用されていますからね。
 ⇒ホームページ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )

 一番簡単なのは、今までホームページにしていたページをタブですべて開いてから「ツール」→「オプション」で全般タブを開いて、そこで「ホームページを使用する」になっていることを確認して、「現在のタブグループを使う」のボタンを押す。
「ファイヤーホックスの」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/06 23:28

IEの家のマークはホームページです


ホームページはFirefoxでは以下で設定します

メニュー(検索窓の右の漢字の三みたいなマーク) → オプション → 一般 → ホームページ



複数サイトを登録するときは | を間に挟みます
↓みたいな感じです

http://okwave.jp/|http://www.yahoo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/06 23:22

IEは日本や韓国では高いシェアを維持しているんですが


世界的には、ウェブブラウザーのシェアは、Google Chromeが一位なんです。

ChromeはAndroidスマフォ版もあり、PC版との連携機能もあるためか
2012年の半ばにトップシェアとなり、圧倒的なシェア差となっています。
(StatCounterより)
http://gs.statcounter.com/#browser-ww-monthly-20 …

FirefoxはChromeが無かった頃は、2位のシェアでしたが
FirefoxからChromeへの移行は少なくとも
IEからChromeへの移行が圧倒的で、現在Firefoxは3位となっています。


この三つのウェブブラウザーのうちFirefox特有の特徴は
特定の営利企業の製品では無いということです。

古くは、インターネット普及期にトップシェアを持っていたNetscape Navigatorが
市販ソフトとしての市場を、IEによって破壊されたのちに
オープンソースソフトウェア(OSS)として再編された成果がFirefoxです。

開発は、モジラ財団(Mozilla Foundation)という非営利企業の支援を受けつつ
Mozilla Corporationと、有志の開発者コミュニティによって行われています。
e-mailクライアントソフトのThunderbird(サンダーバード)も共に開発されています。


企業としてはリスクを回避するために、特定企業の製品への依存を避けることがあります。

逆に、韓国では国をあげてMicrosoft ActiveX技術に依存したため、IEが圧倒的なトップシェアですが
日本では、抱き合わせソフトをそのまま使い続ける人が多いために
IEのシェアが下がりにくいと言われています(ITリテラシーが無い国とも言われています)

大企業では、IE6時代にIE6依存のシステムを組んだ事例が多かったようですが
現在では、改善が進んでいて、IE6脱却と共にIE依存も避けた設計が行われています。
ですから、IEである必然性は無くなったとも言えます。


こういったOSSの利用が進み、その障害が減っていく事によって
一部では、Microsoft製品離れが進んでいたりもします。

XPのサポート終了でも苦慮した企業が多いようですが
たとえばドイツミュンヘン市では自治体の一万台を越えるパソコンにおいて
そのほとんどのOSを、WindowsからOSSを主体とするLinux系OSに切り替えています。

Linux系OSでも、Firefox,Thunderbirdなどは普通に使えますし
代表的なOSSの一つである、LibreOfficeによって、事務作業も引き継がれているようです。
これによってミュンヘン市は、1000万ユーロの削減ができたとしています。


日本では、そういう取り組みは、ごく限定的な所だけでおきていて
交野市などの例が報じられているものの、IEのシェアも高いままなのが現状です。
(IEとMS OfficeはWindowsシェアをもっとも強く支えているソフトです)

そういった取り組みには、作業に使うソフトの使い方の違いも多々ありますが
基本的な概念としては、大きな違いはありません。


パソコンが得意とされるタイプの人であれば、その違いを短時間に理解し
時には、設定の変更などを行なったり、アドオンと呼ばれる追加ソフトを組み合わせたりもします。

そうすることで、IEよりもFirefoxやChromeのほうが
より良い環境を構築できることは、世界のPCユーザーが証明していると思います。


Chromeではなく、Firefoxを選ぶという理由がどこにあるのかはわかりません。
将来的にLinux系OSへの移行を想定することもあるかもしれませんし
単に、Netscape時代を知る人が、IEを忌避して選ぶこともあるかもしれません。
(LinuxでもChromeは使えますが、管理上はFirefoxやChromium Browserのほうが楽になります)

シェアがトップでは無いことが
狙われにくいという意味で有利という発想もあるかもしれません。


なお、Firefox起動時に、任意の複数のサイトを表示するというのであれば
設定-一般-Firefoxを起動する時(S):[前回終了時のウィンドウとタブを表示する]
でイケると思います(前回終了時に、そのサイトを開いておく必要があります。

そのほか、CTRL+N,CTRL+T,CTRL+Wといった基本的なキーボードショートカットも覚えておくと
より効率良く使えるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

TOPの指示なので 今回の意図が(当の本人ではないので)
分かりかねます。
社員は意図を聞く立場でもないので 従うだけです。
家のPCでは、現在Chromeにしています。

お礼日時:2014/05/06 23:25

>IEを立ち上げると仕事で利用するサイトが何個かのウインドウが同時に開き


(タブというものでよいですよね?)、家のマークをクリックしても同じものがもう一度右に増えるという感じでしたがFirefoxで同じようにしたいのになりません。

これは、ホームページの設定で、複数のサイトを登録されていて、起動時に「ホームページを表示」するようにされていたのでしょうか。

余り難しくしないように、書きます。

○Altキーを押して、メニューバーを表示し、メニューの「表示」→「ツールバー」→「メニューバー」にチェックして、常時表示にできます。

○ブックマーク→「すべてのブックマークを表示」で開いたブックマークの管理で、「インポートとバックアップ」→「他のブラウザからデータをインポート」から、Microsoft Internet Explorerを指定して、IEの「お気に入り」だけを「ブックマーク」にインポートします。

