
DVDFabでDVDを取り込み、ImgburnでDVD-Rに焼いています。
DVDFabでDVDを取り込む際、
出力を「DVD5」にしておくと自動的に一層サイズ(4.7GB)に圧縮してくれますが、
その中に、サイズオーバーでImgburnで焼けないものが出てきます。
例えば、私の手元にある二層のDVDを、DVDFabでDVD5サイズに圧縮して取り込み、
それをImgburnに送ると、イメージサイズは「4,706,926,592 バイト」となり、
4.7GBからわずかにオーバーしているため、Imgburnは「DVD5」と認識してくれず、
一層のDVD-Rには焼くことが出来ません。
しかし、DVDFabは「一層のDVD-Rにギリギリ書き込めるサイズ」として、
このサイズでファイルを出力しているわけです。
実際、メーカーによって異なりますが、
一層のDVD-Rには4,707GB以上の書き込みが行えたはずです。
そこで質問なのですが、
1) DVDFabの設定を変えて、DVD5で圧縮した際に「正確に4.7GB以下」のサイズにすることは出来るでしょうか。
2) Imgburnの設定を変えて、このファイル(約4,707GB)を一層のDVD-Rに焼くことは可能でしょうか。
3) もしImgburnで焼くことが無理であれば、このファイル(約4,707GB)を一層のDVD-Rに焼くことが出来るライティングソフトはあるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般のDVDは、DVD-R、DVD+R、DVD-RWなどいくつも種類があって、容量が2,297,888セクタの物、2,298,496セクタの物など、色々あります。
1セクタは2,048バイトなので、上記3種をバイト数で計算すると、
2,297,888×2,048=4,706,074,624
2,298,496×2,048=4,707,319,808
となります。
また、書き込みに使用するドライブによっても、書き込み可能最大セクタ数が変わるので、ピックアップレンズが最外周ギリギリまで行かないドライブを使っている場合は、これよりも小さな値が「書き込み可能最大バイト数」となります。
実は、DVD-Rの容量って「だいたい4.7GB」とは決まっていますが「この値ピッタリ」とは決まってないのです。
記録型DVDメディアの多くが、2,298,496セクタであることが多いですが、先頭の数セクタは管理用に使われるので、ISOファイルのサイズは、これより192セクタ分小さくしないといけません。
すると、最も多く普及しているDVDメディアの容量2,298,496セクタから192セクタ小さい2,298,304セクタ分がISOファイルの最大、となります。
2,298,304×2,048=4,706,926,592ですから、DVDFabは「最も普及しているDVDメディアに合わせたサイズ」でISOイメージを作っている事になります。
なので、質問者さんは「2,298,496セクタ書き込めるメディアを用意し、2,298,496セクタまで書き込めるドライブ装置」を用意する必要があります。
メディアかドライブ装置のどちらかが「最も多く普及しているDVDメディアの容量の条件を満たしてない」のです。
非常に詳しくご解説いただき、ありがとうございます。
> 「2,298,496セクタ書き込めるメディアを用意し、2,298,496セクタまで書き込めるドライブ装置」を用意する必要があります。
メディアは太陽誘電のものを使用していますので、おそらく大丈夫かと思いますが、
DVDマルチドライブは適当なバルク品を使用しているため、そちらの問題かもしれません。
なお、上記の条件(メディアとドライブ装置)はImgburn自体が判定しているのでしょうか。
つまり、当方が新しく大手メーカーのDVDマルチドライブを購入しPCに取り付け、
『「2,298,496セクタ書き込めるメディアを用意し、2,298,496セクタまで書き込めるドライブ装置」を用意』した場合、
何も設定しなくても、上記の約4,707GBのファイルは
自動的にImgburnで焼けるようになるということでしょうか。
また、DVDマルチドライブの書き込み可能最大セクタ数を調べるには、どんな方法がございますでしょうか。
お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
No.5です
Imgburnは未使用です
検索すると「Write の設定」の項
「DVD+R Reserve Track」 は通常はチェックは不要ですが、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RWにオーバーバーン(既定の容量を超えてデータを記録すること)をする場合はチェックを入れるようにしてください。・・とありますね
多分オーバーバーンはDVD+R は可能でDVD-Rは不可かも?
