重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問1.特に、交響曲について疑問に思っているのですが、作曲家は、50~70もあるパート(バイオリン、ピアノ、コントラバス、ホルン、トランペット等々)の全てを楽譜に書いて作成するのですか?ベートーベンやモールアルト等の素晴らしい楽曲は、本人の手で作られた全てのパートの楽譜が
揃っている(いた)のでしょうか?
同じく、演歌とかポップス等も全てのパートの楽譜を作曲者の手で作られるのでしょうか?
質問2.著作権の問題なのですが、主旋律以外のパート部分(ベースとかドラム等々)を他人が許可無く作り変えて演奏したり販売すると法律違反になるのですか?アレンジと著作権の境界線がよく分かりません。例:(許可無く)演歌の曲を、極端にリズムを変えてジャズ風に演奏すると法律違反になるのですか?
へんてこりんな質問ですみません・・・よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

質問1の答え


ベートーベンもモーツァルトも全てのパートを作っています。
ただしパート数はあなたの想像よりも少ない。
参考までにモーツァルトの交響曲第40番の楽譜を置いてあるサイトを紹介しておきます。
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.40,_K.550_(Moz …

歌謡曲の世界において作曲とは主旋律を作ることです。
伴奏部分を作って楽曲として完成させるのは編曲者です。


質問2の答え
法律的には編曲する権利は作曲者が持っています。ですので編曲には作曲者の許諾が必要です。

実際の運用においてはJASRACに曲の使用料を払えばOK。ただし曲により例外はあるので
(例えば、曲の権利を持ってる会社から使用許諾書をもらってJASRACにコピーを提出、など)
JASRACへの事前問い合わせが必要です。

演歌の大御所作曲家の中にはレコード会社と専属契約を結んでおられる方がおられます。
その場合、レコード会社から販売許可が下りないといったこともありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/05/04 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!