dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あらかじめプロバイダの方で用意されたメールフォームサンプルを使用しています。
内容はこれです。
check.html
config.txt
contact.html
error.html
thanks.html
以上をプロバイダのマニュアル通りに設定したつもりなのですが、トップ以降のページがノーマル(htmlはデザインを統一したかったので若干変更しています)の状態で表示されたので困っています。

フォームのhtmlのソースを見ると
<FORM ACTION="/cgi-tool/formmail.cgi" METHOD="post" >
と書いてあったのでこれが原因かなと思っているのですが、この意味がわかりません・・。
ftp転送でパブリックフォルダに全メールフォーム用ファイルを同レベルのフォルダ内に格納しているからだめなのでしょうか・・。自分がデザインし直した確認ページやお礼ページに飛ぶにはどうしたらよいのでしょうか。

説明不足かもしれませんが、わかる方教えてもらえませんでしょうか?

プロバイダはOCNです。リニューアル前のため、ドメインの後に仮にフォルダを作って動作チェックをしています。

A 回答 (2件)

こんにちは。



 cgi本体は、プロバイダで用意したそのままのものですよね。
 check.html(確認ページはこれですね?)やthanks.html(お礼ページがこれですね?)はもとあった場所の物を書き換えていますか? 別の場所に置くとだめだと思います。


<FORM ACTION="/cgi-tool/formmail.cgi" METHOD="post" >
 この行は、「このボタンを押したら、formmail.cgiを実行する」というような意味になると思います。formmail.cgiを自分で編集出来ないのでしたら、確認ページやお礼ページの場所を変更することはできないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
formmail.cgiはどうやらプロバイダからしか見れないcgi-toolというところにあるんですね。

もっと根気強くプロバイダのマニュアルを読んでみます。ダウンロードサンプルとして公開でれてるってことは、自分それを編集できますということのはずですよね・・。

お礼日時:2004/05/16 18:51

こんにちは。

#1です。

 ちょっと説明が悪かったようなのですが……
 check.htmlやthanks.htmlは、もともと用意されていたものに上書きしていますか?
 拡張子を.htmにしていませんか? 確実に上書きされていますか?(FTPソフトの動作がおかしかったりして上書き出来ていないこともあるかもしれません)

 編集出来るかどうかはマニュアルに書いてあると思います。check.htmlやthanks.htmlなどをどこに置くのか確かめてみるのがいいかもしれませんね。うまく設置出来ますように。

この回答への補足

>check.htmlやthanks.htmlは、もともと用意されていたものに上書きしていますか?
・しています。

>拡張子を.htmにしていませんか?
・もともとhtmlだったのでそのままです

>確実に上書きされていますか?
・何度もやってみたのでされていると思います。

>うまく設置出来ますように。
・ありがとうございます。

補足日時:2004/05/16 20:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『コンフィグファイルでその画面を使う設定を正しく行っていない場合はシステムが持っている標準画面が表示されます。』

とマニュアルに書いてありましたがまさにその通り。標準画面です。独自でカスタマイズOK、全て同じディレクトリに置いてもよいと書いてあるんですが。

入力画面→標準の確認画面に行くのを避け、独自で作成したファイルに移動するため、config.txtというファイルで

$MAIL_TO = 'アカウント@□□□.ne.jp';
$MAIL_FROM = 'アカウント@□□□.ne.jp';
$MAIL_SUBJECT = 'formmail test';
$CONFIRM_PAGE = 'check.html';
$FORMERR_PAGE = 'error.html';
$THANKS_PAGE = 'thanks.html';

というふうに設定しているのですが
むがー。うまく行きません。いまだに標準画面しかでません。やっぱりなにか、入力画面から飛ぶ命令になにか問題があるように思うんですが、さっぱり・・。

なにか気付いたら教えてください。

お礼日時:2004/05/16 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!