dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも お世話になっています。
以前から疑問に持っている事があり質問させて頂きました。よろしくお願いします。

私の知り合いに同人誌を書いている女性がいるのですが その人の事で わからないことがあります。

1. 少年ジャンプの某キャラクターを登場人物にしてボーイズラブ(男同士の同性愛)を書いているそうなんですが 著作権というかキャラクター自体の権利は 大丈夫なのでしょうか?

2. 同人誌歴が長いそうで本人は 10年以上自宅に 引きこもり状態になっていて働かないようなのですが なぜか通販などで買い物をしたりフォトショップやイラストレーターで書いた物を宅急便で印刷場に送っているそうです。
同人誌作家とは 即売会での利益で生活できるくらいの収入はでるのでしょうか?

3. 最近では二重人格の傾向が出てきて 本人ではなく同人作家の お嬢様状態で大変だと ご家族の方が こぼしていました。この3番について あまり詳しく書くと まずいのですが・・・本人が現実社会ではなく 書いている漫画の中に入り込んでしまっているそうなんです。
知り合いで 引きこもりの方なので・・・たまに用事を頼まれます(T_T) その用事が終わると「ご苦労様、また用がある時には お母さんに貴方を迎えにいかせますので 帰ってよいわっ」と言われてしましました。悲しかったです。

本人に 頼まれれば断るのですが・・・母親が頼みに来ると 断りきれないのです・・・

同人誌を長くやっている人は現実逃避として自分の作品の中に 入り込んでしまうのでしょうか?

よく わからない世界で・・・詳しい方 よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

なかなか難しいご質問ですね…(3番目が)。

まず1は、すでにご回答のようにマンガのパロディは本当はダメです。今は黙認されている状態ですが、いろいろ裁判沙汰にもなっています。(表に出てこないだけで何件か知ってますので。)

2は、同人誌だけで生活してる人もいます。
多くは趣味として儲け度外視で活動されてると思うのですが、大手サークル(すごく人気のある人たち)だと、かなりの年収になるようです。なまじ普通のサラリーマンするよりは儲けがでますよ。
そこそこ売れればいいおこづかいになりますし、実際8割同人誌発行で生活している友人が数名います。一回の即売会での売上が軽く10万とかいっちゃうので…OLの私なんかよりはいい生活ですよ(^^;)

3ですが…これはどうでしょうか…。
私も同人歴が十数年と長いです。多分この方と同じくらいですよね。
でも、私は別に引きこもってはいませんし、いわゆる”オタクっぽい”というのでもありません。遊びもおしゃれも仕事も…そして同人も、ごく普通の生活としてやっています。
中にはあなたのご友人のような方もいらっしゃるかも知れませんが、全員が全員ではないですよ。
現実世界よりマンガの中に入っちゃう方が楽なんだとは思いますが。全然タイプは違うみたいですが、なんとなくご友人の気持ちもわかります。多かれ少なかれ、同人世界に足を突っ込んでしまった人には、何か共通するものがあるのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>まず1は、すでにご回答のようにマンガのパロディは本当はダメです。今は黙認されている状態ですが、いろいろ裁判沙汰にもなっています。(表に出てこないだけで何件か知ってますので。)

やはり裁判沙汰になっているものも あるんですね。知り合いですので 少し心配です。

>一回の即売会での売上が軽く10万とかいっちゃうので…OLの私なんかよりはいい生活ですよ(^^;)

10万円ですか。それは すごい! やはりプロでなくても人気作家さんですと結構 売れるんですね。

>全然タイプは違うみたいですが、なんとなくご友人の気持ちもわかります。

自分で描いている漫画に感情移入しているうちに入り込んでしまうのでしょうか?不思議な感覚です。

お礼日時:2004/05/30 17:30

Blowerさんこんにちは。


 的確な回答が出ているようなので補足的回答させてください。

1の、出版社が著作権侵害を訴えないのは、同人業界を敵に回すと新人の育成、発掘に多大なる影響を与えると共に、プロの作家の多くが同人出身か、あるいは現在でも同人活動をしている場合があるため、下手をするとそのプロの作家までをも敵に回す可能性が有り、黙認が最良の手段となります。
 ただし、これは出版業界の話であって、ゲーム業界には当てはまりません。京都にある元々は花札を作っていた会社はそのゲームキャラを使った同人作家を京都府警に訴えて逮捕拘留し、同人業界で大問題になったことがあります。別の大手恋愛シミュレーション系で有名な会社も厳しいです。

2はもしかすると親からお金を貰っているのではないでしょうか。もし売るとしたら大きいイベントは年二回として、あとは新宿などにある書店等でさばくとしても、限界があるような気がします。
 そこまで売れる作品を作れるなら、引き篭もりでも立派だと思いますが(作家としては、という意味です)そこまでの実力なんでしょうか。

