重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昭和の懐かしいものや昭和の懐かしい作品はありますでしょうか。わたし平成生まれでして、もう少し昭和のことが知りたいです。おひとりさま二つくらいまでで教えていただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

※お礼が遅くなるかもしれないですが、おねがいします。

A 回答 (56件中21~30件)

昭和のTV 2大ヒーロー



風小僧(山城新伍)
時代劇ヒーローの元祖。

月光仮面(・・・・・・・・)月光仮面は誰でしょう
【祝十郎 (大瀬康一)】と噂されている。
日本のヒーロー番組の元祖。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>風小僧(山城新伍)

風小僧でしょうか。

風小僧と山城新伍さんは初めて知りました。

山城新伍さんというお方はすごくカッコイイです。

>時代劇ヒーローの元祖。

山城新伍さんが、時代劇元祖ヒーローだったのですね。

時代劇は再放送で、暴れん坊将軍などを数回見たことがあります。

とってもお金がかかっていて、演技がいまの人たちよりはるかに上手です。

>月光仮面(・・・・・・・・)月光仮面は誰でしょう

月光仮面でしょうか。正義の感じがする名前です。

>【祝十郎 (大瀬康一)】と噂されている。

大瀬康一さんというお方は、とってもカッコイイです。

月光仮面と大瀬康一さんは、はじめて知りました。

>日本のヒーロー番組の元祖。

月光仮面の正体はわからないのが、ロマンがあってすごく素敵です。

視聴率がものすごいです。

昭和のテレビ 2大ヒーローはどちらも1度見たかったです。

いろいろなお方と話ますので、風小僧と月光仮面を知っているか聞いてみたいと思います。

すごく勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 21:37

こんばんは


足ふみミシン
http://antiquelab.web.fc2.com/75/item.html
カタカタカタカタ・・
自分は雑巾くらいしか縫えませんけど
アナログな機械式が大好きなので糸は通さずに
良く動かしていた記憶があります
小学校の資料室にもありました、古い物がたくさんあって
放課後の清掃時間に資料室の当番がとても楽しみでした。
踏み方で逆回転してしまう事もあります。

蒸気機関車
Cー61
http://www.bing.com/images/search?q=C%ef%bc%96%e …
Dー51
http://www.shinshu-liveon.jp/var/ezwebin_site/st …
特に大好きな蒸気機関車です
近年Cー61が復活しました
群馬の伊勢崎市にある華蔵寺公園に展示されていた物が
復活したのです(≧∇≦)/すっげ

鉄の塊
でも、とても温かみのある乗り物だと思います
火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要
シュッシュッシュー。ハウルの動く城みてーだねー
とてもメカメカしくて最高です(≧∇≦)/

ちなみに
C型:
大きな主駆動輪が3つで高速型?主に客車牽引
D型:
C型より小さな主駆動輪4つ力持ち型(≧∇≦)/

B、は2
C、は3
D、は4
      12345
主駆動輪ABCDEって数えるんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>足ふみミシン

とってもカッコイイです。家具の温かい感じがあります。

いま、作ったらいくらするのでしょう。

>小学校の資料室にもありました、古い物がたくさんあって放課後の清掃時間に資料室の当番がとても楽しみでした。踏み方で逆回転してしまう事もあります。

踏み方で逆回転してしまう事もあるのですね。見てみたいです。

>蒸気機関車 Cー61

蒸気機関車でしょうか。機関車はわかります。とってもカッコイイです。1度乗りたいです(^^

>Dー51

すごくカッコイイデザインで、乗ってみたいです。

>近年Cー61が復活しました。群馬の伊勢崎市にある華蔵寺公園に展示されていた物が復活したのです(≧∇≦)/すっげ

知りませんでした。群馬の伊勢崎市の華蔵寺公園に展示されていたものが、近年Cー61が復活したのですね。

とっても役に立ちます。

>鉄の塊でも、とても温かみのある乗り物だと思います

黒い色で、温かい乗り物のような素敵なデザインです。

>火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要 シュッシュッシュー。ハウルの動く城みてーだねー とてもメカメカしくて最高です(≧∇≦)/