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
参考です
手持ちのTDKのDVD-R
Nero CD-DVD Speedでのディスク情報では
Nero CD-DVD Speed 3: Disc Info
基本情報
ディスクタイプ: : DVD-R
ブックタイプ: : DVD-R
製造者: : CMC
MID : CMC MAG. AM3
書き込み速度: : 4 X - 6 X - 8 X - 12 X - 16 X - 18 X
空き容量 : 4.38 GB
: 4488 MB
: 4706076672 bytes
でしたがギリギリで書き込みするのは衛生に悪いと思います
ディスクのメーカーによりけりで外周部の粗悪なのがあった場合は不都合な場合あり
当方ならギリギリで焼くより4.35GB程度にしますね
>DVD Shrinkで再圧縮すれば4.7GB以内になるわけです。
自作DVDの再圧縮設定はカスタムの数値「4448」に変更してます
この数値だと4.35GBに出来上がります
それとブックタイプ:を互換性あるブックタイプDVD-ROMにするのは
+R(RW)でしか出来ません(-Rは不可)
但し、ドライブも対応してる必要あり・・
Step 3: ROM化の設定について・・・の項参照
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html#b …
ご回答いただき、ありがとうございます。
> ギリギリで書き込みするのは衛生に悪いと思います
> 当方ならギリギリで焼くより4.35GB程度にしますね
おっしゃる通りですね。
無理にギリギリまで焼いたところで、解像度の差なんて見分けが付かない程度でしょうし。
DVD Shrinkですと標準値でも4464MBで、DVDFabよりは小さそうですし、
今後はDVDFabの使用を控える、というのが今回の結論となりそうです。
No.5
- 回答日時:
計算間違ってないですか?
一層のDVD-Rは4.7GBですよね
ですが、書き込める容量は4.377 GB
PC表示 1GB = 1024MB
(4.7GB = 4.7 × 1024 × 1024 × 1024 = 5,046,586,573 Bytes)
DVD 規格 1GB = 1000MB
(4.7GB = 4.7 × 1000 × 1000 × 1000 = 4,700,000,000 Bytes)
4.7GB (DVD) = 4.7 × 1000 × 1000 × 1000 ÷ 1024 ÷ 1024 ÷ 1024= 約 4.377GB(パソコン)
一層のDVD-Rは4.37GBまでが書き込み出来る容量のハズですが・・
ご回答ありがとうございます。
DVD規格は4.7GBですが、実際はDVD-Rには7MBほど余分に書き込める部分があります。
つまり、4.707GB(PC規格だと4.383GBほど)ほどのデータが書き込み可能はなずなんですが、
どうしてImgburnでは書き込めないのだろう、というのが今回の質問でした。
今読み返すと、「4.707GB」の部分を「4,707GB」と書き間違えてますね(4.7TB!:笑)。
ややこしくしてしまい、申し訳ございませんでした。
No.4
- 回答日時:
因みに。
「空きDVDの容量を調べるソフト」を使えば、ブランクメディアのセクタサイズが判ります。
但し、ソフトによって「管理領域用の192セクタを含むサイズ」を表示する物と「純粋にデータが焼けるサイズ」を表示する物と、色々あるので、注意が必要。
因みに、DVDの規格では「容量は○○セクタ以上」となっていて、この規格を満たしていれば、セクタ数が多くても構いません。その為「微妙にサイズが異なる色々なメディア」が市場に出回っています。
なお、ブランクメディアには「規格」に従って、メーカーコード、最大セクタサイズなどが、予め書き込まれています。
例えば、太陽誘電製のメディアは、メーカーカードを読み取ると「TYG01」などと読み出されます。
メディアのサイズと、光学ドライブの書込可能最大セクタ数を調べてみましょう。
No.2
- 回答日時:
お答えしまひょ。
>1)
あんさんの思う圧縮はでけまへん。
違法コピー対策の書類を除外して圧縮する必要が要りまっせ!
