
こんにちは。
ちょっと表現が難しいのですが、例えば単三電池を2本並べますよね?
片方は、上が+下が-
片方は、上が-下が+
その下同士をはんだでくっ付けたいのです。
つまりは、直列ですね。
はんだ小手、家庭電気器具用はんだ(ヤニ入り)を使って短く切った配線をくっ付けようとしたのですが、中々うまくいかず、、、
端子をヤスリで削ったりした後であれば、何とかくっついたりしたのですが、とれちゃったり、見た目もあまりよろしくありません。
色々探してみたら、導電性テープ?なるものを見つけまして、配線を端子にくっつけるよりは見た目良くなりそうではありますが、はんだ自体がうまくのらないというか、くっつかないのかなぁ?
とか、色々悩んでおります。
見た目もよく、はんだののりというか、うまくくっつける方法はないでしょうか?

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5-6です。
あっ そーゆーことですか・・・・・・ 私ばかりで無く、恐らくは他の回答者の皆さんも「単三乾電池を半田付けでつなぎたい」というご趣旨だと考えた筈です。
要は「単三型ニッケル水素電池の8本パックを作りたい、ホルダーに収めたのでは
どうも接触抵抗で電圧降下する様なので半田付けでつなぎたいが上手くいかない」 と
いう訳ですね。
これはニッカドの話ですので、ニッケル水素は別な配慮をしないとならない事もあると
思います。私自身はニッケル水素パックを作ったこと等ないのでこうすれば出来る、
とは無責任に言い切れませんので...。
まず、ラジコン送受信機用バッテリーパックはセルどうしを金属板でつないでいます。
銅板かもう少し固いような金属で、セルの極に直についてます。 これは私も横並び
のパックをバラしたことがあります。 もっとも、半田付けでなく、スポット溶接だったの
かもしれません。リード線は半田付けだったと思いますが。(棒状のものについては
セルとセルの接点をどうしているかは見たことないです。しかし基本的にパック内では
単なる接触ということは無いはずです。振動・Gですぐ離れちゃいますから。)
他に電動工具のニッカド、家電品のニッカドやリチウム電池でもこうした溶接・半田
付けでつないでるものは見ることがあります。
ニッカドパックの作り方はこちら↓がかなり詳しいです。
ニッカド直付けパックの製作方法
http://ww8.tiki.ne.jp/~esfcmasa/nicd.htm
これは↓メーカーのパックの解説
ニッケル水素電池のパック
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACB …
しかし無負荷で10.5Vくらいのものが5Vになる...流れる電流は何Aくらいなんでしょう。
メーカーデータにも2C放電以上は無いみたいですが↓
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AC …
(http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz … から)
その電流値は本当に許容内なんですか? もしかして単に性能上の限界なのでは...。
セルの直付けで解決する範囲ではないような気もするのです。 目的は解りかねますが、
その場合は負荷と電池の容量・種類の適合から再検討が必要ではないかと...。
ニッカドの方が大電流放電に強いという説もありますし、もっと高性能の要求なら現在だと
リチウムポリマーとかの選択もあると思います。
周知かもしれませんが一応↓
ニッケル・水素蓄電池 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83% …
No.8
- 回答日時:
秋月電子でタブ付き電池を購入しましょう。
最も安全で、悩む事は有りません。
電動ラジコンをやっているヒトははんだごて自体を改造して、半田付けをしていますが、アレはレースを前提にした工作で、安全性や保存性、寿命を全て犠牲にしています。
そのレースのみに勝てれば良い・・と云う、いわば使い捨て戦法ですね。

No.6
- 回答日時:
No.5です。
また気になったのが、>電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。
電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで
低下してしまうのです。
それはホントに抵抗が大きすぎる気がします。というのは、ラジコン用
の送信機では8本直列で普通に単三電池を使うからで、送信機は一例だ
と8.5V以下では低電圧警告が出て動作しません。きちんとホルダー
(電池ボックス)に入れて固定すれば、1.5Vx8=12V にこそ
なりませんが、10V程度にはなってるはずです。(消費電流は200
mA程度)5Vまで下がるのはちょっと異常です。本当に接触抵抗だけ
なんでしょうか。もともと負荷がデカすぎるのでは? 無負荷での電圧
はどのくらいでしたか?
この辺↓の電池ボックスを使ってはどうでしょうか。
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list. …
「8P-BH」とかは単三8本用です。ただ動作電圧7V以上とかは負荷に
よって全く変わる話ですので保証の限りではありません。
電流値によっては前回記述の充電式電池を検討された方がいいでしょう。
えっと、まずはニッケル水素の充電式電池を利用しているので、計算自体が、
1.2V×8本=9.6Vになります。
それが、負荷というか動作時は、5V前後まで下がります。
(テスター計測)
無負荷状態では、10.2Vとか10.5Vくらいです。
(テスター計測)
紹介頂いているような電池ボックスを色々試してみたのですが、すべて同じ結果でして、数ヶ月前に相談したり、色々探った結果、電池ボックスのマイナス側のコイル式のスプリングが原因だった事が分かりました。
例えばですが、
http://www.keyelco.com/pdfs/M55-prod39.pdf
のアルミの電池ボックスを使うとそこまでの電圧降下はみられませんでした。
しかし、直結よりは電圧降下が発生してます。