ジブリの作品は「ハウル」まではわかります(^^ 

火を入れ蒸気で動かす為に、何時間も前から準備が必要なのですね。

蒸気機関車の動画を見ましたが、すごく良い音です。

>C型:大きな主駆動輪が3つで高速型?主に客車牽引

C型が、大きな主駆動輪が3つで高速型で客車牽引なのですね。

>D型:C型より小さな主駆動輪4つ力持ち型

C型より小さな主駆動輪4つで力持ち型なのですね。

>B、は2C、は3D、は4 主駆動輪ABCDEって数えるんです

知りませんでした。主駆動輪ABCDEと数えるのですね。

beatlesさまは いろいろ詳しいです。

とっても勉強になります。

お体に気をつけられてください。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 01:39

こんばんは。

おじゃまします。(笑) lin(_ _)imo

1962年(昭和37年)生まれの当方としましては、子供のころからいまなお続く、この二つのテレビ番組を挙げます。

「笑点」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E7%82%B9
http://www.ntv.co.jp/sho-ten/

本日(2014年:平成26年6月8日の日曜日)放送分より、ご病気で一時番組を離れていた桂歌丸師匠も、無事復帰されました。(やれやれ 笑)
復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で、「座布団10枚」がいきなり出ました。それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・

1966年(昭和41年)5月15日の初回放送から出演されているのは、このかただけですね・・・


「サザエさん」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6% …
放送開始は1969年(昭和44年)10月5日から・・・

残念ながら、今年の2014年の1月27日に、放送開始当初から長らく磯野波平さんの声を担当された永井一郎さんが82歳のご年齢で死去され、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95% …
後任を「茶風林(ちゃふうりん)」氏がされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%A2%A8% …

声が変わった当初は多少違和感も感じましたが、いまでは、慣れました。(苦笑+汗;)

日曜日の夕方(それぞれ17:30からと18:30から開始の30分番組に)、子供の頃から親しんでいる番組です。機会がありましたら、ご覧になってみてください。(笑)

おじゃましました。(笑) lin(_ _)imo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

お久しぶりです。

>1962年(昭和37年)生まれの当方としましては、子供のころからいまなお続く、この二つのテレビ番組を挙げます。

とっても楽しみです^^

>「笑点」

「笑点」でしょうか。「笑点」 は知っています。とっても面白いです。

>本日(2014年:平成26年6月8日の日曜日)放送分より、ご病気で一時番組を離れていた桂歌丸師匠も、無事復帰されました。

桂歌丸師匠はご病気だったのでしょうか。家にいる時間がなかなかないですので、見る機会がまったくなくてこのごろ見れなかったです。

>復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で、「座布団10枚」がいきなり出ました。それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・

復帰された今回の放送の「大喜利コーナー」で「座布団10枚」がいきなり出たのでしょうか。

>それまで9枚だった六代目円楽さんは、結果的にダメで、見事、泰平さんに「大賞受賞」となりましたが・・・

泰平さんに「大賞受賞」になって、円楽さんは、おしくも結果的にダメだったのですね。

>1966年(昭和41年)5月15日の初回放送から出演されているのは、このかただけですね・・・

桂歌丸さんだけなのでしょうか。知りませんでした。とっても役にたちます。

山田く~ん 座布団もって行ってください(笑)

>「サザエさん」

「サザエさん」知っています。

たまに時間がとれたら見ています。

サザエさんの風景を見ていると、なにかすごく癒されます。

>磯野波平さんの声を担当された永井一郎さんが82歳のご年齢で死去され、

とっても残念です。永井一郎さんの声は素晴らしかったです。

昭和の温かいお父さんの感じの声てした。

「バカモン」「バカモノ」と言って叱ってくれるお父さんは、いまの平成にはいない感じです。

>後任を「茶風林(ちゃふうりん)」氏がされています。

「藤木くん 君は卑怯だね」というキャラの名前はなんでしたかね(^^;) ちびまる子ちゃんに出てくる永沢くん(笑) そうです。永沢くんの声のお方です。リンクはすごく助かりました。

>声が変わった当初は多少違和感も感じましたが、いまでは、慣れました。

確かに多少違和感がありますね。ただ、新しい声優さんでがんばられていますので応援したいです。

声が永井さんより少し優しい感じですが、茶風林さん独特の波平さんの声もなれてきますね。

>日曜日の夕方(それぞれ17:30からと18:30から開始の30分番組に)、子供の頃から親しんでいる番組です。機会がありましたら、ご覧になってみてください。(笑)

