
(1)外付HDD内のバックアップ(システムイメージ)ファイルを不注意にも削除してしましました。
(2)再度はバックアップはできませんでした。
➂ネットをググって隠しファイルを表示させて、所有権の設定やアクセス権の設定をしました。
正しい設定が出来たかどうかはわかりません。
(4)$RECYCLE.BINは削除できました(消えました)
(五)System Volume Informationは削除できません。
➅System Volume Informationをwクリックするとtracking.logが表示されました。
➆元に戻ると、$RECYCLE.BINとSystem Volume Informationの2個のファイル表示されました。
(8)何度やってもイタチごっこの様な繰り返しです
➈完全フォーマットを行っても消えません
(10)もしかしたら、所有権の設定やアクセス権の設定が不完全かもしれません。
(11)このままでは、このHDDはバックアップ(システムイメージ)用には使用できないということでしょうか
どなたか、初心者でも出来る手順を細かく教えてください。お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>となると、問題のHDDの故障?。
たぶん故障でしょうね。
>しかし、3THDD内の動画は、問題のHDDには、コピー出来て動画プレーヤーでしっかりと再生できました。
動画の一つをコピー、再生できたからと言って「壊れてない」とは言えません。
本当は、HDDが故障したかどうかは「フォーマット時に全表面の読み書き検査をする事」で調べます。
昔の容量が小さいHDDは、フォーマットすると「全表面の読み書き検査」をして、不良セクタを代替セクタに置き換えるようになっていました。
今のギガ単位、テラ単位のHDDは、そんな事をしてたら「フォーマットに何日もかかる」ので、フォーマットしても表面検査はしません。
なので、ちょっとくらい書き込み、それが読めたってだけでは、壊れてしまったかどうか判りません。
エラーが起きる位置によっては「システム全体のバックアップ」など、大量に多くのファイルを書き込んだ場合しか、エラーが起きない」って事もあります。
時間かかるのを承知で、WEB上で公開されてるツールを使って「全表面検査」をしてみると、壊れてるかどうか判ります(容量によっては丸一日以上かかります)
補足のご回答ありがとうございました。以前に「全表面検査」みたいな事を行い、あまりの時間のかかりさにびっくりした事がありました。・・・ので一つ試してみました。PCにWin8をクリーンインストール・各種ドライバー・各種アプリをインストールを行い、その後問題の外付HDDをUSB接続し完全フォーマットを行い、HDDにバックアップ用の名前を付け、windows7ファイルの回復からバックアップを行いました。・・・出来ました。復元も出来ました。振り返ってみれば、基本的な事として、PCの節電設定の変更をしなかったとかHDDの名前をいじくった・バックアップする前に完全フォーマットを行った(HDDの名前が消えた)・・など。もしかしたら素人考えですが、PCがHDDのアドレスを見失った状態だったかもしれません。これからは、このUSB外付2.5HDDはPCバックアップ専用にします。いずれにしても、良い勉強になりました。いろいろなご意見本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>元に戻ると、$RECYCLE.BINとSystem Volume Informationの2個のファイル表示されました。
>何度やってもイタチごっこの様な繰り返しです
>完全フォーマットを行っても消えません
ごみ箱($RECYCLE.BIN)フォルダと、復元ポイント(System Volume Information)フォルダは、フォーマット後に自動生成されます。
なので「フォーマットしても消えないように見える」のですが、それは「一旦フォーマットで消されてから、正しい状態の物が新規作成されているだけ」です。
完全フォーマットした後、この2つが自動生成されたのであれば、それで正常な状態ですから、そのドライブにシステムイメージのバックアップが可能な筈です。試してみましょう。
なお「ごみ箱($RECYCLE.BIN)フォルダと、復元ポイント(System Volume Information)フォルダが存在しない状態」にするには、Windows8のコントロールパネルでシステム設定を設定変更する必要があり、知識がないと不可能です。
ご回答有難うございました
>ごみ箱($RECYCLE.BIN)フォルダと、復元ポイント(System Volume Information)フォルダは、フォーマット後に自動生成されます。
これが、正常な状態なのですね。
>完全フォーマットした後、この2つが自動生成されたのであれば、それで正常な状態ですから、そのドライブにシステムイメージのバックアップが可能な筈です。試してみましょう。
試してみました・・・ダメでした。
試しに、他の外付け3THDDを接続して(問題のHDDを撤去後)バックアップするとできました。復元もできました。・・・となると、問題のHDDの故障?。しかし、3THDD内の動画は、問題のHDDには、コピー出来て動画プレーヤーでしっかりと再生できました。やはり、問題のHDDに以前のバックアップの残骸が残っているとか、管理者設定などが間違っているとか・・・わかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
フォーマットとディスク消去の...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
フロッピーの容量―1.44MBなのか...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
職場のPCの初期化
-
ウインドウズxpをドスモードで...
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
フォルダ名に.(ドット)が付い...
-
CD-RWへの書き込みにはフォーマ...
-
Windows10へのアップグレードの...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
HDDの物理フォーマットと標準フ...
-
CD-RWの容量について教え...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
DVDクイックフォーマット
-
USBで「フォーマット」指示が来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
BD-RE の使い方を教えてください!
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
Win7ではVRフォーマット出来な...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
CD-RWの容量について教え...
-
Windows10へのアップグレードの...
-
バッファロー外付HD付属ソフトD...
-
クイックフォーマットと通常フ...
-
DVD-Rデータ書き込みのファイル...
-
UEFIのPCにWindows7をインスト...
おすすめ情報