
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1,建前の理由としては、憲法27条の要求だから、と
いう説明が可能です。
憲法では、労働者に働く権利を認めています。
権利がある、ということは、それに対応する義務が
国家にある、ということです。
その国家の義務を具体化したのがハローワークです。
つまり、憲法の要請なのです。
そして、これはILOの要求でもあります。
2,実際の理由もあります。
(1)民間だけにしておくと、暴力団などの資金源に
される。
そこまでいかなくてもピンハネされる怖れがある。
(2)天下り先になる。
”「ハローワークでは仕事がみつからない」とは、良く聞く話です。”
↑
見つからない、ということはありませんが
あまり良い仕事は見つからないのは確かだと
思います。
民間の方が優れています。
”日本政府には、かなりの借金があり無駄な部署は、廃止して、
職員をリストラしたほうがいいのでは?”
↑
はい、指摘の通りです。
色々と理由は書きましたが、現代ではあまり説得力は
無いと思います。
事実、廃止論は結構根強いものがあり、今までも
問題視されてきました。
民間だけに任せ、それを監督する、というだけで
十分ではないでしょうか。
”公務員のリストラも法律で可能にして欲しいのですが”
↑
これも今まで散々議論されてきた問題です。
民間と同じにしたのでは、安定性公平性が保てない
とかの理由を付けていますが、なに
公務員の抵抗が強いだけです。
リストラが無いから、非効率だし無責任になるのです。
回答ありがとうございます。絶対必要な部署では、ありません。多くの国民が不要だと思っています。
皆で税金を安くする方法を考えたいですな
No.5
- 回答日時:
今はハローワークでの登録目的の派遣会社の求人は乗せられなくなりましたが、
私は、その前に労働局に上記のような派遣会社で登録目的と思われるものは
乗せないようにとクレームを付けました。
私は、それから見てはいませんが。そういうのもあったんです。
どっちかというと役所の無駄な人員を省いてほしいですね。ハローワーク不要ではというけど
失業手当は?どこでもらう?公務員のリストラを法律で可能にしてほしいのは同感です。
20代とかは見つかるんですよ。年取るとなかなか見つからない。しかも、
企業の不法行為も認めるようなやつも要らん。
回答ありがとうございます。保険は郵送でも可能でしょう。
工夫すれば、絶対必要な部署ではありません。税金を安くしたほうが暮らしやすいでしょう。
No.4
- 回答日時:
大都市は知りませんが、ド田舎では求人誌じゃ仕事が見つかりません。
件数が少ない上に職種が偏っていますから。
No.3
- 回答日時:
以前7000件だったかハローワークの求人に記載内容と労働条件が違うという
ニュースが流れていたと思います。
質問者さんの言っている
>ハーロワークの募集には、幽霊募集のような実際には、求人してないのだけど、ハーロワークに頼まれて募集を出してる企業もあるとか
ということもあるように
信頼度は下がったようにも思えます。
ただ、ハローワークは誰でも求人を探せる
探して事務員に相談しに行き面接の日取りなどを決めていただけることから
固定電話・携帯電話などの通信機器を持っていない人の為にも
必要な物であるとは思います。
ホームレスでもがんばって仕事を探して
仕事に就きたいと思っている人がいる限りはなくてはならないものなのではないでしょうか?
>民間だけでも無料の求人雑誌があったり、今の時代はハーロワークは不要では?
上記のように通信機器を持っている方、公衆電話を利用できる人がいるならば
その人たちはその人達にあった探し方をすればいいだけかと思います。
少なからず必要としている人がいる限りハローワークをなくすということはできないと思います。
ハローワークは失業保険をもらったり、職業訓練のことを聞いたりするところでもあるので
もしも職を失ったり、職業訓練を受けたいけどどこで聞いたらいいかわからなかったり
した場合には利用することになると思うので
なくす必要はないと思います。
私はハローワークを利用したことがありますが
インターネットで探したりしているのと差異はないため
行くことはほぼありません。
そういう人達には不必要に見えるものでしょうね。
回答ありがとうございます。今は、携帯もないような人間は、パートでも採用されませんよ。
保険は郵送でも可能です。
ハローワークの人件費は、すごいでしょう。
税金を安くする方法を皆で考えたいです
No.2
- 回答日時:
過去民営化論はありましたが法律の問題で民営化は現在止まってます
・日本国憲法第27条(労働基本権)がある以上、国家がそれを行う義務を持つ
・条約『ILO条約』「国が無料の職業紹介をしなければならないという条約を日本が批准している。
上記の日本国憲法第27条に関しては、民間をきちんと監視という点でなんとかなります。
しかしILO条約に関してはきちんと明記してるのでハローワークを辞めるわけにはいきません
No.1
- 回答日時:
民間の求人雑誌は、掲載が有料ですし、依頼から掲載まで若干の時間差があります。
数時間後には反映されるスピードと、無料という点、ありがたいです。
職業訓練の斡旋や、どんな職種がいいのかの相談、雇用保険なんかの業務もあり、公共の役所ならではの役割があります。
病院などが、公然と宣伝する代わりに、看護士やスタッフの募集広告を利用してるといいますが、ハローワークではなく、情報紙を利用しています。
ブラック企業の求人を受け付けないということが出来るのも、お役所ならではの特徴です。
お役所仕事も時間かかりますよ。
わざとゆっくりやりますから...
雇用保険は、輸送でやり取りすればいいのでは?
職業訓練も意味ないので、止めたほうがいいです。
ぶらっくをどう判断するの?
和民の社長が議員やってますが、ブラックの代表では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険不正受給バレました、...
-
ハローワークから電話がありました
-
職業訓練校の退校手続きの流れ...
-
失業手当の給付が終了すれば
-
内定2社から貰ったのでハロー...
-
現在妊娠6ヶ月なのですが再就職...
-
ハローワークかシルバー人材セ...
-
VPI職業興味検査は、どこで受け...
-
ハローワークの求人苦情件数が...
-
面接での選考基準で優先される...
-
職安の職員さんへのお礼の仕方
-
ハローワークからの求人の応募...
-
職安の入り口付近にいつも待機...
-
転職で無事に内定を頂いたので...
-
求人票が無くなった
-
離職票はコピーで良いのでしょ...
-
ハローワーク窓口担当者への苦...
-
国家公務員が5月31日付けで辞め...
-
履歴書の郵送は1週間後でもいい...
-
ハローワークの看板はなぜ「ハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
副業 自宅で出来る内職について
-
職業訓練校の退校手続きの流れ...
-
雇用保険不正受給バレました、...
-
ハローワークから電話がありました
-
ハローワークの紹介状を同封す...
-
ハローワークの相談員(パート)...
-
退職時の有給消化期間にハロー...
-
内定2社から貰ったのでハロー...
-
ハローワークの職員の対応に腹...
-
失業保険の需給をやめたい
-
ハローワークに連絡するのを忘...
-
ハローワークかシルバー人材セ...
-
ハローワーク前での勧誘について
-
失業手当の給付が終了すれば
-
ハローワークでのPC検索時間制...
-
失業保険申請後の取り下げについて
-
職業訓練校って途中から転校で...
-
求人…応募前に断られる
-
自己都合退職後半年留学 失業保...
-
失業保険の給付と公務員試験に...
おすすめ情報