了解しました。「笑点」は見る時間がぜんぜんなかったです。録画してみたいと思います。サザエさんも何ヶ月かでたまに時間がとれたときに見ていますが、近頃はあまり見る時間もないですので、また見てみたいと思います。

とっても勉強になりました。

linimoさまのプロフィール画像を見て、すごく癒されました。

お体に充分に気をつけられてください。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 00:35

他の回答者様のを見ていないので、もしかしたらすでに出ているかもしれませんが。


「ルービック・キューブ」です。
これが欲しくて、一生懸命にお手伝いをした記憶があります。
最初は一面をそろえるのがやっとでした。
本とかも出ていたり、確かギネス記録にもあったような気がします。
その後様々なものも出ました。
今も大事にとってあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>他の回答者様のを見ていないので、もしかしたらすでに出ているかもしれませんが。

お気遣いどうもありがとうございます。とってもうれしいです。

>「ルービック・キューブ」です。

「ルービック・キューブ」でしょうか。

立方体で、ものすごい発想のパズルです。

デザインもカッコイイです。はじめて知りました。

>これが欲しくて、一生懸命にお手伝いをした記憶があります。最初は一面をそろえるのがやっとでした。

ルービック・キューブがほしくて、一生懸命にお手伝いをされたのですね。

一面をそろえるのもむずかしいのですね。聞いていて、とっても面白いです。

「ルービック・キューブ」は手も使って、頭も使う感じです。

6面そろえたお方がいるのかなど、考えてしまいます。

いろいろな発想が浮かんできます。

>本とかも出ていたり、確かギネス記録にもあったような気がします。

本とかにも出て、ギネス記録になったのですね。すごくビックリしました。

多くの年上のお方と話すときに、とっても勉強になります。

>今も大事にとってあります。

思い出がつまっているようで、回答者さまが大事にされているのがなんとなくわかります。

回答者さまのプロフィール画像を見て、ものすごく癒されました。

お身体に充分に気をつけられてください。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/09 23:39

今までの回答に登場していないものでは、ガリ版(謄写版)印刷。



まず、薄いロウを塗ったような「原紙」をやすりの目が付いた板の上に乗せて「鉄筆」で文字やカット(イラスト)を書きます。この「原紙」を専用の印刷機に貼って、専用のインクを塗ったローラーを原紙の上に転がして、下の「わら半紙」という余り上質ではない紙に印刷する仕組みです。昭和の初めから終わり近くまで、簡単な印刷物はほとんどこのガリ版刷りで、学校の試験問題なども、入学試験や業者テスト(模試)などを除けばすべてこれでした。

小学校6年生のときの担任の先生が熱心で、ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれました。また子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。

大学生になって学生寮に住んでいたころ、仲間とガリ版で「寮新聞」や「文集」を作っていました。自分専用の鉄筆を持っていましたが、上手く印刷できる原紙を作るにはコツがあり、一定の(強めの)筆圧で書かないと見やすい文字になりませんでした。また字の大きさやカット・べた塗りなどに応じて、原紙の下敷きにするやすり板の目も適切なものを選ぶ必要がありました。大学でさまざまな団体が配っていたアジビラの類も、まだその多くはガリ版刷りでした。

このガリ版も晩年には、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機のような印刷機が登場したように記憶しています。しかし学校や職場にコピー機が置かれるようになって1枚当たりのコストが低下し、またワープロやパソコンが普及して簡単に文書が印刷できるようになると、ほとんど姿を消しました。それでも当時の文集などを見ると懐かしく思い出します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>今までの回答に登場していないものでは、ガリ版(謄写版)印刷。

はい 回答に出ていないです。お気遣いどうもありがとうございます。

ガリ版(謄写版)印刷は初めて知りました。

>まず、薄いロウを塗ったような「原紙」をやすりの目が付いた板の上に乗せて「鉄筆」で文字やカット(イラスト)を書きます。

薄いロウを塗ったような原紙をやすりの目が付いた板の上に乗せて、文字やカットを書くのですね。

>この「原紙」を専用の印刷機に貼って、専用のインクを塗ったローラーを原紙の上に転がして、下の「わら半紙」という余り上質ではない紙に印刷する仕組みです。

原紙を専用の印刷機に貼って、専用のインクをぬったローラーの上に転がして、したのわら半紙という上質ではない紙に印刷する仕組みなのですね。

とっても役にたちます。

>簡単な印刷物はほとんどこのガリ版刷りで、学校の試験問題なども、入学試験や業者テスト(模試)などを除けばすべてこれでした。

簡単な印刷物は、学校の入学試験、入学試験や業者テスト(模試)などを除けば、すべてガリ版刷りだったのですね。話を聞いていてとっても面白いです。いろいろ考える力になっています。