3ですが、それはコスプレなどの延長で本人には悪気は無いでしょうね。私も某SF小説にはまっていた頃は他人を呼ぶ時に「けい(漢字出ず)」と呼んだり仲間で集まった時は相手の名前に「氏」を付けて「~氏は」とか言ったりして楽しんでいましたが(私も病気ですね)、それはやっぱりその意味が通じる相手とじゃないと変人に思われますよね。
 お話を伺うと、彼女、思うに「耽美系」じゃないですか?
 それは二重人格ではなく、「なりきり」の重症化で、本人には悪意は全く無いと思います。迷惑は迷惑ですが深刻なもの(精神病等)では無いと思います。
 深刻に受け止めないで、聞き流せれば本人も飽きて考え直すと思うんですけどね。親が言う事を聞き過ぎるのも問題かもしれません。

以上、参考程度にお読みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>同人業界を敵に回すと新人の育成、発掘に多大なる影響を与えると共に、プロの作家の多くが同人出身か、あるいは現在でも同人活動をしている場合があるため、下手をするとそのプロの作家までをも敵に回す可能性が有り、黙認が最良の手段となります。

なるほど業界内でも 色々 しがらみ等あるのでしょうね。とても参考になります。

>はもしかすると親からお金を貰っているのではないでしょうか。

そう売れるものでもないので たぶん私もそう思ったのですが どうなのかな?と思い質問してしまいました。

>それはコスプレなどの延長で本人には悪気は無いでしょうね。

以前 コスプレーヤーの知り合いがいると聞いたことがあります。コスプレの服は作ると かなり高いそうですね。

お礼日時:2004/05/30 19:45

法的には全然大丈夫ではありません。


知的所有権の問題もこれからは厳しくなっていくと思います。
他人が考え、努力して作り上げた作品を横取りするような形でお金儲けするわけですから。
ただそんな同人作家は今の時代ゴマンといますから、出版社もいちいちその全てを訴えていると大変です。
だから野放しになっているのではないでしょうか。
中には公認しているところもあるみたいですが。
どっちにしろ他人のふんどしで相撲を取るような行為ですので、あんまり誉められるこっちゃありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>知的所有権の問題もこれからは厳しくなっていくと思います。

最近のニュースなどを見ても 今後 厳しくなっていくようでね。

お礼日時:2004/05/30 17:40

1.


最近はファン活動についてのガイドラインを出す会社も増えましたが、ジャンプの出版社である集英社は今のところそうした動きは取っておらず、事実上の黙認状態ですね。
本来は全ての活動が著作権侵害で訴えられてもおかしくないのですが、同人サークルはもとよりアンソロジーコミックス(複数の作家さんの短編二次創作を集めたもの)を出している会社も多く存在するにもかかわらず、「キャプテン翼」や「聖闘士聖矢」の時代から、特にお咎めを受けたという話は聞いたことがありません。
好意的に解釈すれば「あまりうるさい事は言いたくない」、邪推すれば「いちいち手を回すのは面倒」ということになります。
ただし、著作権自体はやはり原作者と会社のものですし、どんな内容のものも好ましいと思われているかといえばそれは違うでしょうから、その辺りは節度が問われるところです。
ちなみに、最近集英社を騙って各同人サークル宛てに抗議文を送り付けるという人がいるようですが、本物の抗議文でないことは言うまでもありません。

2.
お友達がどの程度を売り上げているかは推測できませんが、本当の意味で「同人誌を描いて生活できる」のは、千部単位を継続的に発行しているごく一部の人気作家さんだけです。
何かのはずみで一時的に人気が出ても、それがどれだけ続くかは誰にも分かりません。
通常の数十~数百部のレベルならば、必要経費と次の本の制作費、それと打ち上げ費くらいの黒字がでれば御の字です。
お友達の場合は、10年選手ということでむしろ節約のノウハウが身についているのではないでしょうか。
また、何かアンソロジーなどで商業のお仕事をされている可能性もあります。
同人活動でも生活できるくらい多く売り上げていれば税金はかかりますから、税務署から問い合わせがあったかどうか、今度こっそり家族の方に聞いてみると良いかもしれません。

3.
同じ没入するにしても、スタンスが前向きなのか後ろ向きなのかにもよります。
ちょっと判断材料が足りませんが……
漫画を止めさせたいというわけではないようなので、イベントの労をねぎらうような形で食事に誘うとか、そういう方向から外に連れ出してみるのが良いかもしれません。

以下のサイトも参考になるかもしれません。

参考URL:http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>最近はファン活動についてのガイドラインを出す会社も増えましたが、ジャンプの出版社である集英社は今のところそうした動きは取っておらず、事実上の黙認状態ですね。

出版社によって対応が違うのですね。知りませんでした。ということは集英社系の同人作家さんは多いのですか?

