カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?

消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。
参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問なのですが、機器収容箱から感知器を結ぶ配線の引き方で、どのように引けばよいのかわからなくなってきました。
同じ参考書内で、機器収容箱に終端抵抗を設置の有無が指定されていても時計回りで配線が引かれていたり、または反時計回りだったり、廊下の定温式スポット型感知器が終端抵抗だったり、室の感知器が終端抵抗だったり…
設問で指定がされていなければ、余程無茶な配線の引き方をしなければ減点されないと思いますが、いまいち配線の引き方のコツ?ポイント?ルール?が分かりません。
極力、配線が短く(節約できる)なるように心がけていますが自身がありません。

こういうふうに考えれば良いよ、などなどアドバイスあれば教えてください。

A 回答 (1件)

そういうものですから、


実際もそういうものです。
現場でも先達がどういう配線をしているか
施工図面からでも完全にわかるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では、ある意味テキトウでも大丈夫ということでしょうか。
終端抵抗は可能な限り廊下の定温式スポット型感知器にする、みたいなルールがあればよかったのですが、問題で指定されていない限りどこに終端抵抗を設けるかは回答者次第なのがなんだかなー。

お礼日時:2023/05/09 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報