>小学校6年生のときの担任の先生が熱心で、ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれました。また子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。

ほぼ毎日「学級通信」をガリ版で印刷して配ってくれたですね。とても熱心な先生です。

>子どもたちも「新聞作り」などで使っていましたが、すぐ手がインクで汚れてしまい、石鹸で洗ってもなかなかきれいになりませんでした。

子どもたちも「新聞作り」で使って、インクが手に汚れてしまうと、石鹸で洗ってもなかなか綺麗にならかったのですね。

>大学生になって学生寮に住んでいたころ、仲間とガリ版で「寮新聞」や「文集」を作っていました。自分専用の鉄筆を持っていましたが、上手く印刷できる原紙を作るにはコツがあり、一定の(強めの)筆圧で書かないと見やすい文字になりませんでした。

自分専用の鉛筆を持っておられて、うまく印刷するには原紙を作るのにコツがあって、一定の筆圧で書かないと見やすい文字にならなかったのですね。

>このガリ版も晩年には、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機のような印刷機が登場したように記憶しています。

ガリ版も晩年に、鉄筆ではなくボールペンで書ける原紙や輪転機の印刷機が登場したのですね。

>しかし学校や職場にコピー機が置かれるようになって1枚当たりのコストが低下し、またワープロやパソコンが普及して簡単に文書が印刷できるようになると、ほとんど姿を消しました。

学校や職場にコピー機がおかれるようになってから1枚あたりのコストが低下して、ワープロやパソコンが普及したら、簡単に文章が印刷できるようになって、ほとんど姿を消したのですね。

すごく勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/09 23:12

「昭和」を形容詞として「古臭い」の様に使われていますが、


言い換えれば、26年以上前の、モノや作品を知りたいという事ですよね。

しかし、昭和と言ってしまうと、昭和初期、戦前、戦後、復興、経済成長、バブル前などなど、
それぞの時代の街やメディアの様子が、全然違う国かの様に環境が激変した時代です。

街の様子は、昭和に限らず、現在でも全てが少しづつ変化し続け、
それぞれの年代ごとに流行やメディア作品も出てきますよね。

つまり、漠然と「昭和」という形容詞から物事を連想するのは、
その時代を生きてきた人からすると、抽象的な質問に感じてしまうわけです。

例えば、逆に平成を2つぐらい教えてくださいと言われて何を連想されますか?
その回答が「これが平成です」と自信をもって回答できますか?

質問者様の知りたい意図とは少しずれてしまっているかもしれませんが、
昭和を知りたいというならば、64年間あった昭和時代の日本史や年表を見て、
もうちょっと時代を特定した方が、質問者様にとって
理想的な回答が得られると思います。

なんか屁理屈な回答だなと思われてしまいそうですが、
私としては、メディアで言えば、テレビが白黒時代とか、カラーの時代とか、
テレビゲーム初期の時代とか、モノラルのラジオしかなかった時代とか、
もう、それぞれのイメージが全然違ってしまい、これが昭和だ!というのが
言いづらい質問だという回答者の気持ちを察して頂ければと思います。

長文すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>「昭和」を形容詞として「古臭い」の様に使われていますが、言い換えれば、26年以上前の、モノや作品を知りたいという事ですよね。

?違います。昭和には温かいものがあるので、昭和のことをもっと知りたいという意味です。自分はいろいろな年上のお方と数多く話します。年上のお方を尊敬しています。自分は古臭いなど一言も書いていないです。会社の上司やいろいろな知りあいは平成生まれでしょうか。もう1度質問を読まれてください。

>昭和を知りたいというならば、64年間あった昭和時代の日本史や年表を見て、もうちょっと時代を特定した方が、質問者様にとって理想的な回答が得られると思います。

他の回答者のお方の回答は、自分にはすごく勉強になっています。

>メディアで言えば、テレビが白黒時代とか、カラーの時代とか、テレビゲーム初期の時代とか、モノラルのラジオしかなかった時代とか、もう、それぞれのイメージが全然違ってしまい、これが昭和だ!というのが言いづらい質問だという回答者の気持ちを察して頂ければと思います。

