dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし麻雀で、次の3役を導入すると、ドーなりますか?私は、ちょっと面白そう。


とにかく同じ牌を4つ揃えてカンを宣すれば良い。1役。嶺上開花と複合すれば2役。

裸単騎
とにかく4回鳴く。手牌が1個だけの単騎待ちテンパイからのホーラ。裸単騎が唯一役なら有効。タンヤオなど他の役があれば、裸単騎無効。

七塔子
異なる塔子(2連)を七個作る。12は塔子だが、13はダメ。
233445566778二がテンパイで、一三待ち。
天和、地和、立直、門前自摸、タンヤオ、清一色、海底とは複合しない。

裸単騎と七塔子は0点。ドラも無効。但し、正規のホーラで、リーチ供託や連荘ボーナスを得る。連荘を狙いたい、他人の親を蹴りたい、トップでオーラスを迎えてとにかくあがりたいときに有効。

何か問題ある?

A 回答 (8件)

では美しさから離れて別の点から。



裸単騎を認めると確実にスピード勝負になり手作りというものがなくなります。
当たり前ながら麻雀は4回に1回まわってくるツモで不要牌と入れ替え、
役を作ります。ただ裸単騎が役として認められれば、裸単騎を狙っている人は
自分のツモだけでなく他の人の捨て牌も有効利用できるのですから、
手ができるスピードに差ができます。

さらに子が親流しを目的とした裸単騎を狙ってきた場合、親流しを希望する別の子が
それに乗っかって鳴きやすい牌を捨てることも考えられます。
こうなると親は手作りなんて言ってられませんよね。
さらに言えば裸単騎の点数は0点ということは、差し込んでも被害はゼロで
親を流せる、場を進めさせることができるのです。

また運良く裸単騎の人が和がる前にテンパイできた人がいたら、
おそらくリーチ(オープンリーチありならオープンリーチ)をするでしょう。
手牌が多ければ手を崩しておりることができても、裸単騎の人は2枚のうちの
どちらかを切らなければならないのですから。

そうすると、裸単騎とリーチ以外の役がほとんど出ないすごくつまらない麻雀になりますよ。

この回答への補足

裸単騎も良いけど、門前にはメリットあるよ。リーチ出来るし、一発付くし、裏ドラも乗るし、門前自摸や平和の役も付く。それに、裸単騎と七塔子を比べると、どっちが簡単かは微妙な気がする。スピードを重視するなら、七塔子の方が良いかもよ。

七塔子は門前役ですが、簡単で早いと思う。2があれば1と3の両門で待て、塔子が直ぐ作れる。

別の視点で言いましょう。今の一般的なルールだと、門前より副露で点が落ちますが、その後に何回鳴いても点は同じです。第1副露が役牌のポンだったとき、その後に何回鳴くかはマチマチです。計4回鳴いて裸単騎にしても良いのですが、1鳴きだけであがる事もよくあります。つまり、裸単騎が役として認められても、スピード上のメリットは微妙な気がします。

もう1つ、裸単騎には欠点があります。他家がリーチした後で、裸単騎を狙ってポンすると、現物安全牌を2つも持っていたのにそれを明刻として固定してしまって、その後の守備に困ると思います。裸単騎だと、捨てる牌の選択肢が2つに限られて、どっちも危険で明刻子明順子に安全牌があれば、鳴いた事を後悔するでしょう。他家リーチの後の守備は、自分が先にあがる、ひたすら安全牌を切っていき他家に振り込んで貰う、がありますが、後者を望んだときに裸単騎は苦しいよ。

後は、私の主観です。麻雀の面白さは、豊富な多様性だと思います。メンタンピン狙うか、トイトイ狙うか、リーチするか、ダマテンか、あがる為に危険牌を強打するか、テンパイを崩してでも安全牌を切るか、安い手で早上がりか、粘っこく役満を狙うかなど、色々な選択肢があって面白いです。裸単騎があっても、この多様性は保存される気がする。

