
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結局 OS とアプリケーションは不可分なので、C:ドライブに OS、D:ドライブにアプリケーションに分けていても、一緒にバックアップする必要があるので、どちらかと言うと 「C:(OSとアプリ)+D:(データ)」 になります。
しかし、E:ドライブにデータを分けるのあれば、両社に違いはありません。「C:(OS)+D:(アプリ)+E:(データ)」 でも 「E:ドライブ(データ)」 は単独でバックアップが可能なので、OS とアプリケーションが C:ドライブと D:ドライブに分かれていても問題はないです。OS とアプリケーションを分けるのは、OS の内部の 「Program Files」 や 「Program Files (x86)」 をシンプルにしたいからでしょう。
※C:ドライブにある 「Program Files」 や 「Program Files (x86)」 の他に、私は更に 「Program Files (Free)」 のフォルダを追加して、インストール作業の必要のないフリーソフトをそこに入れています。これは、単純にコピーしてどこでも動作しますので、こうやって分離しておくと判り易く便利です。
どちらにしても、OS とアプリケーションは一緒にバックアップしなければなりませんので、不可分ですね。
そもそも "1枚のNVME M.2SSDにMay2020Update(OS)やアプリやデータを共用させる" と風にはあまり考えませんね。OS とアプリケーションは共生していますが、データは単独でも存在できる(外付け HDD でも OK)ので、OS やアプリケーションとは別でも構わないです。SSD が少容量であった頃はそれが成立していましたが、HDD 並みの TB の容量になって、再びパーティション問題が起きてきたと言う感じがします。
HDD の時代は、OS とアプリケーションにどれくらいのパーティションを切る派と、同じ HDD 内では故障したら一緒なのでパーティションは一つで良い派に意見が分かれていました。それが、128GB くらいの SSD が出始めて OSとアプリケーションに丁度良いサイズとなり、データは大容量の HDD に移動しました。SSD が 256GB になり 512GB になって、最近では 1TB も珍しくないようんあり、再び同じ論争が出始めているかも知れません。
まぁ、HDD の場合 C:ドライブ、D:ドライブ、E:ドライブに分かれていても、消耗するのはアクセスが激しい C:ドライブになるので、D:ドライブや E:ドライブに問題がないことも多いですけれど。SSD の場合はそうもいかず、故障すると SSD 全体がアクセス不能になる危険があります。そのため、イメージバックアップは必須ですので、結局どちらでも構わないと言う最初の結論に落ち着くことになりますね(汗)。
C(OS+アプリ)+D(データ)が正解のようです。OSとアプリを別のパーティションに区切ると紐づけしてあった場合問題を起こすようなので同じパーティションの方が良いと聞きました。1つ目のM.2SSDをOSとアプリ、2つめのM.2SSDにデータとなると、OSやアプリがデータを読み書きする場合に両方のM.2SSDにアクセスしてしまうと、Z390のチップセットを搭載した普通のマザー(特殊で高価なものを除く)はDMI3.0というチップセットとCPUやメモリを接続する部分の転送速度がPCI Express3.0×4だそうなので、
M.2SSDの規格もPCI Express3.0×4という事で、恐らくM.2SSDの転送速度が低減されるそうです。体感上はあまり差は無いそうです。なのでやはり
M.2SSDに関してZ390チップセット搭載の一般のマザーはM.2SSDは1本という形が望ましいそうですね。データは外付けかSATAに接続したSATA SSDかHDDという事になるんだろうなと考えています。Z390の仕様書にそう書かれてあるそうですよ。Intel Core i5 9600Kの仕様書もレーン数が書いてあるそうです。難しい問題ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「メディアなし」になってしま...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
ゲームの保存先をcドライブで保...
-
Windows11の回復ドライブが作...
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
パソコンのCDを読み込まない。
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
ブルーレイのみ再生できません
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
デュプリケーターのドライブ交...
-
カートリッジ式のディスクが使...
-
NEC LaVie S LS350/HS1JR PC-LS...
-
RAID1を組んでいたHDDからデー...
-
Dドライブに設定したSSDが応答...
-
VAIO-P購入を検討しております...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
大至急‼️
-
SSDが残り10GBしかないんですか...
-
PCゲームのデータをCドライブ以...
-
Fドライブが急に消えた?見えな...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
CドライブだけRAID1にしたい
おすすめ情報