了解しました。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/06 21:23

あなたの質問に答えてくれるような興味深いサイトがあります。


参考にしてみてください。
http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/hayari0.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>あなたの質問に答えてくれるような興味深いサイトがあります。参考にしてみてください。

はい すごく参考になっています。

文房具の筆箱編はとっても良いです。

白黒テレビやカラーテレビは、家具みたいなデザインで高級感があります。

自販機はとってもカッコイイです。

ハンナ・バーベラさんの「トムとジェリー」は再放送で見たことがあります。とても面白かったです。

「シェー」のポーズはかわいかったです。

性に目覚めたものは、ノーコメントでおねがいします ***(*・・*)***

ぴょんぴょんカエルは、よく考えられています。かわいいです。

紙芝居屋さんの紙芝居は、1度物語を聞いてみたいです。

ロングセラー製品は、2つくらいわかりました。

いろいろあってとっても面白かったです。勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていいただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 20:13

おはこんばんは


趣味の世界から(≧∇≦)/オーディオ機器
昭和のオーディオ機器は、おっきくてカッコよかった
レコード&レコードプレーヤー
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%ac%e3 …
カセットテープ&カセットデッキ
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AB%E3 …
イコライザー
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%A4%E3 …
音源を自分の好みに変化させる事ができます
曲調、クラッシックやジャズ等ジャンル別に最も適した音の
再生も楽しめます。

使い方、わかるかな?わっか・・
レコードは静電気やホコリ等でノイズが発生しやすいのですが
それを除去するのも腕の見せどころなんつって(≧∇≦)/
一手間掛けて音楽を楽しむんです(`・ω・´)
音はCD等のデジタル系よりもより自然に近い音なんです
デジタルの音はある一定の周波数は収録されていません
人間の耳には聴こえないんですが
レコードで再生された音には入っているんです
音は耳だけでなく身体でも振動は感じる事ができますので
とても心地よい音なんですよ、
うーんマンダム
違いのわかる男(≧∇≦)/TVのCM
レコードの音源をカセットテープに録音してカーステレオでも
昔は聴いていましたね、自分は滅多に車じゃ聴かないですけどね
音楽、映画は専用のオーディオルームが最高なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>レコード&レコードプレーヤー

レコードとレコードプレーヤーを1度も見たことがないです。

デザインはすごくカッコイイです。

>カセットテープ&カセットデッキ

カセットテープはわかりますが、カセットデッキは初めてみました。

カセットデッキは単体であったのですね。ビックリしました。

すごくデザインがおしゃれです。

>イコライザー

イコライザーでしょうか。どういう機械なのですかね。

>音源を自分の好みに変化させる事ができます 曲調、クラッシックやジャズ等ジャンル別に最も適した音の再生も楽しめます。

なにかつまみみたいなものがありますので、上とか下とかにあげたり下げたりするのですかね。

好きな曲調を作れる機会なのですね。驚きました。初めてみました。

bass、trebleはミニコンポのリモコンにありましたが、それとも違いますね。

>使い方、わかるかな?わっか・・

それは、もちろんわからないです  (〃^▽^〃) あはは

>レコードは静電気やホコリ等でノイズが発生しやすいのですが それを除去するのも腕の見せどころなんつって(≧∇≦)/

レコードは静電気でほこりなどで、ノイズが発生するのですね。除去はbeatlesさまはできたのですね。すごいです。

>一手間掛けて音楽を楽しむんです(`・ω・´)

手間をかけて聴く音楽は、やはり一味違う感じがします。

>音はCD等のデジタル系よりもより自然に近い音なんです

レコードは大きいですよね。大きいですので、自然に良い音が収録されている感じがします。

レコードはデジタルの音よりも自然に近いのですね。

CDは確かに少しデジタルの音という感じがします。

自然なレコードの音は、どんな自然な音なのか1度聞いてみたいです。

>人間の耳には聴こえないんですがレコードで再生された音には入っているんです 音は耳だけでなく身体でも振動は感じる事ができますのでとても心地よい音なんですよ、

音楽を身体で感じることができるのですね。とても役にたちます。

>違いのわかる男(≧∇≦)/TVのCM

ネスカフェでしょうか(笑)

