
学校で合唱をするということで、
楽譜をもらって合唱用の音源作りを頼まれました。
楽譜は音楽経験無い人と同じぐらい読めないんですが、
DTMはそれなりにいじっていたので引き受けました。
合唱用の音源はどんな感じに作ればいいんでしょうか?
楽譜は画像を乗せます。
とりあえず教えていただきたいことをまとめると、
まず合唱用で5段の楽譜をもらったので、
2段の楽譜は打ち込みに問題ないぐらい読めますが、
5段はいまいちわからないので伴奏の方の読み方を教えて下さい。
2つ目に何パターンぐらい作ればいいんでしょうか?
ソプラノ・アルト・男声があるのですが
それぞれ3パターンとアルト+ソプラノと全部で
5種類ぐらい作ればいいんでしょうか?
他にも必要というものがあればお願いします。
最後になんの音色を使うべきでしょうか?
ピアノのみでもいいのかもしれませんが、
合唱用の音源向きのものとかあるのでしょうか?
主旋律、伴奏のそれぞれに合う音色を教えて下さい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>まず合唱用で5段の楽譜をもらったので、
> 2段の楽譜は打ち込みに問題ないぐらい読めますが、
> 5段はいまいちわからないので伴奏の方の読み方を教えて下さい。
写真を見ますと合唱用のパート譜(3声部)とスコア(3声部+ピアノ伴奏)の用に見えます。
(1)参考演奏を作るならスコア(5段譜)のみを使えばいいんじゃないかしら
>2つ目に何パターンぐらい作ればいいんでしょうか?
> ソプラノ・アルト・男声があるのですが
> それぞれ3パターンとアルト+ソプラノと全部で
> 5種類ぐらい作ればいいんでしょうか?
お歌の奏者が感じをつかむ練習用のデモならば、
(2)合唱3声部+ピアノ伴奏、ソプラノ+ピアノ伴奏、アルト+ピアノ伴奏、テナー+ピアノ伴奏の4パターンでいいのでは?
超難しいカラオケとしてピアノ伴奏のみって考えられるけど長い伴奏なし小節(アカペラ)があるとバックでメトロノームでも鳴っていない限り歌い手は合わせられないと思いまする。
>最後になんの音色を使うべきでしょうか?
3声部の歌い手パートは、それこそコーラスがぴったりでしょ。
スキャットになると思いますけど。変化球ではストリングス。
伴奏は元々ピアノなのでピアノがいいです(*^_^*)
No.2
- 回答日時:
DTMが扱えるくらいなら、音楽経験なんて大して無くても基本的な楽譜の読み方くらいはわかると思うのですが・・逆にどういったところがわからないのですか? それがいまいち見えないので答えにくいです。
基本的に声楽譜もピアノ譜も読み方は同じだと思います。声楽もピアノも移調楽器ではないので、そのまま読めばいいだけです。特にピアノ譜は特徴的なのはペダルのオンオフの記号くらいで、他に珍しいものはあまりありません。なので2段でも5段でも読み方は同じだと思いますよ。・・・そういう答えでは駄目ですか?
それとももしかして、ト音記号は読めるけどヘ音記号の楽譜(低音部)がわからないということですか? なら以下を。
http://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/tn-score-e …
この3段の譜が同じオクターブの音を表しています。2段目がハ音記号で、3段目がヘ音記号です。
パターンとしては、「全てを奏でた合奏」「ピアノ伴奏+ソプラノ」「ピアノ伴奏+アルト」「ピアノ伴奏+男声」・・・4パターンのくらいでいいんじゃないですか。後の3種については、聴きたいのは声楽パートの部分なので、伴奏は少し小さめに作った方がいいかもしれません。とはいえ、全く伴奏を無しにしてしまうと、拍子がわからなくなりますので。
「ピアノ伴奏+ソプラノ+アルト」もあっても別にいいですが、そんなの聴いてる暇があるくらいなら早く実践(歌う)で鍛えた方が効果がありそうです。
声楽パートの音色もピアノに指定してしまうと、ピアノと声楽の区別がつかなくなるので、それぞれが似ていない別の音色にした方がいいです。あと、ピアノやハープのような音量が持続しない楽器は避けた方がいいです。声楽と趣旨が変わってしまうので。
リード楽器をイメージした音色か、ストリングス系の音色辺りがいいんじゃないでしょうか。生の楽器をイメージした音色だとクセがあって逆に聞き取りにくくなる可能性もあるので、特徴をそぎ落とした電子音的な音の方がむしろいいと思います。ただの練習用サンプルですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音大でたり、作曲学んだり、譜面読めたり、楽器上手に弾けたりする音楽の基礎 1 2022/10/27 12:37
- 楽器・演奏 吹奏楽のアドリブのところって音源のアドリブ丸パクリでもいいんでしょうか…。8小節あって、そこの譜面は 7 2022/09/03 01:18
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- オーケストラ・合唱 歌唱、移調について 3 2022/10/05 13:28
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカリナ(F管)の楽譜をフルート...
-
高3です。 専門学校に進学する...
-
トランペット、ホルン、バリト...
-
楽譜を起こしてくれるお仕事の...
-
曲名を教えてください
-
楽譜で歌えますか?
-
君の神様になりたいとゆう曲を...
-
作曲初心者です。耳コピの仕方...
-
ラ ノビア(ペギー葉山)の楽譜...
-
反復記号(縦線型)を使って楽...
-
クラリネットには♯系は吹きにく...
-
愛の挨拶の二重奏の二胡譜を探...
-
この、意味を教えてください!...
-
既成の楽譜を自動でパソコンに...
-
ベートベン交響曲1番と交響曲5...
-
キューピー3分クッキングのテー...
-
楽譜の一行の呼び方
-
シンガーソングライターを目指...
-
たまにプロのミュージシャンで...
-
譜面を見ながらギターを弾く訓...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の一行の呼び方
-
或る曲の楽譜のコード進行の中...
-
なぜ曲の長さって多くが4分30秒...
-
楽譜の読み方についての質問
-
この場合、楽曲を勝手に編曲す...
-
楽譜に今まで見たことなかった...
-
MIDIファイルを編集できる?ア...
-
ユーフォの運指に関して
-
五輪真弓作詞・作曲 「心の友...
-
音楽でいう「アンプ」の意味
-
ピアノの練習で苦労している娘
-
楽譜の勉強方法について
-
この楽譜が分かりません。誰か...
-
フィナーレのpdfの保存ができな...
-
リコーダーとフルートのアンサ...
-
楽譜作成ソフトfinaleを使って...
-
サックス三重奏でソプラノ、ア...
-
校歌のアレンジをしています
-
作曲の仕方を教えて下さい
-
「ぞうさん」の原調は?
おすすめ情報