
クラシックやジャズをひきたい、他楽器の演奏データを再生しながら一緒にひきたい、という目的で、電子ピアノ購入を考えています。
でも電子ピアノとシンセサイザーの違いもきちんと分かっていません。
以下の理解であっているか、見ていただけますでしょうか。
1)なるべく重たくて本物に近いピアノタッチが欲しい > 選択肢は電子ピアノのみ。シンセサイザーといった他機種は全部軽い。
2)↑を叶える場合、88鍵しか候補は無い。本体が軽い物が希望だけど、76鍵以下の機種は、ペコペコなタッチ。
3)他楽器の演奏データ(パソコンの音楽データ)を再生しながら一緒に演奏したい > MIDIデータを取り込み再生することで可能??
4)↑のためには、MIDIインプット端子か、USB端子が必要。
5)ピアノで弾いたデータをパソコンに取り込みたい > MIDIアウトプット端子か、USB端子が必要。
6)上記を全て叶えて、軽量&10万円以下の機種は > yamahaのp-105か、casioのpx-150。(korgのsp-170はMIDIアウト端子しかない。)
ーーーー
なお以上を踏まえて、上記ヤマハとカシオで、好み(外観や音色やタッチ)以外の判断基準がありましたら、あわせて教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
希望の3)を実現するには、6)で例示している機種だけでは無理です。
こいつらが持っている音はピアノのバリエーションだけなので、ジャズのピアノトリオさえ再現できません。が、電子ピアノが全ての楽器を持っている必要は実はありません。PCがつながるのが前提であれば、ピアノ以外はPCに任せればいいです。ピアノ以外をPCに任せる場合、一番お金をかけずにいわゆるマイナスワン(今回はピアノ以外の演奏)を実現させる方法としては、ヤマハのミッドラジオプレーヤーを使う手があります。こいつは何しろ無償だし、任意のMIDIトラックの演奏する・しないをメニューから自由に選択できるので、MIDIの適当な曲データをこいつで演奏させ、ピアノのトラックの演奏をオフにしておけばよい…という寸法ですね。まずはこれ単体でどの程度の音なのか、試してみてはいかがでしょう。
ダウンロードページ
http://download.music-eclub.com/midradio/
ただし電子ピアノとPCの音を何らかの方法でミックスさせる必要があるため、できればオーディオミキサーがあった方がいいと思います。PCでもライン入力(マイク入力ではダメ)があれば出来ますけど、音質その他で問題がありますので。
これで十分
http://goo.gl/CAZvA
もしミッドラジオプレーヤーの音質では納得いかないということになると、一気に費用と実現難度が上がります。それこそNo.1回答者さんの言うような、DAWソフトの出番になるでしょう。まあそこまで行く必要があるかどうか、まずはミッドラジオプレーヤーの評価からですね。
ヤマハがやっているオンラインショップで、MIDIデータの無料試聴ができますから、どんな感じか聴いてみてください。
http://www.music-eclub.com/musicdata/
RandenSaiさま
大変丁寧なご回答、ありがとうございます!
根本的に勘違いしていたことがわかりました。MIDIというのは、要は楽譜データ(?)のみで、音は電子ピアノ自体が持っている音源で出すということなのですね^^;いろんな楽器の音色データももらって、ピアノのスピーカーで出すのかな~と思っていました。
以前楽器屋で店員さんが、電子ピアノ一台で、オーケストラのように演奏していて憧れていたのですが、楽譜もデジタルで出ていたようなハイテクっぽい機種だったのできっと、いろんな音源を持っているピアノだったのですね。
6)の機種だけでやる場合、ピアノの連弾ならできると思って、あっているでしょうか?
また、教えていただいたプレイヤー、ダウンロードして聞いてみました。最終的にもヘッドフォンで自分が楽しめればいい程度なので、これで遊べそうです。オーディオミキサーというのは、PCからとピアノからの両方をこれにつなぎ、ヘッドフォンに出力すればいいってことですよね。ピアノからPCにつないで、PCにヘッドフォンをさして聞くのより、音質がよくなるということでしょうか。もうバレバレですが本当にわかっていないので、色々と勉強してみます。本当に、有難うございました!

No.4
- 回答日時:
回答No.2です。
MIDIの認識は、それで合ってますね。また、譜面に書いてある楽器の指示が絶対ではない(別の楽器で弾くのは奏者の自由)ところも同じです。
ミキサーの役割は、音質もそうなんですが、PC経由で電子ピアノを弾くといったん録音してから再生すると言う流れになるため、出音が遅れることがあるからです。いわゆるレイテンシですね。これを改善する方法もなくはないけど、いろいろ手間なので、だったらミキサー使えば一番確実だし音質も問題ないし…
ところであの後、こういう電子ピアノを見つけました。これならGM規格に準拠してるためピアノ以外の音色を持っており、ピアノ協奏曲やピアノトリオがこれ一台で実現できます。あとは鍵盤の感触が許せるかどうか。
http://goo.gl/PyS5y2
ちなみにこれでやった場合でも、ミッドラジオプレーヤーは使えるし、ピアノ一台でカタがつくと言うことは、ミキサーが不要と言うことにもつながります。ただしMIDI端子しかない(USB端子がない)ので、演奏をPCで拾うためには別途USB-MIDIインターフェースが必要となります。これは数千円だから、大した問題じゃないでしょう。
度々本当にありがとうございます!
ステージピアノというのはこういうための物だったのかとやっと分かりました。
教えていただいたことを元に丁寧に決めたいと思います。
No.3
- 回答日時:
3)他楽器の演奏データ(パソコンの音楽データ)を再生しながら一緒に演奏したい > MIDIデータを取り込み再生することで可能??
4)↑のためには、MIDIインプット端子か、USB端子が必要
この辺に少々誤解があるのではないかと思います。
あなたが機種として挙げられているP-105やPX-150は扱える音色が限定的なものです。
ピアノ系の音色は当然に内蔵していますが、エレキベース、シンセベース、エレキギターetcの音を
それらの機種が鳴らしてくれるわけではありません。
パソコンの音楽データはパソコンで鳴らせばよいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
KAWAI 「VPC1」 と言うMIDIキーボード
http://www.kawai.co.jp/ep/products/vpc_jp/
にTASCAM提携のCAKWARK Soner X3 Studioが良いのではないでしょうか?
http://tascam.jp/product/sonar_x3/
US366
http://tascam.jp/product/us-366/images/
Soner X3 Studioを使っていますが、DAWとしては十分な機能があるので問題無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
Tony Smithって安心ですか
-
娘中1に購入するトランペットに...
-
☆トランペット☆
-
第一精密というフルートのメー...
-
ネックの細いクラッシックギタ...
-
渋谷にあるオススメの楽器店は?
-
ピアノ購入について。
-
メーカー不明のエレキベース
-
YCL-27
-
10万程で、本体一体型の電子ピ...
-
NHK総合( NHK G ) 放送 ニュー...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
皆さんはキスする時に 『チュッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロマーチン
-
YCL-27
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
第一精密というフルートのメー...
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
Tony Smithって安心ですか
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
エレクトーンとテクニトーン
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
YAMAHA SAシリーズのギターを...
-
僕は、ヤマハのYBL630Gというバ...
-
楽器ケースの内張り
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
電子ピアノの木製鍵盤の購入を...
-
10万程で、本体一体型の電子ピ...
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
何十年も放置されていたYAMAHA ...
-
【トランペット】Vincent Bach...
-
YAMAHAのギターって特徴がない?
-
Nikkanのクラリネットについて...
おすすめ情報