○「ブックマーク」メニューをクリックして、「仕事で利用するサイト」のお気に入り(ブックマーク)が判りますか?
「お気に入り」は、プルダウン表示のブックマーク一覧の下の方に「Internet Explorerから」というフォルダに入っていると思います。

○それらのサイトのブックマークをそれぞれマウスのスクロールボタンでクリック(中クリック)して(又は、それぞれの右クリック→「新しいタブで開く」)、それらのサイトを別タブにすべて表示します。

○不要なタブがあれば、閉じるボタンから(又は、消すタブを中クリックで)消します。

○メニューの「ツール」→オプション→「一般」タブにある「起動」の項目の「Firefoxを起動する時」の窓に「ホームページを表示する」とし、また、「現在のタブグループを使用」ボタンを押して、OKボタンでオプションを閉じます。

○以上で、起動時に、仕事で利用するサイトが別タブで開いてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/06 23:26

★★設定しやすくする準備★★



1.IEを立ち上げる。
2.Firefoxを立ち上げる。
3.IEとFirefoxを重ならないように配置する。
タスクバーを右クリックして『ウィンドウを上下に並べて表示』を選択する、とか。(ウィンドウを左右に~でもいいです)

★★設定の準備(Firefoxでサイトを開いておく)★★

4.IEの、ウィンドウ内の左上のほうの、URL(http://~とかの文字列)の、eとかのアイコン(サイトによっては、そのサイト専用っぽいアイコンになる)を、マウスで掴んで、Firefoxのウィンドウに持っていって、離す(ドラッグアンドドロップ)と、Firefoxで、そのサイトが表示される

5.Firefoxで、新しいタブを開く

今開いているタブの、すぐ右に、薄い+マークがあるので、マウスを持っていくと「新しいタブを開きます」みたいな小さい表示が出る(出なくてもいいけど)ので、クリックすると、「新しいタブ」という名前で、新しいタブが開くので、そのままにしておく

6.IEの、のこりのウィンドウの、サイトのアイコンも、全部、一個ずつ、Firefoxに持っていって、離して、+クリックして、またIEから持っていって、……を繰り返して、「IEを立ち上げると仕事で利用するサイトが何個かのウインドウ」が、Firefoxで全部ちゃんと開いてるようにする。

★★肝心の設定(複数のサイトをホームページとして同時に開くよう設定)★★

7.Firefoxの、ウィンドウの右上のほうの横棒三本のアイコン(「メニューを開きます」と出る)をクリックして、歯車のアイコン(オプション)をクリックする

8.『オプション』というウィンドウが開き、そのウィンドウ内の上のほうにアイコンが並んでいて、通常、『一般』というのが選択されている(されてなかったら選択する)ので、アイコン並びのすぐ下の、分かりづらいが『起動』という文字が『一般』アイコンのすぐ下にあって、薄い線が走っていて、要するに起動という項目のなかに「Firefoxを起動するとき(S)」「ホームページ(P)」というふたつの小項目があると言いたいらしい(わかりづらいですよね!)。

で、「Firefoxを起動するとき(S)」のほうは、「ホームページを表示する」にしておいて、「ホームページ(P)」のほうのすぐ下に、「現在のタブグループを使用(C)」というボタンがあるので、クリックすると、ホームページ(P)のすぐ右の入力欄になにやら文字がいっぱい入って、これがどうやら今開いているサイトのURLを連続して入れたものらしい。

よく見ると|(パイプ、シフト押しながら¥、バックスペースの左にあるキー、を押しながら入力すると出てくる文字)で区切られているみたい。

ともかく、オプションのウィンドウ内の下のほうのOKボタンをクリックすれば、設定できたはず。



9.Firefoxを立ち上げなおしてみて、期待どおり動けば終了。

なんか変だったらさっきのオプションのウィンドウで、右のほうの「初期設定に戻す(R)」をクリックすると、ホームページ(P)のすぐ右の入力欄が空欄に戻ります。

なんか読みづらくなったけど適当にやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆

お礼日時:2014/05/06 23:38

> 今までIEを立ち上げると仕事で利用するサイトが何個かのウインドウが同時に開き


一つのタブの右横にある「+」をクリックすると新しいタブが開きます。
そのタブでアクセスするURLを入れて表示してください。
右にある横三本棒のマークをクリックしてオプションを選びます。
一般をクリックするとホームページのURLが表示されますが、「現在のタブグループを使用」をクリックすると、現在開いているタブのURLがすべて登録されます。
次にFireFoxを起動するとそのタブすべてを開いて起動します。
あるいはそこのホームページの蘭に「|」(Shiftキーを押しながら\のキーを押した場合の縦棒)で区切って複数のURLを書き込めば同じようにタブグループを指定したことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/06 23:21

FireFox 通称火狐さんですね。


なんでフォックスさんです。
FOで「ふぉ」の入力になります。

ウィンドウ は「xi」で「ぃ」と入力しています。このうち方は少数派かもしれないですけどね。
ローマジ表
http://www.koubou-kazu.co.jp/kzu/archi/sitanni/r …

FireFoxの使い方
https://support.mozilla.org/ja/kb/get-started-fi …

movie付いてるのでわかりやすいと思います。
アナログが出来てデジタルが出来ないなんてはずはないです。頑張っておじいちゃん。
    • good
    • 0

ホックスではなくフォックスです。



完全にアウトの職場ですね。おそらくie禁止の指示を出した側も何がなんだかわからず適当な事を言っているのでしょう。

指示自体も信用しない方がよろしいかと。素直にWindowsupdateを実行してieを使ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!