
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クルクル回るのは旋回癖と言います。
デビュー前の馬のセールでは、旋回癖・ゆう癖(フナユスリ)・さく癖(グイッポ)・身喰い(自分を噛む)の馬は、公表が義務つけられています(短時間のセリではわからないため)。
つまり、馬にはよくある癖ということと思います。
公表義務があるくらいですからあまり良くないので、JRA重賞勝ち馬になるような優秀な馬には少ないかも知れませんが、サイレンススズカもよく回ったと言われていました。
ということで、お答えになっていないかも知れませんが、馬の癖です。
動物園の動物にも見られますが、常同行動と呼ばれていて、ストレスかなあ?
「常同行動」で検索すると、ちょっと過剰な動物愛護のサイトばかりがひっかかりますので、参考にはしてもあまり鵜呑みにされないほうがよいかと個人的には思います。
実験動物症状観察用語集(国立医薬品食品衛生研究所)では下記のようになっています。
そこまで深刻とは思わないのですが・・・
同じ運動が目的なしに反復されるもので、大脳辺縁系の異常が考えられる。
その動作には、口をもぐもぐする、口唇を舐める、自らで咬む、くんくん嗅ぐ、身震いする床を引っ掻く、直立する、走り回る、旋回運動をするなどがある。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/11/18 21:24
なるほど~。
特に怒っているとかいう訳ではなく、ただ単に癖なんですね。
よく分かりました!
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報