補足日時:2014/11/29 10:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さんきゅー

お礼日時:2014/11/29 10:10

裸単騎についてもう一つ。



むか~し読んだ、自分の父親が若かったころに買ったという
ふる~い麻雀の本では裸単騎が一翻役として入っていました
(その本には三連刻や筋連刻、人和も役として入っていました)。
でも、三連刻や筋連刻、人和はローカルルールで認めているところも
ありますが、裸単騎はローカルルールでも役として認めていないものが
ほとんどだと思います。
もともと裸単騎を役として認めるという発想があったかということも
ありますが、裸単騎を役として認めると麻雀が面白くなくなるから
採用されなかったと考えるべきでしょうね。
    • good
    • 1

> ボクシングでいうと、役満がクロスカウンターなら、


> 裸単騎と七塔子はジャブみたいな感じでしょうか。

いえいえ、ピンフやタンヤオ、役牌といったジャブが既にあるでしょ?
裸単騎と七塔子はボクシングで例えれば、サミングかバックハンドブローでは
(つまり現状では認められていない反則)?

ボクシングの場合、反則を定めた理由として危険だからというのがあるのに対し、
麻雀の場合、現状でも食いタンのあるなしや赤を入れるか、ピンヅモありかなど
場所によってルールが若干変わるので、別に裸単騎や七塔子を認めてもいいけど、
そもそも食いタンを認めるかどうかで戦術も変わるのだから、
裸単騎や七塔子を認めたら戦術が大きく変わるけど、どんな風に変わるか
想像できますか?

> 裸単騎は4面子1雀頭が揃っていてその4面子を全て右隅に晒しているところが
> 少し美しいです。

あなたの美しいってその程度なんだ。そうすると理牌していない四暗刻単騎は
美しくないの?

この回答への補足

>理牌していない四暗刻単騎は美しくないの?
 ↑
私は麻雀が好きなのですが、何が好きかって言うと理牌が好き、理牌が楽しいのです。万子が左、三元牌が右、1が左、9が右、この規則に従って牌を摘まんで並べ替えて揃えるのがとても楽しく、トランプなどとは違った面白さを感じています。

理牌してない四暗刻単騎ですが、私には汚く見えるかもしれない。刻子は3つ同じ牌を詰めて並べていると容易に認識できます。しかし、手の中に同じ牌が3つあっても、間に違う牌を挟んでいれば刻子と認識するのが難しいと思う。理牌は整理整頓で、牌の組み合わせは同じでも理牌で順番が変わるわけで、これをすれば綺麗に美しくなると思う。

上級者なら理牌を省いても大丈夫で、バラバラでもこれが美しく見えるのかも。

補足日時:2014/11/21 21:42
    • good
    • 0

> これは汚いです。

だから0点なのです。

そんなことだったら役として採用しなければ良いだけでは?
なぜ汚いものを役として採用しようとするの?

> ただ、槓はそれなりに美しいと思います。

せめて明槓と暗槓を区別すべきでは(もうひとつの質問でもあるけど)?

手の内に暗刻があるときに他家からそれと同種の牌が捨てられた場合、
普通は大明槓しませんよね。
でも槓するだけで1翻になるのであれば、それこそ

> 連荘を狙いたい、他人の親を蹴りたい、トップでオーラスを迎えてとにかくあがりたいとき

にやりませんか?それは牌姿だけでなく、安易な手に走るという意味も含めて、
美しいのですか?

この回答への補足

>なぜ汚いものを役として採用しようとするの?
 ↑
点数の最低点は1000点ですが、0点のホーラがあっても面白いと思ったからです。ホーラの主目的は点数を得る事でしょう。ただ、それ以外にも目的があって、局を進める、逃げ切る、親を蹴る、頭はねなどで他家のホーラを阻止する、連荘するなどがあります。これらの目的に絞り込んだ安くては簡単な役があると、それはそれで戦術が変わって面白いと思ったのです。

ボクシングでいうと、役満がクロスカウンターなら、裸単騎と七塔子はジャブみたいな感じでしょうか。

裸単騎と七塔子は汚いですが、少し美しいです。裸単騎は4面子1雀頭が揃っていてその4面子を全て右隅に晒しているところが少し美しいです。七塔子も、7組の2連を揃えて規則性があるので、少し美しいです。しかし、門前自摸や平和に比べれば劣る気がするので、0点です。

「好きな役は何ですか?」「チャンタが好き」「タンヤオが好き」こんな感じの日常会話をよく聞くじゃん。でも、チャンタは字一色より汚いのです。タンヤオも比較的簡単な役です。美しい役に人気があるか、汚い役に人気があるか、難しい役に人気があるか、簡単な役に人気があるか、それはマチマチです。美しい役の方に人気が集中するなら、人は必ず役満を好みます。

つまり、安くて簡単で汚い役には需要があります。裸単騎と七塔子が浸透すれば、「裸単騎が好き」「七塔子が好き」って誰かが言うかもしれません。

補足日時:2014/11/20 21:20
    • good
    • 0

一番の問題は、質問者様の一貫性のなさじゃないかな?



