
代理でアップさせていただきました。
説明不足の点をご容赦頂き、下記の内容で判明、推測できる点、参考HP等をお教え頂けると助かります。
---質問---
WindowsNT/2000でATコマンドを使用しています。
バッチファイルを起動しているのですが、バッチの中でパスが入っている
環境変数を使用しています。
コマンドラインから直接バッチを起動した場合と、ATコマンドにて起動
した場合とで、同じ環境変数項目のパスが異なっています。
ユーザーが異なっているためと思われますが、
通常:Administrator
ATコマンド:Default User
ATコマンドで起動した場合もコマンドラインから起動した場合と同じ
状態にしたいのですが方法が判ったら教えて下さい。
尚、タスクを使うとユーザーが指定できるので問題なく動きます。
---以上---
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問の書き方から、察するに背景はこういう事かと推察します。
何やら時間起動させたいバッチファイルがある。
動かしたい環境としては、WindowsNTと2000の環境があるが、2000の方はタスクスケジューラを使うと問題なく動くものの、NTにはAT(スケジューラサービス)しか無いので、何とかNT側でも同じように動くようにしたい。
この前提だと仮定して、回答を書いてみたいと思います。
回答1
・NTにタスクスケジューラを入れてしまう。
手順はかなり面倒くさいものの、実はNTにタスクスケジューラを入れることはできます。問題は、NT用のIE4が手に入るかどうかですね。
やり方は、以下の質問の私の回答を参考にしてください。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=228776
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=349168
とりあえず、これができれば2000とほぼ同じタスクスケジューラ機能が使えるようになり、指定したユーザ権限で起動できるようになります。
ATコマンドは使わなくて済むわけです。
回答2
そうはいっても、そんなもの手に入らない場合。
スケジューラサービス自体のユーザ権限を変更することで、対応可能になる場合があります。
コントロールパネル>サービスを開くとNTサービスがずらっと並びますが、そのなかにScheduleというサービスがあるはずです。
既定のままでは、システムアカウントで稼働するようになっていますが、これを明示的にadministratorに設定してやれば、その権限で動くようになります。
問題点としては、タスクスケジューラでユーザを指定した場合と違って、すべてのATコマンドがこの権限で実行されるようになると言う事です。
以上 参考になれば・・・
遅ればせながら・・・。皆様、アドバイスありがとうございました。お蔭様で頂いたアドバイスを参考になんとかなっているようです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Administratorでログオンしてるときなら、
/interactive
としておいてはどうでしょうか?
(追伸)
No.1の方へ
>「ATコマンド」とは、モデムという電話回線用通信装置に対するものです。
ATコマンドをご存知ということは、かなり
パソコン暦が長い方と思いますが、ご質問者
の方の言われているのは、NTや2000の
持っている自動化のコマンドのことです。
win2000、XPをお使いなら、コマンドプロンプトで
at ?
としてやると説明が出てきますよ。
ご参考まで。
K-1さん、apple-manさん、漠然とした質問への回答、大変ありがとうございました。
『/interactive』ですが、なにやら制限があるようで
だめだったようです。
今、もっと詳しい状況を聞いています。
もし詳細が判ったら再度載せますので、その際には
またよろしくお願いいたします(^^;
No.1
- 回答日時:
うーーーーん、何言ってるのかさっぱりですが、気合入れて考えて見ますと・・・
「ATコマンド」とは、モデムという電話回線用通信装置に対するものです。
文章から見て、これの意味で言っているのではなさそうです。
「AUTOEXEC.BAT」のことかもしれません。
これで設定している環境変数の値ををDOSプロンプトでも使いたいということかな。
「スタートメニュ」「設定」「コントロールパネル」「システム」タブ「環境変数」で、DOSプロンプトの環境変数を指定できます。
ここで設定してみてはどうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- UNIX・Linux ubuntuに外部侵入できるか 2 2022/04/09 12:48
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- CAD・DTP Autocad Scriptファイルからの入力とコマンドラインからの入力が違う 1 2023/08/01 09:13
- デスクトップパソコン デスクトップPCがメーカーロゴから動きません 4 2022/08/14 15:54
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
compressコマンドってなくなっ...
-
ワイルドカードを使ってでフォ...
-
DOSコマンドについて
-
ACCESSでのプログレスバー表示...
-
echo $!の意味を教えてください
-
[バッチファイル]レジストリ値...
-
shutdownコマンドをキャンセル...
-
solarisのdateコマンドで
-
SCコマンドでアクセス拒否
-
「環境変数名の編集」ウィンド...
-
garage bandのリージョン結合の...
-
AIXでの文字コード、改行コード...
-
VBAを使って電源を切るには?
-
LinuxOSのtopコマンド結果がお...
-
Excel下部のメニューが消えた
-
Linuxでコマンドが終了しない
-
クイックアクセスツールバーに...
-
Break the functions into thei...
-
ls -lコマンドで表示される合計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
shutdownコマンドをキャンセル...
-
SCコマンドでアクセス拒否
-
Excel下部のメニューが消えた
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
コマンドプロンプトにおけるコ...
-
ワイルドカードを使ってでフォ...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
-
「環境変数名の編集」ウィンド...
-
echo $!の意味を教えてください
-
compressコマンドってなくなっ...
-
[バッチファイル]レジストリ値...
-
vbaで「最前面に」とする方法は?
-
Linux:sedコマンドで置換がし...
-
AIXでの文字コード、改行コード...
-
レコーダー換装用のHDDのAVコマ...
-
Linuxでコマンドが終了しない
-
VBAを使って電源を切るには?
-
solarisのdateコマンドで
-
コマンドプロンプトで変数内に...
おすすめ情報