dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Androidのバージョンはなぜ端末によって違うのでしょうか?どうも理解していないようなのでどうかわかりやすく簡単にご教授ください。

iOSではAppleが開発しますよね?そして最新バージョンを提供するときは
iphone4であっても、iphone5であってもAppleからiOS7.1.1などとして共通で提供されますよね?
これならわかりやすいのですが

Androidのバージョンアップに関しては、なぜそれぞれの端末によって最新バージョンが異なるのでょうか?
AndroidはiOSやMacやwindowsとは異なり、LinuxディストリビュータようにAndroid端末それぞれのメーカーがAndroid自体の内部をいじったりして独自に変更したり開発できるてことでしょうか?
root化ってのをよく聞くのですが、そのことでしょうか?

また、
メーカーAの機種 Android4.2.2
メーカーBの機種 Android4.2.2
があったとしたら、このバージョン番号だけを見ると同じに見えますが、たまたま各社が独自で開発したAndroidのバージョン番号がかぶっただけで、同じではないですか?
そもそもAndroidのバージョン番号というのはそれぞれのメーカーが勝手につけるもの?

A 回答 (7件)

アンドロイドと、iOS(iPhone)の大きな違いは、ハードウエアの統一規格かどうかの違いです。



iOSは、アップルが作って、iPhoneの為に作られているOSです。
なので、親和性が高い訳です。


アンドロイドは、OSの基本部分のみをグーグルが作成して、スマホ本体は各メーカーがグーグルから提供された物を元に勝手に作って居ます。
これがメリットであり、ウイークポイントにもなって居るんです。

例として幾つか書きますが、アンドロイドスマホの、機種によるメリット(差別化)になってる部分です。
・画面ドット数の多数化
・画面サイズの変形化
・独自機能のの盛り込み

アンドロイドって、機種によって画面のサイズが違ったり、独自機能が付いて居たりしますよね?
これすべてを、基本アンドロイドOSに盛り込むわけにはいきません。
Windowsだって、デバイスドライバと言う物で、高性能グラフィックやパーツなどに対応をしています。
このドライバの部分は基本アンドロイドOSには入って居ません。
その部分はスマホ本体を作る会社が自分で作って組み込んでね。と言うスタイルになって居ます。

そうしないと、
スマホメーカーが独自画面サイズとか独自機能とかを作れなくなってしまうでしょう?
メモリの少ないスマホに、使わないドライバーまで載せられる余裕はないんです。

なので、機種ごとにアンドロイドOSは作らないといけないのです。

バージョンに関しては、グーグルが決めた基本機能のOS番号であって、どれを基本にそのスマホの物にカスタマイズして作るのか?と言う所になります。
古い機種は当然古いアンドロイドOSのバージョンの物でつくられているので、古い番号が付くわけです。

そして、古い機種でも、新しいアンドロイドOSを使いたい場合、スマホメーカーが、新しいアンドロイドOSに沿った、ドライバ部分などを組み込んだ新しい物を作らないと入れても動かないわけです。

これがOSのバージョンがそろって居ない理由です。

全部最新を出して揃えりゃいいじゃない!と思うでしょうが、
旧機種のOSを最新にする為に掛かる開発費は、誰がだすの?と考えればわかると思います。
アンドロイドOSのバージョンアップでお金はとって居ません。メーカーはお金取ってないんです。それでいつまでも作り続ける訳にも行きません。
また、本体のメモリなどの問題で、バージョンアップできないと言うのもあります。

さらに、新しいアンドロイドOSが、古い機種で動いたら、新機種を買ってくれなくなるでしょう?
スマホメーカーなんて、OSのバージョンアップする意味なんて考えていないんです。バージョンアップするより新機種を売りたい訳ですから、いつまでも旧機種のバージョンアップをすることは、新型を売れなくする事につながるんです。

なので、ある程度でバージョンアップは停止します。このサイクルは、アップルより短いです。


大抵これで、回答になって居ると思いますが念のために、個々の項目にも回答しておきます。


>Androidのバージョンアップに関しては、なぜそれぞれの端末によって最新バージョンが異なるのでょうか?

