dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は社会人になってやりたい仕事があったので、その業界に入ってみたのですが、通勤時間が長く引っ越して一人暮らしもする勇気も無かったので、子供の頃からの夢をあきらめ、実家から近い企業に就きました。

 テレビでみのもんたが「仕事に就けない人は通勤時間が長いなど文句が多い。私はやりたい仕事だからこそ、遠距離通勤だけど今の仕事をしている」みたいな事を言っていました。みのもんたはハイヤー通勤でしょうけど、世の中には遠距離通勤でも長年それを当たり前として通勤している方はいるのでしょうか?
 交通費もかなりかかるでしょうし、相当会社に必要なポストとして認められている人じゃないと難しいと思うのですが

 昔、民間の企業で働きながら、学校の先生をしている方が奥さんの実家を二世帯住宅にして新幹線で通勤している人がいましたが、都会で働く人はそういう方が多いのでしょうか

A 回答 (4件)

首都圏については、新幹線で1時間は、もう新幹線通勤範囲になっちゃってますね。

社宅を新幹線駅の近くに置いて、新幹線移動してからの職場へのシャトルバスで勤務先へ向かう、など。

まあ、私は出身地にいる両親のこともありますから、長距離通勤してまで首都圏に勤めることに魅力を感じません。なんら生産性を感じない行為を一日2回もさせられるのですから。

最終的には実家に戻って、自家用車で大して多くも無い通行量の中を往復通勤するのが、一番気が楽だろうなあ、と思っています。カーオーディオで好きな曲を聴いたり、ときには叫ぶように歌えるのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

社宅をわざわざ新幹線で通える範囲に置くんですか
会社としてもわざわざ遠方に社宅を置くメリットもあるんでしょうかねえ
通勤は短いに限りますよね
そしてやはり電車通勤はきついですよね

お礼日時:2014/07/10 05:57

通勤時間が長くて・・・ 時間を書かないと判断できないなぁ。

まあ片道2時間を超すと辛いと思うけど 首都圏では1時間半なら普通 1時間を切れば近いと羨ましがれるよ。
電車通勤と車通勤の比較だけど 電車通勤なら座れなくても本を読んで勉強したり仕事の考え事もできるよ。(もちろん事務系の仕事だけど)、車通勤なら運転に集中しなければならず無意味な時間でしかないなあ 事故を起こしたら一生パーだし(それでも車にこだわる労務系の奴は多いけど)
2時間くらいなら やりたい仕事をした方が良いよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、
1時間を切れば短いほうですか
たしかに、そうでしょうね
郊外に家を構えるひとがほとんどでしょうからそうなっちゃいますよね

お礼日時:2014/07/11 02:47

社会人になって直ぐ長距離通勤をする人は、みのもんたさんが言うように「やりたい仕事」である場合が多いと思います。


実際に長距離通勤している人は、転勤や家族の都合で長距離通勤になってしまった人が多いと思います。

首都圏に通勤するなら片道2時間は珍しくありません。
私は18年ほど往復4時間半掛けて通勤していましたが、長距離通勤しているという認識は無かったですよ。
やりたい仕事ではなくてもそんな認識なので、夢を諦めるほど辛いものでは無い気がします。
片道2時間半になるとキツイかもしれませんが。
質問者様の場合、どれくらい遠かったのでしょうか。

重要なポストでなくても新幹線を使えば通える場所へ転勤になったら、引越しないで新幹線を使う人もいます。
家族の介護や通院で単身赴任できない人もいますし、単に単身赴任したくない人もいます。
あえて地方の安い家を購入し新幹線で通勤する人もいます。
事情はそれぞれですね。
なお一般社員に特急料金を支給する会社は稀なので自腹です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

片道2時間はきついですね
私は1時間30分くらいでしたが、続きませんでした・・・
もういいやっ、となるかどうかは仕事に対する気持ちの問題でしょうね

お礼日時:2014/07/11 02:50

遠距離通勤した事がありますし、周りの声を聞いても往復4時間ぐらいになるとかなりキツイですね。



ただ、1人暮らしが出来ないてのは情けないと思いますよ。女性なんでしょうけど、1人暮らししてる人なんて山ほど居ますし。
普通は、高すぎて近くに家を買えないとか、買ったら転勤命令が出たとかで遠距離通勤になるのですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いやー、大人になったら一人暮らしなんて普通にできるとおもっていましたが、経験を重ねるにつれすごい大変な作業だと思うように変わってきました。
行動範囲も自転車しか所有したくなく、自転車で行ける範囲で収めたいという内向きな人生を選択するとは子供の頃は思ってなかったですね

お礼日時:2014/07/11 02:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!