
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全体容量の大きさは速度に関係しません。
システムドライブの空き容量が少なくなりますと、システムの反応速度がやや鈍くなることはあります。
システムドライブが100TBだろうが100GBだろうが、空き容量に余裕があれば速度は変わりません(HDDそのものの性能が同じ場合)
逆に余裕が無ければどちらもレスポンスがやや落ち込みます。
とはいえよほどのギリギリ運用をしていない限り気にする所ではないですね。
No.9
- 回答日時:
>容量が大きい方が処理速度も速くなるのでしょうか?
結果的にそうなります。(あくまでもHDDの場合ね SSDは違うので)
記録密度が高い方が読み書きの速度が速くなります
よって、5年以上前のHDDよりも今のHDDの方が記録密度も高くなっているので早くなっています。
334GBプラッター3枚より1TBプラッター1枚のHDDの方が結果的に記録密度が高くなり早くなっています。
やはり同じプラッター枚数でも、7200回転と5400回転前後のHDDだと速度も異なります
古い7200回転の500GBよりも5400回転前後の3TBや4TBのHDDの方が早いです。
読み書きの転送速度となります
処理については、CPUとなりますから、CPUが同じなら処理は変わらない。
HDD転送速度が速ければ読み出す速度の差で若干処理が早くなる可能性があるが、CPUで大きく変わるものです
No.8
- 回答日時:
HDDは処理速度に直接影響しません。
HDDの速度ど言うのはシーク時間とか回転待ち時間、データ転送速度というものになります。コントローラーとかプラッターの枚数なども要因となりプログラムからの要求によるファイルの読み込み/書き込み速度に差が出ることもあります。HDDのベンチマークでよく見かけるのがシーケンシャルアクセス、ランダムアクセスの速度。
一般的な傾向として大容量のHDDのほうがアクセス速度は優秀です。しかし例外もあります。
キャッシュメモリを内蔵しているHDDも今では普通です。キャッシュの容量にも違いはありますが多ければ速いというわけではありません。
同じ容量のファイルでも連続したセクター/トラックに記録されたものと、不連続で細切れになったファイルでは読み込み速度も変わってきます。
HDDへのRead/Writeはセクターが最小単位ですが、セクター単位ではものすごく遅くなります、だからセクターを幾つかをひとくくりにしてアクセスするのが一般的。これをクラスターといいます。WindowsではHDDのフォーマット時に自動で設定されます。クラスターサイズはパーティションサイズが大きいほど多くなります。
10バイトのファイルを保存しても使用済みサイズがそれ以上減るのはそのためです。
また、OSによってはファイルの読み書き用にシステム(OS)側が(ファイル用)キャッシュメモリを確保することもあります。
つまり、そんなに単純ではないということ(^^;
すごく複雑なことを意識しなくても使える今のパソコンはスゴイことをウラでやっているんです。
実はスマホも根本は同じなんです。

No.7
- 回答日時:
十分なメモリを積んでいれば変わりません。
足りないときメモリの代わりにHDDの空き容量を使うので、空き容量の大きいほうが有利になります。
空き容量が重要なので、HDDの総量は関係ありません。
なお遅くなり難くなるだけで早くはなりません。
No.6
- 回答日時:
まあ事務の仕事に例えるなら
1.CPUってのは本人の頭の回転の早さだな。
2.RAMってのは仕事をするテーブルの広さだな。
3.で、HDDは書類やメモの保管場所だな。
1.頭が早ければその分早くなる。
これは当然だ。
2.だがテーブルが狭いと電卓も置けないしメモも書けない。
あっちを片付けてからまたこっちと大変なことになる。
だからそこそこの広さは能力を活かすためには必要なんだな。
3.でも作った書類を置く棚がなければ積み上げて見つけるのが大変になる。
下の方だと引っ張りだすのも一苦労。
うっかりすると山が崩れて仕事が駄目になる。
だから保管場所が広ければそんなことがなくなる。
1.2.3の順かな。
でもどれが少なすぎても大問題が起こるね。
No.4
- 回答日時:
処理能力の速さはCpuまi3 i5 i7のプロセッサーにあります。
判りやすく言うと i3は三人で仕事処理をしています。
i5は五人で処理。
i7は七人で処理しますから能力は速いです。
HDDも余裕のある方が良いです、最近は1TB以上の物もありますが容量が多いから速いとは限りません。
あくまでもCpuで決まります。
URLで調べて納得してください。
No.3
- 回答日時:
ものすごく大雑把な説明で、CPUとかメモリとか転送速度などは別としてすが。
処理する際に一時的なデータを格納を空きいている領域に格納するので、
容量が多く空き領域が大きければ、大量の一時ファイルを格納できます。
空き容量が少ないと、容量一杯にまで一時ファイルが格納されたら、最初の処理が終わるまで空きがないのでその分処理が遅くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA コードが同じでもファイルによって処理速度が大きく変わるのはなぜ 5 2022/11/06 21:34
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(IT・Webサービス) 高速処理可能な表計算ソフトについて ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトで、 2 2023/04/29 16:06
- バッテリー・充電器・電池 iPhone13promaxを30w急速充電器を使用するとバッテリーの最大容量の減りって早くなります 2 2022/10/09 15:32
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング 処理速度 1 2022/11/25 11:05
- iPhone(アイフォーン) iPhone8 64GBストレージだと常に速度低下されますか?パソコンの1TBSSDでも150GBぐ 1 2023/06/03 10:03
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホで外付けHDDの電源を供給するのは問題ないですか? スマホが熱くなって処理速度が低下するのです 5 2022/09/29 07:13
- au(KDDI) auでデータ容量が残ってるのに、通信速度が遅いのはなぜですか? 電波はフルになってますし、スマホのス 3 2022/10/31 16:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD Shrinkについてお願いします
-
一時ディレクトリってどこにあ...
-
数式使用中のメモリ不足エラー...
-
空き容量表示が文字化け、HDD容...
-
マックの環境を簡単に取得でき...
-
ASUSのノートパソコンを所有し...
-
Blu-rayの容量
-
DVDの容量認識について
-
パソコンOS(C)空き領域が99.3GB...
-
ソースネクストのAcronisについ...
-
外付けUSB接続のHDDは容量一杯...
-
CD-Rを焼こうとするとドラ...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
システムのHDD容量が大きい...
-
HDDの空き容量が突然0MBに。
-
黒い砂漠をインストールしたい...
-
ディスクスペース不足でインス...
-
650MBと700MB
-
ウイルススキャン中にHDDの...
-
sonicstage 空き容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
デスクトップPCのOS(C:)の空き...
-
データを削除するほど空き容量...
-
システムのHDD容量が大きい...
-
Google Drive (G:)の容量を、購...
-
外付けUSB接続のHDDは容量一杯...
-
DVD Shrinkについてお願いします
-
HDDの認識容量について
-
ハードディスクの容量を減らす...
-
650MBと700MB
-
メールを削除しても、容量が増...
-
黒い砂漠をインストールしたい...
-
エクセルが動かない
-
パソコンの空き容量
-
ローカルディスク(C)の空き容量...
-
i Tunesに曲を取り込めなくなった
-
PCが重いです。 5年くらい前に...
-
ImageMixer AVCHD規格でのディ...
おすすめ情報