上に書いた通り、個々のメーカーが個々の機種向けに開発している訳で、メーカーがそれ以上やりたくない。となればそこで終わりになります。
また、ここの会社で作って居ますので、開発が遅れて、遅くなると言う物もあります。

>AndroidはiOSやMacやwindowsとは異なり、LinuxディストリビュータようにAndroid端末それぞれのメーカーがAndroid自体の内部をいじったりして独自に変更したり開発できるてことでしょうか?

そのディストリビューターがスマホメーカーになり、さらにそこから機種ごとと言う様に分かれて作られてています。
各スマホメーカーでのそれぞれのスマホに合わせての開発です。


>root化ってのをよく聞くのですが、そのことでしょうか?

これは違います。
グーグルが認めていない改造が出来る様にシステムを改造して乗っ取る行為です。


>メーカーAの機種 Android4.2.2
>メーカーBの機種 Android4.2.2
>があったとしたら、このバージョン番号だけを見ると同じに見えますが、たまたま各社が独自で開発したAndroidのバージョン番号がかぶっただけで、同じではないですか?
>そもそもAndroidのバージョン番号というのはそれぞれのメーカーが勝手につけるもの?

違います。
グーグルが提供するアンドロイドOSの基本プログラムのバージョンです。
バージョンによって機能が決められていて、その機能などはロードマップとして公開されていますよ。
まぁ、一番右は小変更の部分ですけどね。

ちなみに
4.2.X、4.3.Xは、Jelly Bean
最新の4.4.Xには、KitKatと言うコードネームが付けられています。


アンドロイドは自由度が高いと言われていますが、スマホ本体メーカーに依存するところが多いので、バージョンアップなどを考えると2年以上バージョンアップを続けられるされる事はまずありません。
OSのバージョンアップは、スマホの命になるアプリの対応につながりますので、バージョンアップが出来ないと、アプリがどんどん減って行く事になり、結局使えなくなります。
なので、実質的に2~3年がアンドロイドスマホの寿命となって行きます。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:45

端末によっては、アップデートによって重量化や不具合発生が懸念されるため、ある程度の線引きがあります。



Windowsでも、メモリが256MBしかないPCではVistaや8は動作どころかインストールもできません。パソコンの場合メモリ増設をすれば、スマートフォンはPCと違ってメモリ増設が出来ず、ダウングレードもできません。その為、スペック面では特にチェックが厳しいです。
この他、アップデートによりメーカーローカル・キャリアローカル・日本ローカルのアプリなどと相性問題を起こす恐れもあります。

Androidは、様々な端末にインストールされることを前提としているため、このようなことが起こりやすいですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:45

古い話が混じっているようなので説明します。


Android 4.4以降とそれ以前では状況が違います。

Androidはどのバージョンの物を出すのかはメーカーに委ねられています。
但し付けるバージョン番号は、入手したソースコードのバージョン番号をそのまま使います。

AndroidはLinuxのように中身を自由に弄れるのはその通りです。
但し4.4以降は互換性を損なう改造が禁止されました。

root化はOSの管理者権限(特権)を利用できるようになる事を指します。
Windowsで言うAdministratorで操作できるようになる事です。

Android端末に独自機能を実装する際に互換性を損ねていたのは、Windowsなどは拡張機能を追加するのにドライバーやモジュールをインストールすれば済むように拡張に備えた実装がされているところ、Androidが未成熟で拡張に備えた実装がされてなく、メーカーは大元のソースコードに手を入れざるを得ず、更に未成熟さは整合性も不十分だったために、その拡張により想定外の挙動を招いていたためです。
そのため同じバージョンでも互換性がないという問題が解消されませんでした。
これはAndroidのオリジナルを作ったメーカーの実装が悪く、Googleはそれを改善してきました。
一応最新の4.4では、拡張性も含め、成熟してきています。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:45

Appleは独裁国家みたいな社会主義的な


決まったものしか作らない

グーグルは資本主義的で
多様性があってある程度自由に
開発や生産も認めて複数の会社が
存在する

自分はAppleの製品には興味がない
束縛がありすぎる
    • good
    • 8
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:45

> AndroidはiOSやMacやwindowsとは異なり、LinuxディストリビュータようにAndroid端末それぞれのメーカーがAndroid自体の内部をいじったりして独自に変更したり開発できるてことでしょうか?



