
Windows8.1に更新してからexeファイルが解凍できなくなりました。
更新したのちに無償のツールをネットで取り込もうとしたのですが、圧縮ファイルからexeファイルのみが解凍されません。
正確には解凍した直後に、どうやらセキュリティソフトにはじかれているようなのですが、そのようなポップアップもなく結果としてexeファイルのみがフォルダ内に解凍されていません。
セキュリティソフトはAVG アンチウイルス 2014の無料版を使用しているのですが、これを一時的に無効にした状態でも解凍されませんでした。
どうすれば解凍できるようになるのか、是非ご教授ください。
お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回答番号2です。
修正。
文字入力のつづりが間違っていました。
> もしそうでなければ、その後の操作の説明、すなわち、解凍後の操作説明は、「readre.txt」等を開いて説明を読まれるのが正しい操作だと思います。
下記のように修正します。
もしそうでなければ、その後の操作の説明、すなわち、解凍後の操作説明は、「readme.txt」等を開いて説明を読まれるのが正しい対応だと思います。
No.2
- 回答日時:
> 正確には解凍した直後に、どうやらセキュリティソフトにはじかれているようなのですが、
> そのようなポップアップもなく結果としてexeファイルのみがフォルダ内に解凍されていません。
記載されている
> セキュリティソフトにはじかれているようなのですが
の意味が当方には分からないのですが、
Windows 8.1に更新する前は、
同じ、ソフトが、
> 無償のツールをネットで取り込もうとしたのですが、圧縮ファイルからexeファイルのみが解凍されません。
exeファイルは解凍されていたのかです。
もしそうでなければ、その後の操作の説明、すなわち、解凍後の操作説明は、「readre.txt」等を開いて説明を読まれるのが正しい操作だと思います。
> 無償のツール
と言うものが何か不明なため、正確なことは記載できません。
基本は、解凍した後、その ~.exe ファイルをダブルクリックしてインストールさせるのが一般的な方法ですけどね。
No.1
- 回答日時:
クリーンブートを実行後、解凍してみればいいと思います。
AVGを無効にする場合はLANケーブルを抜いてから行いましょう。セキュリティソフトは基本的にアンインストールしてからクリーンブートした方が効果的です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
ハッシュ値について
-
Lhacaで.rarファイルを解凍する...
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
exeファイルの解凍場所変更
-
フリーソフトとかをダウンロー...
-
タブファイラーAS/R ってどうや...
-
ダウンロードしたソフトがテキ...
-
windowsコマンドプロンプトのex...
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
ZIPファイルをファスナーが...
-
ARCファイルを解凍したい
-
真空波動研の結果。これ何入れ...
-
MDFファイルの解凍
-
datファイルの開き方
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
Onedriveについて
-
Gcrewで作成したファイルを他の...
-
imgburnで読み込んだのに.isoに...
-
Runtimeを消すにはどうしたらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
ARCファイルを解凍したい
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
.lzhファイルの開き方
-
拡張子がrar?の圧縮?ファイル...
-
nil というコマンドプロンプト
-
プリマージュのテンプレート
-
拡張子『pac』について
-
添付ファイル(圧縮)を編集⇒保...
-
ハッシュ値について
-
解凍ファイルが空っぽ
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
自分がどの解凍ソフトを使って...
-
ZIPファイルをファスナーが...
-
aniと言うアニメーションファイ...
おすすめ情報