重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自宅では、DELL XPS8700デスクトップ機を使って居ますが、持ち歩きに今まで
iPadを辞めてSurface Pro2を購入しました。
価格も安くなりキーボードサービスに押されつい購入してしまいました。

初めは、5万円位のタブレットを漁って居ましたが、写真を使うのに良い物は無くこれに決めました。
買ってセカンド機では、一寸予算オーバーですが、仕様、価格共満足しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588607/#18174861

しかし過去アフターサービスを毎回買う毎にメーカーに拘って来ましたが、

MS直のアフターサービスに余りの酷さに言葉も出ません。
メーカーだから良いのかと思っていましたが、今迄で最も最悪。

マシンの仕様は、このクラスでは各社見ても良いと断言できます。
3か月保証は聞いて居ましたが、その対応のお粗末さに愕然。

office2013のoutlookの件で問い合わせしましたが、Surface Pro2の窓口では
解らないのでoutlook窓口に直接電話して欲しいと言われ電話をしました。

Surface Pro2を11/16に買ったのですが、CSVのインポートが出来ないと伝えましたが、
年間保守契約を締結して下さいとの話で11/19は、このやり取りで丸1日費やしました。
MSに電話でたらい回し!!

今日も電話しましたが、1時間30分ほど電話で待たされてその間に問題は、
何とか自分で解決しましたが、MSからの電話で社内で話していますの返事。

この会社は、内部的に横の連絡が全く出来て無い会社だと痛感して
世界のMSは、こんなもんだと思い知らされました。
日本MSも社内が全く駄目だなと痛感して悩んでいます。

今後此れから使おうか、返品すべきか迷っています。
大変ショックです。

皆様は、如何お考えでしょうか??

私の考え方間違て居ますか??

是非教えてください。

アフターは、今迄使って居たMAC ipadの方が良かったです。

どうか日ごろ使って居る様でしたらこの辺のご回答いただければ有り難いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

> 私の考え方間違て居ますか??



間違っていません。
多くのユーザーが同感できるのではと思います。
ただし、MSに限らずIT業界はどのメーカーも同じようなものです。
電話がつながらない、たらいまわし、マニュアル口調での対応、はIT業界で当たり前なのでしょう。
そもそもコールセンターの担当者が、ユーザーの身になって対応してくれるとは思えないです。
コールセンターに電話した後は、いつも腹が立ってきますので、私はコールセンターに電話しないことにしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。

>IT業界はどのメーカーも同じようなものです。
電話がつながらない、たらいまわし、マニュアル口調での対応、はIT業界で当たり前なのでしょう。

>私はコールセンターに電話しないことにしています。

そういうものですか??

残念な思いです。

お礼日時:2014/11/21 13:36

オフィス365の非営利活動法人プラン(マイクロソフトの社会貢献プラン)について、具体的申請方法について、いつまで待っても申請が受理されたとの回答がないため、日本マイクロソフト社に問い合わせました。



30分待った後、その件については****-996-680の2番に電話してください、とのことでそこに電話しました。
45分待った後、その件については****-996-680の3番に電話してください、とのこと、
70分待った後、その件については****-996-680の2番に電話してください、との回答。
3番の人が電話してください、というからそこに電話した、と答えると、窓口が違いますので、ご回答できません、2番に電話してください、とのこと。
仕方なく、2番に電話すると、専門が違いますのでご回答できません、という回答。結局、どこに電話したらわかるのか、と質問すると、3番に電話してください、との回答。
それでは困る、とこたえると、後でメールで回答しますとのこと。やっと解決するかと思いきや、来たメールが、私の質問が書いてあるだけの事実上の空メール。

社会貢献している、なんてデタラメです。ウェブサイトでは社会貢献している、なんて言っていますが、真実はこんな状況です。

たらい回しして、空メールで対応して、今までで最低の会社です。
私の事業所は立派な特定非営利活動法人です。それでも認めようとしません。

結局日本マイクロソフト社では「社会に貢献しています」、と言うだけ言っておいて実際には社会貢献なんてやっていません。詐〇ですね。最低の会社です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

全く同感です。全く「社会にとても貢献」とは言えませんね。
日本MSには、問題解決能力の欠如、社内の横の情報の共有が図られて居ない
全くお粗末な会社ですね。
この経験した人では、無いと解りませんね。
お粗末の一言!!
MACも酷いと聞いて居ましたが、iPadを使って居てそう悲壮感は無かったです。
MSも「メーカーだら・・・」酷い事は無いと信じ切って居ましたのが大間違いでした。
MACからWINにしたのは、officeを使いたかったからです。

今日11/27もBDドライブの認識が出来ずMS Surface Pro2のサポートを頼みましたが、
素人に一寸毛が生えた程度お粗末な対応にうんざりBDメーカに電話して
ほぼ解決策が見えました。MSサポートはこんな程度です。全くのお粗末としか言えない。

Surface Pro2では、Surface Pro3程のお金が掛けられないので2にしました。
他社に無い、スペック価格には何とか満足していますが、サポートがお粗末だと
此れからの使用不安がぬぐえません。

今は、何とか自己解決方法を身につけなくてはならないかなと思っています。

お礼日時:2014/11/27 22:19

csvファイル、カンマ区切りのデータベースファイル



通常はoutlookに取り込めません、
ファイルの拡張子をcsvからtxtに変更してから取り込んでください。

outolookはメールソフト、データベースファイルが取り込めないのは普通です。

csvファイルをメールで添付してメールで送受信というのはできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
自己解決出来ましたが、バックアアップしていました「連絡先」CSVから
端的に言えばoutlook2013での新規で「○○愛好会の」フォルダーを作り
outolookのメールの宛先の中アドレス帳に「○○愛好会」に会員のアドレス帳
を反映させる事でした。

それにメールの連絡先のデータを仕分けして登録する事でした。

一寸説明不足で分かりにくいと思いますが失礼しました。

お礼日時:2014/11/27 22:40

>私の考え方間違て居ますか??