Googleが提供するAndroid OSは基本機能しかありませんし、特定のハードウェアで動かすことを前提に最適化して作られています。
各スマホメーカーは、自分たちが作ったハードウェアに合うよう改造したり、機能追加を行っています。
そういったカスタマイズを行う事で、初めて各メーカのスマホでちゃんと動くOSになります。

そのため、新しいOSが出てきてもそのままでは動作しないのでカスタマイズを行わなければいけませんが、開発にはコストが掛かります。
また、日本の携帯キャリアは端末に対して沢山の試験を用意していて、全てをクリアしなければお客さんに提供できないため、カスタマイズをした新しいOSが用意できても試験を通さない限り提供できない仕組みになっていて、試験には沢山の時間とお金が掛かります。
スマホメーカーにとっては負担が多いため簡単にOSを変えることが出来ません。

全てのスマホが同じハードウェアなら、カスタマイズする必要が無くなりiPhoneのように一斉にOSのアップデートを行う事が可能になるでしょう。


> メーカーAの機種 Android4.2.2
> メーカーBの機種 Android4.2.2
> があったとしたら、このバージョン番号だけを見ると同じに見えますが、たまたま各社が独自で開発したAndroidのバージョン番号がかぶっただけで、同じではないですか?

ベースとなっているAndroid OSのバージョンが同じと言う事です。
Linuxで言うならカーネルバージョンのようなモノと思って下さい。
ベースは同じだけれども、各社が提供している各端末向けのOS(ディストリビューション)はそれぞれ別個にバージョン管理されています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:47

>LinuxディストリビュータようにAndroid端末それぞれのメーカーがAndroid自体の内部をいじったりして独自に変更したり開発できるてことでしょうか?



そうですよ
だから多種多様なメーカーから販売されるわけです
AppleはiOSを公開してないし、製造も許可してませんから

>root化ってのをよく聞くのですが、そのことでしょうか?

違います
大雑把に言えば権限を変えることです
Windowsでもシステムファイルは管理者でも削除やコピーは
出来ません
権限を変えて可能になります

>メーカーAの機種 Android4.2.2
メーカーBの機種 Android4.2.2
があったとしたら、このバージョン番号だけを見ると同じに見えますが、たまたま各社が独自で開発したAndroidのバージョン番号がかぶっただけで、同じではないですか?

同じです
ただ、上にも書いてるように、製造メーカーが独自に
開発した機能も搭載しているだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:46

>バージョン番号というのはそれぞれのメーカーが勝手につけるもの?


バージョン番号はOSの開発元(Google)がつけます。

>メーカーAの機種 Android4.2.2
>メーカーBの機種 Android4.2.2
基本部分、つまりOSは全く同じです。
しかし、端末を製造する各メーカーは独自に開発した機能やアプリを付加し、他社との差別化を図ってます。

このメーカー独自の付加機能・アプリはOSのバージョンに依存する部分が多く、Google社が新しいバージョンを出しても、直ぐには対応できない、または全く対応できない場合もあります。その場合は、既存機種のバージョンアップは行わず、現行バージョンを継続することになります。

新機種を出すときには、その時点での最新OSを搭載し、そのバージョンに対応した機能やアプリを新たに開発(または更新)します。

同じメーカーであっても、端末の発売時期の違いによって、OSの最新版と旧版が混在することになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんのご丁寧な回答で、Androidバージョンについて勘違いしていたり
疑問に思っていたことを大体理解することができました。

どの方もすばらしかったのですが、今回はNo5さんと、No6さんの回答がとくにわかりやすかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/20 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!