dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDのデータを救出するために、GH-USHD-IDESAを使って内臓HDDを接続したところ、
Fドライブに"Combo Drive"という名前が認識されました。
中身を見るために開こうとすると、「Combo Drive(F:)にディスクを挿入してください。」という
メッセージが出てきて開けません。

この後どうすればよいのでしょうか?
また、どうすればデータ救出ができますでしょうか?

何卒宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「内臓HDDを接続したところ、Fドライブに"Combo Drive"という名前が認識された」とのこと。


要は、接続するとHDDがF-ドライブとして認識されるということでしょうか?
それとも、接続したHDDの中の複数のパーティションの一つがF-ドライブとしてあるということでしょうか?

本来は、接続したもの(HDD)だけが、追加表示されるはずです・・・
或はHDDの中に仮想ドライブ(仮想ドライブの使用経験が無く、詳細は不詳ですが、)を作成してあったとかはないのでしょうか。

小生もGH-USHD-IDESAを使っています。
質問を見て、早速古いIDEのHDDを接続、コンピューターを開いてキャプチャー。
Combo Driveなるものは出ておりません。
接続したもの(HDD)以外の表示されているCombo Drive、即ちF-ドライブ(一般的にCD/DVDドライブ)を開いているのではありませんか?
そうであれば、「ディスクを挿入してください」は当然ですが。

No.1の方の言われいる誤認識となるのかな?
USBの差込口を入れ替えてみたら如何でしょうか。
「GH-USHD-IDESAの使い方」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

あれから、Fドライブに出た"Combo Drive"は接続を外してもずっと残ったままです。
どうなっているのでしょうか…?

CD/DVDドライブは元々Eドライブとしてあるので、何か誤認識をしてFと連携してしまったのでしょうか…?

また、キャプチャーを張り付けていただきありがとうございます。
(残念ながら、教えてGOOでは画像を拡大できないようなので、
よく見えずに確認できませんでした…泣)


データ救出をする必要があるので、色々と頑張ってみます。

お礼日時:2014/03/22 10:30

HDDを後学ドライブに誤認識しているみたいですね。


GH-USHD-IDESAの取扱説明書を簡単に見たのですが、特に設定等はないようで解決手段は見いだせませんでした。
本製品は「全てのデバイスに対しての動作は保証しかねます」に記述が気にかかるところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

この製品の取り扱い説明書って簡潔すぎますよね。

お礼日時:2014/03/22 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!