No.5
- 回答日時:
ご質問の答えになっておりませんが、少々気になったので
>最終的には、単三乾電池を8個直列で9.6V、1400mAhzのバッテリーを 作りたいのです
だとニッカドのパックの方がいいんじゃないでしょうか。1400mAHと
なると単三型ではアルカリ以上だと思いますが、これを毎回半田付け
して8本を使い切る、というのはなんか不経済のような気が。
目的は解りませんが、大電流時(そもそも乾電池では1Aが限界では)
の電圧降下にもニッカドやその他の充電式電池の方が有利です。
(蛇足ですが、パックの電池は互いに半田付けされてます。)
例としてはラジコン用送信機バッテリー
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list. …
例えば「NT8S1100B」は単三8本形で1100mAHで、公称電圧は9.6V
です...が、そういうことじゃないのでしたら余計な話ですみません。
すみません。
ニッケル水素の充電式の電池を利用します。
>例えば「NT8S1100B」は単三8本形で1100mAHで、公称電圧は9.6V
です...
>が、そういうことじゃないのでしたら余計な話ですみません。
そういう事です^^
イメージ的には、
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list. …
のような物を自分で作りたいのです。
形状は、筒型で作ってみたり、色々やってみたいのですが。
ちなみに
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/01_info/p_list. …
の電池と電池は何で繋いでいるのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
貴方にテクニックが無いだけです。
このような場合、ハンダは、乗せるのでなく、たらすのです。
乾電池のそれぞれに、ヤニ入れ糸ハンダをポトンと、一滴落とすのです。
上手く乗らなかったらヤニで擦ります。
ついで、結線用のコードの両端を糸ハンダで鉛色にします。
これをそのままチョイと暖めてくっ付けるだけです。
乾電池にジカズケしようと思うのは、素人考え。百年やってもくっ付かない。反発しあうからで、金属の特性を無視した行為です。
私は、憎まれ口を言わないと気がすまない性質でね、ごめんね。
私の前に回答してた人は、知ったかぶりの方。
バッテリーの直結はいくらでもあります。市販もされてれば、製品で組み込まれてるのも一杯です。ケースは余裕が有れば使えるが、無ければ直結が常識なり。
なるほどですね。
テクニックを駆使してみます。
>乾電池のそれぞれに、ヤニ入れ糸ハンダをポトンと、一滴落とすのです。
>上手く乗らなかったらヤニで擦ります。
>ついで、結線用のコードの両端を糸ハンダで鉛色にします。
>これをそのままチョイと暖めてくっ付けるだけです。
を参考にしてみます。
No.3
- 回答日時:
電池に直接はんだ付けするのは、よした方がいいです。
電池メーカーもそのようなことはしないように勧めています。
理由。
ハンダ付けには熱を使うので
・中の薬剤が加熱され、変質・沸騰し、破裂の恐れがある
・薬剤がこぼれないように密閉するパッキンが熱で熔けたり痛んだりして
その役目を果たせなくなり、性能劣化や液漏れの原因になる
乾電池内蔵の薬液は腐食性が強く、電器製品のなかでこぼれると
液が付いたところがひどく腐食します。(≒さびる)
かつて、自動車のリアウィンドウの曇り止め熱線の補修などに使う「導電性塗料」がありましたが、
接着力はあまり強くなかった覚えがあります。
あまり大きな電流でなければ、導電性粘着テープがいいかも。
電池の電極は、サイズがそこそこ大きい金属製なので、
熱がじゃんじゃん逃げるのでハンダ付けしにくいのです。
そのような場合にもハンダ付けする技や道具もありますが、
ここでは触れないでおきます。
no.1 さんが言われるように、電池ボックスを使うのがいいと思います。
その他の方の回答でお伝えしているのですが、電池ボックスはNGです。
>あまり大きな電流でなければ、導電性粘着テープがいいかも。
最終的には、単三乾電池を8個直列で9.6V、1400mAhzのバッテリーを作りたいのです。
導電性粘着テープでいけますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
直列にする電池ボックス(片側(+)と(-)が1枚板の電極板)が有ります。
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catal …
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cboxsw/
http://www.yorimichi.co.jp/box.htm
探せばいくらでも出てきますよ。
電池は加熱すると危険なので、ハンダ付けは止めましょうよ。
ごもっともであり、1度試しました。
しかし、電池ボックスじゃ駄目だったのです。
通常の利用には問題ないのかもしれませんが、瞬発力を問うというか、結論電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。
電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで低下してしまうのです。
(噂によるとスプリング式のマイナス側の器具が抵抗の原因のようです)
動作電圧があまりシビアじゃない物や、そもそも抵抗も含めての換算での動作電圧指定ならよいのですが、自分がやりたいのは、動作時電圧で最低7V以上は確保したいのです。
No.1
- 回答日時:
乾電池は、はんだ付け禁止ですよ。
直列にしないなら、電池ボックスを数百円で購入したほうが良いですよ。
ごもっともであり、1度試しました。
しかし、電池ボックスじゃ駄目だったのです。
通常の利用には問題ないのかもしれませんが、瞬発力を問うというか、結論電池ボックスだと抵抗が大きすぎて使い物になりませんでした。
電池ボックスで8個直列で利用したときの動作時電圧が5V近くまで低下してしまうのです。
(噂によるとスプリング式のマイナス側の器具が抵抗の原因のようです)
動作電圧があまりシビアじゃない物や、そもそも抵抗も含めての換算での動作電圧指定ならよいのですが、自分がやりたいのは、動作時電圧で最低7V以上は確保したいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 夫婦 旦那のマイペースな家事や生活ルールにつかれた 6 2022/08/10 17:36
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- その他(職業・資格) 消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。 参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問 1 2023/05/08 19:22
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- その他(悩み相談・人生相談) 早急にお願いします!本当に悩んでます。以下下ネタ出てくるので苦手な方は… 自分はマスターベーションを 2 2022/06/09 17:12
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
12V/5V DCDCコンバーターについて
-
ステッピングモータの脱調解消...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
テスターの電池について
-
psp3000について
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
BからAへ
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
電池の端子同士をはんだでくっ...
-
ACアダプタ LED点灯回路
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
タイマーic 7555 のメーカーと...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報