これまで麻雀の役の美しさや難しさにこだわってきたわけではないの?
なので、赤5があると相対的にチャンタが低くなり、ゲームバランスの点から
赤5なしで、というのを前回の質問で言ってきたのでは?

それなのに、

> 連荘を狙いたい、他人の親を蹴りたい、トップでオーラスを迎えてとにかくあがりたいときに有効。

これは美しいのでしょうか?

この回答への補足

>これは美しいのでしょうか?
 ↑
これは汚いです。だから0点なのです。裸単騎と七塔子は汚い役だから、ドラも無効にして点数で価値を下げ、相対的に他の有名役の価値と美しさを上げているのです。

ただ、槓はそれなりに美しいと思います。役牌刻子と同じくらい美しいので、1役です。

補足日時:2014/11/20 12:52
    • good
    • 0

小理屈という言葉を思い出しました。

なにを言っているか分からない。
「とにかく同じ牌を4つ揃えてカン」は四槓子とは別で、槓をした時点で13牌の和了という意味ですか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A7%93% …

この回答への補足

麻雀は、4面子1雀頭に役を加えてホーラを宣するゲームです。その役に、私は槓をオリジナルで考えました。4面子に槓子が1つ以上含まれていれば、それで役になります。

1239一二三四四四、444ポン4加槓、9ロン。
通常ルールだと、このロンは役が無いのでチョンボです。だけど、私が考えたルールだと、4444は槓子なので、このロンは有効です。

カンは1回するだけでも難しい、役牌刻子を1組作るより槓子を1組作るの方が難しい。だから、槓1組それだけで1役に値するという思想に基づいています。

因みに私は、四槓子を廃止して三槓子を役満に格上げすべきだと考えています。通常ルールだと三槓子は2役ですが、難しい割には安い役だと思う。四暗刻より三槓子の方が難しいと思うので、三槓子は役満で良いと思う。

補足日時:2014/11/18 21:04
    • good
    • 0

233445566778二


これだと普通のルールでも二単騎でテンパイだけど、これで一や三を切っているとフリテンになってアガれないってことになるよね。

334455667788二
これも同じ。二盃口をテンパイしているのに、一三を切っていたらフリテンになる。

上記2つの形で立直したらどうなるの?一三が出たら0点をアガらされるわけ?
そもそも一三の待ちに気付けるかな。
清一色の形になったら0点の待ちを含めたら何待ちか分からなくなりそう。

混乱やトラブルの原因になるだけだね。

この回答への補足

フリテンが問題だという意見は、少し理解できます。だけど、小さな問題だと思う。

一か三を捨てているとあがれない、じゃあ、一か三を残しておいて、もっと早く七塔子であがってれば良かったのだと思う。一か三を捨ててしまったプレーヤーの失敗だと思う。

フリテンの例外を付け加えても良いです。有名役と七塔子でテンパイしていて、自己の捨て牌に七塔子の当たり牌があるとき、有名役の当たり牌を他家が捨てるとロン出来る。七塔子の当たり牌を他者が捨ててロンするとチョンボ。ややこしいルールですが、麻雀はもともとややこしいゲームです。

>334455667788二
 ↑
これは二盃口や七対子のテンパイですが、七塔子とは違う気がする。異なる塔子ですから、34 34はダメです。

>清一色の形になったら0点の待ちを含めたら何待ちか分からなくなりそう。
 ↑
通常ルールでも清一色は複雑で、何待ちか分かり難いです。上級者なら、七塔子清一色の形にすぐ慣れるのでは。

補足日時:2014/11/18 20:36
    • good
    • 0

美しくないので却下.



特に後者 2つは意味不明な制限がついているのが気にくわない.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!