>レコードの音源をカセットテープに録音してカーステレオでも昔は聴いていましたね

レコードの音源をカセットテープに録音できたのですね。 そして、カーステレオで聴かれていたのですね。

>音楽、映画は専用のオーディオルームが最高なんです。

オーディオルームでしょうか。オーディオルームの部屋を検索でみましたがすごいです。

beatlesさまはいろいろよく知っています。

すごく勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 23:55

あと大阪ならば「ちんちん電車(阪堺電車)」が走っています。

天王寺駅から出ています。あと通天閣も昭和時代の産物です。あと新世界ならば「スマートボール」や「オール10」のパチンコ店」もあります。

西成のホルモン屋さんは昭和時代からほとんど変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>あと大阪ならば「ちんちん電車(阪堺電車)」が走っています。天王寺駅から出ています。

色が明るくて、すごく見やすい電車です。

デザインもとてもおしゃれです。昭和の温かみを感じます。

1度、時間があったら行って乗ってみたいです。

>あと通天閣も昭和時代の産物です。

通天閣は、天に通じる高い建物という意味なのですね。

名前も素晴らしいです

通天閣は、昭和の人や今の人もいろいろ見ていると思いますので、温かみがありますよね。

個性的なデザインですごくカッコイイです。

>あと新世界ならば「スマートボール」

パチンコはしたことがないですが、確か今は垂直ですね。

スマートボールは横になっているので、とっても役にたちます。

>「オール10」のパチンコ店」もあります。

「オール10」も初めてみました。デザインがすごく細かくできています。

どちらも初めてみました。

>西成のホルモンさんは昭和時代からほとんど変わりません。

今でもテレビでたまにみたことがありますが、有名なところですよね。

すごく勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 23:14

こんばんは。



☆昭和の懐かしい作品から・・・ご存じでしょうか?お好みの画風ではないかもと思ったのですが・・・

私はアニメで、『ハートカクテル』(検索同じ)です。作者はわたせせいぞう氏。1話完結のショートストーリーです。
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC% …

元々はマンガ本『モーニング』で連載され、後に深夜のテレビアニメにもなりました。
私が馴染んだのは特にアニメでした。(1986年~88年(昭和63年))
2003年にOVA版が出てるのですが、基本は当時のシリーズとして・・・わがままですみません。

春夏秋冬と男女の恋愛や友情、出会い別れ、追憶、人間模様・・・ライトでクールっぽいけどフッと微笑んだりホッとしたりしんみりの印象でした。またこの頃(学生時代)の背伸びした自分を思い出します。

お暇なときにでも例えば・・・ジェシイの店


ちょと外れますが、このアニメの時期(1987年)に『シンデレラ・エクスプレス』というJR東海のCMが誕生しました。これは東京発新大阪行の新幹線最終便に名づけたもの(終着駅着が零時)。同年国鉄が民営化されJRとなりました。参考例・・・お時間ありましたら・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=LZLPVmslZBY
http://www.youtube.com/watch?v=CmBKPS_zlXg

当時80'sの洋楽を中心に聴いていた私でしたが、挿入のJAZZ系の曲もとても雰囲気が良く好きでした。最近私の質問の関係でご回答・紹介頂いた方から、故松岡直也氏(ジャズピアニスト・ミュージシャン)のお名前を知りました(今頃かと言われますけどネ(苦笑))。他に三枝成章氏など多々・・・。世の大作アニメとスケールは違いますが、学生から大人の男女まで結構人気があったと記憶します。

主観ストーリーと音楽がよくマッチしたと感じる想い出のショートストーリーアニメでした。

♪-----------♯-----------♭-----------♪

☆昭和の懐かしい物から・・・自転車で『少年用スポーツサイクル』(検索同じ)
(私の子供の頃はよく”スーパーカー自転車”とも言われていました)

ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4% …

当時のCMによる参考例
https://www.youtube.com/watch?v=K0ZqATqmMpI

多分すごい仕様の例で・・・昭和48年ツノダ「エレクトロGT」 。なにしろ標準でフラッシャーだけでなくラジオまでついている!
https://www.youtube.com/watch?v=GxAEg_76uTM
(アラーム音が出るのと妙に長いので飛ばしてください)

私が小学生の頃はより簡素化したモデルが多かったですネ。でも愛車?は現代のママチャリの原型となるシティサイクル(亡母のおさがり)でした。周囲は変速付きでライトも電動でup-downする・・・。