>2)
でけんはずですわ!
>3)
ありまへん。
そもそもの話でっけど、あんさんみたいなお方対策で
DVD販売元は「余分なデータ」「わざと壊れてる(エラーになる)データ」を入れて
敢えて「2層DVD」に仕上げているんですわ。
で、プロテクト解除された後対策で「理論値で最大になる為のデータ」も仕込んどるさかい
今回のような事になるんですわ!
せやさかいあんさんの思う「DVD」は2層でしか作れまへん。
再生機も「2層対応」でないと再生でけまへん。
せやけど・・・あんさんの行為「違法」でっせ!
違法云々に関してはNo.1様へのお礼でも書きましたが、
違法コピー対策に関しては、DVD Shrinkなどで簡単に回避出来ると思います。
つまり今回の当方の問題も、DVDFabで出来た4.707GBのファイルを
DVD Shrinkで再圧縮すれば4.7GB以内になるわけです。
それをDVDFabだけで完結させる方法はないものかと質問をした次第です。
もちろん今回の当方の件は違法コピーと一切関係ございませんが、
「出来ない」と断定されていることに関して疑問に思い、書かせていただきました。
No.1
- 回答日時:
>二層のDVD
あなたが作ったものではないですよね。
コピーするのは違法行為ですよ。
業務内容にもよりますが、そういったコピーの必要性は社会ではままありますよ。
取引先の会社から渡された一枚のセミナー関連のDVD(二層)を
資料用として部下数人に配るため、コピーする必要がある。
しかし当社には二層用のDVD-Rを扱えるドライブがないため、
一層に圧縮してからDVD-Rにコピーする。
ただコピーのために圧縮が必要なだけで、
もちろんコピーに関しては相手様の会社も了承済み。
そもそもコピーガードもかかっていないので、
コピーガードを解除する必要もなく、違法なはずがありません。
違法コピーを憎悪する気持ちは理解出来ますが、
なんでもかんでも闇雲に「違法だ」と騒ぐと恥ずかしいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3形式をCD-DA形式でCDに書き込む
-
音楽CD作る際のオススメの書き...
-
CDバックアップはisoとbin+cue...
-
CD-RWへの書き込み速度
-
CD-RWへの書き込み
-
DVD FLICKで最後の書き込みまで...
-
CD書き込みをなぜ焼くという?
-
Power2GoでBD-Rに書き込みがで...
-
DVDのクローズ処理はどうすれば?
-
CD-R を焼く時、失敗する原因は?
-
DVD書き込みに4時間
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
BD-R データの取り出し
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
aviファイルの再生について
-
ディスクコピーについて
-
BD-RとBD-R DLは同じメディア?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MP3形式をCD-DA形式でCDに書き込む
-
音楽CD作る際のオススメの書き...
-
CDバックアップはisoとbin+cue...
-
CD書き込みをなぜ焼くという?
-
Power2GoでBD-Rに書き込みがで...
-
CD1枚がCD1枚に入らない。
-
DVD DecrypterでDVD-Rにライテ...
-
CD-R を焼く時、失敗する原因は?
-
DVDFabとImgburnでDVD5のサイズが…
-
iTunesでCD作成しています。 書...
-
ROXIOのDVD書き込みエラーについて
-
Exact Audio Copy で書き込みエ...
-
「DVD Decrypter」の書き込み速...
-
DeepBurnerにてトラブル発生
-
パソコン内の音楽を編集してCD...
-
DVD FLICKで最後の書き込みまで...
-
ImgBurnのエラーについて
-
DVDに動画を移して家庭用D...
-
『DVD Shrink 3.2』の書き込み...
-
CD-RWの書き換え回数
おすすめ情報