
フォトカプラー同士で接続されている機器Aと機器Bがあります。
機器Aと機器Bにはそれぞれフォトカプラーの電流制御用に抵抗があります。
機器Aには1kオーム、機器Bには100オームです。
フォトカプラ接続回路の電圧は12Vです。
機器Aの1Kオーム抵抗は機器Bが接続されずに短絡される事を想定しています。
機器Aをそのままに、機器Bの代わりに12Vリレーを接続すると1Kオーム抵抗が邪魔をして動作しません。
1kオーム抵抗を取るか、小さくすれば解決しますがそうすると短絡した時の問題があります。
機器Bは変えられませんが、機器Aは必ずしもフォトカプラである必要はありません。
質問は、「マイコンの先に、ある程度の電流を流さなければならない出力回路がある場合、電流制限と短絡保護の両立について」です。
短絡保護で抵抗を入れた場合、相手機器を接続すると抵抗値が大きくて必要な電流が取れなく、抵抗を小さくすると短絡保護にはならない時です。
CRDは電流を制限しますが、短絡すると壊れると思います。しかし、CRDと抵抗を直列にする方法等で対処が出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
抵抗が問題なら、ポリスイッチを使うという手もあるでしょうね。
トランジスタなどを使った過電流保護回路という手もありますけど、保護回路は単純な方が良いでしょうし。
いずれにしても、保護回路が作動する電流よりも充分に余裕を持たせておかないと、保護回路が作動しても素子が壊れるということになるので、ご注意を。
ご回答ありがとうございます。
ポリスイッチというものを知りませんでした。
フォトカプラの絶対最大定格のコレクタ電流が50mAです。
ポリスイッチには、50mA(100mAで遮断)という物があるようです。とりあえずこれでテストしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
そうですね。鈍感なポリスイッチでも間に合うかもしれません。
フォトカプラが壊れるまでには、
過大電流→温度が徐々に上昇開始→フォトカプラが熱破壊 ・・・のように非常に時間がかかります。
破壊に至るまではマイコンの動作速度からしたら非常に遅いので、遅いポリスイッチでも間に合うのかもしれません。
ただし、電流監視してOFFするのに比べて、ポリスイッチの反応は非常に鈍感です。
負荷の動作を邪魔したくなければ、1Ω以下のシャント抵抗を入れて、オペアンプで増幅し、コンパレータで電流監視してもいいかもしれません。
こうすれば、ショートに至らない過大電流でも検出可能でシャットダウンすることが可能です。
ご回答ありがとうございます。
まずポリスイッチをテストしたいと思いますが、ポリスイッチの遮断電流が100mAということで、フォトカプラの最大定格の倍となっています。
ポリスイッチで駄目なら電流監視ということになるのでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
趣味で電子工作をやっている素人です。
(1)
見たことがある保護回路は、まず。負荷はフォトカプラのコレクタ側に接続します(逆の回路です)。
エミッタ側に、低い値の抵抗を入れてGNDにつなぎます。
エミッタ端子とGNDとの電圧を監視します。
短絡電流が流れるとエミッタ端子の電位が高くなるので、これを検知し、フォトカプラを
OFFにします。
(2)
添付された画像の回路の場合なら、まず1kΩの抵抗を、低い値にします。
その抵抗の両端の電圧を監視します。
短絡すると両端の電圧が12V-Vce(sat)≒12Vになりますので、これを検知し、フォトカプラをOFFにします。
半導体が壊れるのは高い温度が原因です。すぐにシャットダウンすれば壊れないはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抱き枕カバー ライクトロン 経...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
ゴジライベント
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
回転式ゴム印の修理
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ミニチュア系のガチャガチャで...
-
無線機について教えてください
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
曲げ木の為に「一晩中」水を炊...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
ゴジライベント
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
ミニPC MINISFORUM HX90 Ryzen ...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
回転式ゴム印の修理
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
塗装のやり方について
-
洋裁について。
-
ハギレの活用法
-
硬貨をキレイにする方法
-
これが何かわかる方(直径4cmの...
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
おすすめ情報