○-----------×-----------△-----------□

moyomoyo4 さんのnewバージョン・・・愛らしいけど瞳に深さがあるように思います。ふっと思ったのですが・・・幼少から少女、女性と描かれているのでは?と思います。テーマやストーリー性のある作品もまた創作されているのでは・・・(素人なので的外れ失礼でしたらごめんなさい)。

長文愚答の主観ですみません。関心の対象にあえたら幸いです。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

>私はアニメで、『ハートカクテル』(検索同じ)です。作者はわたせせいぞう氏。1話完結のショートストーリーです。

「ハートカクテル」は面白そうです。顔は好きです。

>元々はマンガ本『モーニング』で連載され、後に深夜のテレビアニメにもなりました。私が馴染んだのは特にアニメでした。(1986年~88年(昭和63年))2003年にOVA版が出てるのですが、基本は当時のシリーズとして・・・わがままですみません

1986年~88年のものが特にアニメで面白いですね。

>お暇なときにでも例えば・・・ジェシイの店

良いお話です。すごく面白かったです。ピッツァはとっても美味しそうです。まだご飯食べていませんので、お腹がすいて食べてみたくなりました(笑) 曲もとても良いです。ジェシイさんのピアノが聴きたくなったといわれて、終わり方も素晴らしいです。

>ちょと外れますが、このアニメの時期(1987年)に『シンデレラ・エクスプレス』というJR東海のCMが誕生しました。これは東京発新大阪行の新幹線最終便に名づけたもの(終着駅着が零時)。同年国鉄が民営化されJRとなりました。参考例・・・お時間ありましたら・・・。

とっても面白かったです。魅入ってしまいました。アニメのほうが好きかもです。

>近私の質問の関係でご回答・紹介頂いた方から、故松岡直也氏(ジャズピアニスト・ミュージシャン)のお名前を知りました(今頃かと言われますけどネ(苦笑))。他に三枝成章氏など多々・・・。世の大作アニメとスケールは違いますが、学生から大人の男女まで結構人気があったと記憶します。

Marennesさまは質問されていたのでしょうか。まったく気がつかなかったです。サイトを休み休みで見ていまして、以前自分に回答していただいたお方や、質問履歴を公開されているお方の質問ぐらいしかしていないです。トップページにアンケートというカテゴリーが、うちのパートナーサイトにはないんです。検索で調べていまして、なにか質問がありましたので入会したのですが、ほんとうに小さいところのパートナーサイトでした(涙) 本家の「OKWave」か、せめて「教えて goo」のような大きなパートナーサイトにいきたかったです。

>昭和の懐かしい物から・・・自転車で『少年用スポーツサイクル』

とってもカッコイイです。弟さんが自転車に乗れるところや、ドラえもんはあまり見たことがないのですが、声はこちらの声のほうが好きです。ドラえもんという声です。

>多分すごい仕様の例で・・・昭和48年ツノダ「エレクトロGT」 。なにしろ標準でフラッシャーだけでなくラジオまでついている!

全部の自転車ははじめて見ましたが、すごく個性的でカッコイイです。ラジオがついているのは驚きました。つくりがものすごいです。

>私が小学生の頃はより簡素化したモデルが多かったですネ。でも愛車?は現代のママチャリの原型となるシティサイクル(亡母のおさがり)でした。周囲は変速付きでライトも電動でup-downする・・・。

シティサイクルもデザインが良いですね。

リンクもすごく助かりました。

>moyomoyo4 さんのnewバージョン・・・愛らしいけど瞳に深さがあるように思います。ふっと思ったのですが・・・幼少から少女、女性と描かれているのでは?と思います。テーマやストーリー性のある作品もまた創作されているのでは・・・(素人なので的外れ失礼でしたらごめんなさい)。

Marennesさまは頭がとても良いです。文章もいつも知的です。幼少から少女の画像で、大人の女性を描こうと思ったのですが、今のプロフィール画像の女性の大人の姿がなかなかイメージが浮かばないんです。テーマやストーリー性は、テーマはとにかく暗くしないで、なるべく明るく描くみたいな感じです。萌えの絵とかも描けますが、そういうのにはしないです。ストーリーは今回のようにつながっているときもあります。

Marennesさまの今の画像も、頭の良い感じのイメージであっていて素敵です。

すごく役にたって、勉強になりました。

素敵な回答とても感謝しています。

ご回答をしていただきましてほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!