重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

FC2という会社があります。
登記上の法人所在地は米国内となっています。

http://fc2.com/company.html より
所在地4730 South Fort Apache Road Suite 300 Las Vegas, NV89147

しかしそれはあくまで日本の捜査の手が及ばないように書類上は米国に本社所在地があるかのようにしているだけで、実態では大阪府の「ホームページシステム」という会社がFC2社の機能を運営しているようです。

http://hpsys.co.jp/

株式会社ホームページシステムは警察の家宅捜索について以下のようなコメントを出しています。

http://hpsys.co.jp/press.html


これにより米国のペーパー会社を隠れ蓑にして、実際は日本国内で別会社の名義で運営していることが明らかになったわけです。
TV番組の内容を放送局に無断で違法動画投稿していて問題となりましたが、今後、操作が進むにつれて実態が解明され、追及されていくでしょう。


で、質問はここからです。
多数のユーザが「TV番組の内容を放送局に無断で違法動画投稿する」ということは、すでにYouTubeでも同じことが多数あります。
YouTubeでは時々、
「この動画は著作者(あるいは多数の第三者)からの”著作権侵害”の苦情が寄せられましたので削除しました」
という内容の注意書きとともに、閲覧が出来なくなっているTV放送内容の動画があります。
しかし、その一方であまりにも多数のTV放送内容の動画が野放しになっています。
決してTV局はお目こぼししているのではなく、あまりにも多数の違法動画が投稿されるので追いつかないだけでしょう。

FC2は運営会社に警察の捜査が入り、違法動画投稿者は逮捕までされましたが、同じことをやっているYouTubeは警察の手は入らないのでしょうか?

FC2はあくどく儲けていたので警察も動いたが、YouTubeはそこまであくどくないのでお目こぼしされているのでしょうか?

A 回答 (4件)

著作権法違反は、あくまで親告罪ですので、版権元が訴えなければ


警察は未介入です

Youtubeにアップされている番組は、気付いていないと言う可能性もありますが
場合によっては、実害がないので野放しにしていると言う可能性もあります
(場合によっては宣伝になると割り切る所も…)

ただ、以前に中学生が、ジャンプに掲載されていたワンピースをデジカメで撮影し
無断でYoutubeにアップしていた件が警察に摘発されたケースもありますので
Youtubeと言えど、無法地帯と言う訳ではない様です

(此方は地方で、ジャンプ等の週刊誌は1日遅れなので、この件の実害は大きいですね)

この回答への補足

第一回答なのでベストアンサーにします

補足日時:2014/10/09 16:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親告罪なのですね。

お礼日時:2014/10/02 09:20

FC2が検挙されたいきさつは私は知らないのですが、Youtubeに関してはお答えできます。


あくどさで言えば、どっちょもどっちか、見方によってはYoutubeの方があくどいですね。

FC2はある意味誰でも分かる、リスクの高い脱法行為で違法に儲けることを目的とした動画サイトとみる事もできますが、Youtubeの方は、国外サーバー+アメリカのDMCA(著作者に言われたら消せばOK。つまり実質言われなければ使用OKという、とてつもなくIT企業側に有利な異常な法律)を基本とした法、さらに利用規約を盾にした、Google自身が摘発されないような方法を念入りに使ったうえで、違法にユーザーに動画を気軽にアップさせ、その違法動画を餌にスポンサーを集めて儲けていると捉えることが出来るからです。

わかりやすく言うと、
○FC2は、一目見れば脱法行為と分かる方法で儲ける。
○Youtubeは法律を駆使して、自分は安全を確保し、ユーザーを使って違法に動画を集めてスポンサーを集め、儲けている。
(勿論Googleがそれを狙ってやっている、とまでは言えません。Google側はユーザーに警告を再三出していますから。しかし、実質は違法動画の集合体と言えるYoutubeで、Googleがそれを認識した上でスポンサーを集めている事実は消す事は出来ない・・・警告は、自分の安全確保のためのアピールと捉えることも出来ます。)

と、穿った見方も出来るからです。
自分は安全を確保して、ユーザーに全責任を取らせた上でスポンサーを集めるGoogleが悪か、誰でも見れば一目で分かる危ない方法で、自分も摘発されるリスクをもちながらユーザーにもリスクを負わせるFC2が悪か。

どっちがあくどいかと言われれば、私は・・・・

最近のGoogleは、著作権者にとっては、完全に敵になっていますから・・・
違法動画、違法ソフト、違法サイト、Google検索にかかれば1ページ目は当たり前、下手をしたら公式サイトより違法サイトの方が上位表示されているのが現状ですからね。そこにスポンサー広告を出すGoogleはあくどいと思いますよ。(検索1ページ目の上部2~3行や、サイドバーに出てくるのがいわゆるGoogleの集めたスポンサー広告です)Youtubeも同様にスポンサー広告の雨嵐ですよね。

著作憲法がもっとしっかり著作者を守るモノになれば、Googleは今の巨大組織を維持できなくなるでしょう。それほど違法で人気を得ているサービスの一つと言えると思えてしまいますね。現状は。


明らかに無数の制作者に損害を与えながらも法律上は合法であり、企業努力をアピールしていて、サーバーも日本にはなく、さらに「日本の新聞社が束になってかかってやっとGoogleに無断に使われていたニュースの使用料を引き出すことに成功した」という逸話を持つ超巨大アメリカ企業Googleを摘発するか、FC2を摘発するか。
    • good
    • 0

そもそも 「TV番組の違法動画でFC2捜査」 が事実誤認でしょ。



FC2が強制捜査されたのはわいせつな動画配信の幇助なのですから、今回の捜査にTV番組の違法動画は入っていません。

わいせつな動画配信だとPS4でもユーザーが勝手にやる場合がありますが、判明すると通信遮断されます。
YoutubeのTV番組の違法動画も著作権違反の指摘を受けるとYoutubeが削除します。

そういった対応を取らなかったためにFC2は強制捜査を受けたということです。

参考URL:http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/29/fc2-prem …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
TV放送の無断動画投稿ではなく、わいせつ動画の投稿が警察に検挙されたんですね。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/02 10:58

Youtubeこそ、純粋にアメリカの会社(google)ですからね。

著作権法的にアップロードをした人が罰せられることはあっても、FC2の様に会社自体を摘発するのは日本の法律上は無理なのでしょうね。

またYoutubeは基本的に無料サイトですから、目に余ることが無ければ取締りの対象にはならないのでしょう。FC2は無料と有料が混在しており、接続費その他で大きなお金が動いていた事と、実態は日本の会社だった事で摘発に動いた物と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通り、日本の法律では難しいのですね。

>またYoutubeは基本的に無料サイトですから、目に余ることが無ければ取締りの対象にはならないのでしょう。


お言葉ですが、YouTubeではその動画の視聴回数が伸びてくると動画の投稿者宛に
「あなたの動画に広告を挿入しませんか? 
 広告主からのスポンサー料が入りますよ」
とのメールが来ます。(私のところにも来ました)

アカウントによっては、もしかしたら最初から”広告付き”を選択することが可能になっているかもしれません。

全て自分のオリジナル作品だとしたら、それで広告料をもらおうが何しようが問題は有りません。
(エログロは除きます)
でもTV番組を勝手に違法動画投稿して、それで広告料を貰うのはおかしいのではないかと思います。
著作権者はTV局なり、出演者なのですから、本来ならばTV局や出演者がもらうべきです。

私のところに広告の誘いが来たときは断りました。
歌が入っていたのですが、その歌の作詞作曲は私ではないので。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/02 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!