間違いとは言えませんが要件の伝え方に問題があるかもしません。
MSに問い合わせる前にCSVファイルからインポートするソフトがMicrosoft OutlookであればSurface 2 Proのサポート窓口は不適切であることを察知すべきです。
巨大企業では部門ごとの連携が上手くできないことは良くあります。
あなたの場合は身近なパソコンショップでサポート付で購入するのが順当かと思います。
つまり、どのようなトラブルでもショップがサポートする販売店で購入しサポート料金を支払っていれば不具合や無知で思うような結果が得られなくても対応して貰えるシステムが必要と考えます。
最近では大型のパソコンショップで保守も店内で行えるところがあるようです。
ハードウェアの不具合とソフトウェアだけの不具合を見分ける力のあるところで診断しないと解決困難な例もあります。

私はハードウェア(PC本体)のトラブルとソフトウェアのトラブルを切り分けて動作確認ができますのでトラブル発生時には適切な問い合わせ先へ連絡しています。
ソフトウェアの使用方法についてはマニュアルやヘルプ機能で確かめていますので問い合わせすることは殆どありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>MSに問い合わせる前にCSVファイルからインポートするソフトが Microsoft Outlook で>あればSurface 2 Proのサポート窓口は不適切であることを察知すべきです。
> 巨大企業では部門ごとの連携が上手くできないことは良くあります。

MSならと言う思い込みが間違いを痛感しました。

>ソフトウェアの使用方法についてはマニュアルやヘルプ機能で確かめていますので問い合>わせすることは殆どありません。

自己解決と言う事ですか??
有難うございました。

お礼日時:2014/11/21 11:10

機械屋にソフトの質問しても教えてもらえないのは普通



CSVがインポートできないのは、何かの間違い
ワードで開こうとしたのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>機械屋にソフトの質問しても教えてもらえないのは普通

矢張り自己責任、自己解決が普通なのですか??

有難うございました。

一寸ガックリデス。

お礼日時:2014/11/21 11:36

まず、パソコンはハードウエアとソフトウエアを切り分けて考えた方がいいと思います。


ハードウエアのトラブルは、大抵そのメーカーが電話対応します。
こちらは、メーカーによって、かなりの差はありますが一応できるでしょう。

ソフトウエアの場合、これは基本、自己解決ですが、ソフトメーカーによっては、MSのように掲示板でやり取りできものもあります。

ただ、国内メーカーのように有料でサポートしているところもあります。
質問者によっては「文字入力方法は」ってレベルから「VBAの使い方」とか「ネットワークのDOSコマンド」ってレベルまで幅広いでしょうから、これらは有料で当然でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これはテクニカルサポート対応だと思うので手数料が発生をするでしょうね。
> 、通常は説明書を読むとかガイドブックで勉強をするとか。

PCの考え方自己責任、自己解決が基本と言う事ですかね??

有難うございました。

お礼日時:2014/11/21 11:14

 個人としての感想ですが、電話が繋がるだけまだマシと言えます。



 取り敢えず話を聞いて貰えたようだし。

 マイクロソフト社に限らず基本原則はカスタマーサポートチームが対応するだろうから問題とは思いません。

 「xxxの部署で訊いて欲しい」と案内されるだけ優秀と感じます。
 それ以外の会社だと、「どこの部署が対応するか自分で調べて電話してください」とかばかりでした。


 前にも別の質問に回答した気がするのですが、国内メーカに不具合があるとメーカに電話で伝えると、「当社は問題ありません」の繰り返しで進展しないし、別の会社の場合は「いやなら使わないでください」など。

>Surface Pro2を11/16に買ったのですが、CSVのインポートが出来ないと伝えましたが、
年間保守契約を締結して下さいとの話で
 これはテクニカルサポート対応だと思うので手数料が発生をするでしょうね。
、通常は説明書を読むとかガイドブックで勉強をするとか。

この回答への補足

以前は、アプティバ、NEC,VAIO、MAC、今は、DELL社
当然それなりのサポート料金は払いました。
今迄、そのように使ってきましたが、過去サポートで今回の様な
不都合は有りませんでした。
同じメーカーであるMACの方が、懇切丁寧だし誠意も有った。
その点、MSは、誠意も無ければ高圧的態度でSurface Pro2のサポートに対して
ハッキリとこうですと言える社員は、サポートに就いてと答えられる一人も居ない!!
皆曖昧!!

今迄未熟でサポートに頼ってきたことが仇になったのかも知りませんが、
一寸込みいった話は、リモートで答えてくれています。
サポートもそんな時代かも。

そんなサポートを受けて居ましたので今回は、驚き仰天の連続そして今後の不安。

DELL社では、リモートも有りoffice迄もサポートで答えてくれます。
自分のPC環境に満足しています。

Surface Pro2で解決出来ない問題に対して他部門に回しては、サポートが受けられない
のは、Surface Pro2部門として失格。

補足日時:2014/11/21 10:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメント有難うございます。
通常は説明書を読むとかガイドブックで勉強をするとか。
そう言う時代なのですかね??

私には、一寸理解が出来ないです。

お礼日時:2014/11/21 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!