
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出力ポートは、流せる最大電流が決まっています、それを超えるとHigh/Lowレベルを維持できなくなり故障の原因にもなります
(少ないもので2mA,PIC等は25mAまで、デバイス全体のポート電流制限もあり)
外部機器の未接続時が正常なら、出力ポートLOW時に外部機器より流れ込む電流が多すぎると考えられます
出力バッファ等を追加してドライブ能力を増強してみては?
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/08 11:41
ドライブ能力までは頭が回ってませんでした。
今後同様な事が起きた場合、意識してみます。
結論として、自己解決してしまいました。
原因はお恥ずかしながら、通信ラインのつなぎ間違えです。
問題の起きているポート含め通信ライン全て、
間違った場所についていたため発見が遅れました。
その結果、Lレベルに落ちきらずHレベルが勝ってしまい、
今回の問題につながりました。
壊れなくて良かったです・・。
ご回答いただいた方代表して、BAとさせていただきます。
皆様有難うございました。
No.2
- 回答日時:
> あるデバイスを通信制御するために
そのデバイスがどのような物か判らなければ回答するのは難しいと思います。
例えば最近の高機能なMPUであれば一つづのポートに対して
アナログ/ディジタル
入力/出力
プルアップダウン有効/無効
プルアップ/プルダウン
の設定をしておく必要があります。
もしそのポートがオープンであれば抵抗を入れてVccにつなぐ必要があります。
これらの事がデバイスによってちがいますから、「あるデバイス」では判りかねますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
会社のPCを私用で
-
社内PCの監視範囲について
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
ネットワークに詳しい方教えて...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
ファイルサーバーで毎回パスワ...
-
Abemaテレビの画面が時々ボケる
-
情報の授業で自宅のipアドレス...
-
アプリに求められたローカルネ...
-
インターネットの情報は混沌と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社のPCを私用で
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
社内PCの監視範囲について
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
Abemaテレビの画面が時々ボケる
-
ネットワークに詳しい方教えて...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
パソコンに詳しい人 d3dx9_42.d...
-
nslookupでIPが見つからない
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
アプリに求められたローカルネ...
-
ファイルサーバーで毎回パスワ...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
おすすめ情報