>お友達の場合は、10年選手ということでむしろ節約のノウハウが身についているのではないでしょうか。

あっそういえば 見ていると かなりの倹約家のようです。だから やっていけるのかもしれません。

>漫画を止めさせたいというわけではないようなので、イベントの労をねぎらうような形で食事に誘うとか、そういう方向から外に連れ出してみるのが良いかもしれません。

いや・・・すいませんm(_ _)m
このアドバイスだけは ご辞退させていただきます。

お詳しそうなので お聞きしたいのですが同人誌に H系のが多いのは売れるからでしょうか?
それとも そういう風潮があるのですか?
もし お時間がありましたら 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

お礼日時:2004/05/30 17:36

正直、私もこういう世界はよく分かりません。

ですから無責任なようですが、「分からない人」なりの視点で見たアドバイスです。

1.同人誌での著作物流用問題は法的にはアウツになるようです。「同人」「著作権」などのキーワードで検索をするとこの問題について解説したWebサイトや実際の判例をとりあげたホームページも多く見つかります。

2.関連Webサイトなどを読む限り、具体的な収入はわかりませんが、作家さんによってはプロ顔負けの収入を得る方もいらっしゃるようです。

3.「ひきこもり」の問題は100人の「ひきこもり」がいらっしゃいましたらそこに100の理由や事情があると考えます。ですから「ずばりコレだ」という解決策はありませんし、まず当事者を理解しなければいけません。私の周りにも人間関係、就職関係、いろいろな理由で「ひきこもり」をしている者がいます。あえて共通項を考えるとすれば、本人は孤独であるつもりでも家族や周囲に迷惑をかけているのかな…というのがあります。
何かに依存している人は、それが崩壊すると即危機になります。失礼なたとえ方かもしれませんが、今、牛肉輸入問題から「吉野屋の牛丼」はピンチです。お題の作家さんのお母さんがいなくなったら…、パロディにしている漫画が無くなったら…、そもそも著作元から告訴を受けるなどから、今後このような活動を出来なくなったら…。不安が多いです。
ご投稿を読む限り、お題の作家さんはプロの漫画家やイラストレータになれる力はあるように思います。ですから社会的な自立を期待するなら、漫画家さんが向いているように思います。パロディ漫画は妄想の世界と考えます。パロディが指示されるのは元の作品が指示されているからで、本人の実力とはいえません。漫画家は何かの世界を空想して作り上げる世界です。自分の知識以上のことは漫画に出来ません。外へ出て、見聞を広げたり、人生経験を積むのも漫画家の仕事と考えます。それをしないで「ひきこもり」でいるのは本人にとって今の居心地がよいからと考えます。しかし、いわゆる同人ファンの間では名のある「センセイ」なのかもしれませんが、少し乱暴かもしれませんが同人誌の世界に関係のない私から見れば、やっていることは「盗品を販売している奴」と本質的には変わりません。
冷たいようですが、例え「お母さんからのお願い」でもご本人のプラスにならないことはお断りするべきです。作家さんがご自分の目、頭、足、体で行動しない限り、状況は変わることはありません。お母さん、あなた、少年ジャンプ…これらの依存から乗り越えた時に作家さんの先の道が開くような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>パロディ漫画は妄想の世界と考えます。

これが良く わからないのです(^^ゞ
妄想の世界が現実になり現実が妄想になりつつあるようなんです。
メールアドレスのアカウントは良いとして宅急便の受取人の名前まで本名ではなく作家名でやっているそうです。

以前は 受取人不明で宅急便が戻ってしまったようですが最近は特定の運送会社の運転手さんも わかっていて きちんと配達してくれると聞いています。
ですので利用するのは そこの運送会社だけだと聞いていますが確かに 自分では迷惑を かけていないようでも他の人に迷惑は かかってくるんですよね。
困ったものです・・・

お礼日時:2004/05/30 16:06

1への回答


基本的には著作権法違反です。
単に出版社および作者が黙認しているだけです。

2への回答
同人だけで食っていくことは可能です。
ただ、それだけ売れているならということなので、売れてないなら無理です
なので、その人の売上次第ですね~

3への回答
みんながみんなそういうわけではないです。
長くやっている人でも趣味としてわきまえているひとはいます。
普通に精神科にかかったほうがいいかもしれません。

個人的には、3のような状況だと、俺はお前のパシリじゃねーと母親経由できても、本人に直接断ります。
相手の両親とは、ちゃんと話をして、その対応次第です。


まぁその人が特別だという認識の方がよろしいかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

>単に出版社および作者が黙認しているだけです。

やはり黙認しているだけなんですね。人気があるキャラクターの宿命と考えているのでしょうか?
それとも 忙しくて手が回らないだけかもしれませんが・・・

>なので、その人の売上次第ですね~

それほど売れているとは思えないのですが かなりハードな模写があり固定客は いるそうです。
私が見たものは ただの変態漫画にしか見えませんでしたが・・・(^^ゞ

>個人的には、3のような状況だと、俺はお前のパシリじゃねーと母親経由できても、本人に直接断ります。

あまりにも 彼女の母親が気の毒で そう邪険にもできない状態が続いています。
以前 働こうと思い事務系の仕事に 1日だけ行ったそうなのですが仕事場の上司に明日から来ないでくれと言われて それから仕事をしていないそうです。

本人曰く 私の時間(自由時間)が削られて他人に命令されるなんて耐えられないそうです。

>まぁその人が特別だという認識の方がよろしいかとおもいます。

この人だけなんでしょうか?そうですよね。皆がみんなではないと思いたいです。

お礼日時:2004/05/30 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!