dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三月に結婚しました。
結婚の報告兼転居挨拶ハガキは五月に出しました。
(結婚式に来てくれた方、及び来れなかった親戚、職場関係)

世間知らずなのは承知で質問させてください。

そろそろ暑中見舞いハガキを準備しようと考えているのですが、(親戚には出した方が良いのだろうか?)という疑問です。

私はこれまでは(独身時)仲の良い友人にのみ書いていました。
でも、やはり結婚すると、「親戚」を視野に入れて考えなくては…と思います。
そこで主人に「暑中見舞いを準備しようと思うんだけど、親戚には出した方がいいよね?」と聞いたら、「暑中見舞いより年賀の挨拶の方が大事なんじゃない?暑中見舞いは出さなくてもいいと思うけど」との返事。

私方の親戚とは今後なかなか会う機会はないと思います。(これまでは盆と正月に会っていました)
結婚後は盆と正月、主人の実家に行かなくてはならないので、その期間に主人の母方の親戚、父方の親戚に会います。

正直、「親戚」というのは主人方の親戚への挨拶を心配しております。(私方の親戚よりも会う機会は多いので)

世間知らずな質問で申し訳ありませんが、今後のためにも教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは、kumanokophooさん。


私も世間知らずなのですが、結婚5年目の主婦です(2児の母)。
私の場合は、旦那の親戚にも自分の親戚にも年賀状しか出しません。勿論、kumanokophooさん同様、旦那の親戚の方がよく会います。
私が勝手に考えてるのは、年賀状も貰う方にしたら、出す場所が一箇所増えるわけですから、わざわざ暑中見舞いまで出さなくても良いか、と考え、私は私の友達にしか出してません。
暑中見舞いって年賀状みたいにほとんどの人が出すわけじゃないんですよね。出さない人にしたら、暑中見舞いが来たら、こっちも出さなきゃって思って、相手の負担(少ない負担ではありますが)にもなるし。

でも、年賀状は出し忘れがないよう、誤字がないようかなり気を使ってますが・・・。

私んちの場合、旦那関係は旦那の言った通り、私関係は私のいう通りって感じになってます。だって、今まで旦那が付き合ってきた相手だから、私にはわからない決まり事もあるだろうしって事で。
ただ、私は以前、お姑に「年賀状ちゃんと出した?」とか「字がちっちゃいから読めないって言われた」とクレームを出された事があります。年賀状もちゃんと出してたんですけどね(確かに年寄りには字が小さかったかも?)。
だから、お姑さんに、出すもんか聞いてみるのも良いかもしれませんね。旦那さんの親戚関係での付き合い方は熟知してらっしゃるだろうから。

参考になれば良いのですが、私の勝手な意見でした。
    • good
    • 0

迷ったときには出したほうがいいと思います。

遠方であったり会う機会が少ない場合には
半年に一度の「元気で楽しく過ごしている事」をお知らせする手紙と思われたら出さなく
ちゃと気張らなくてもいいと思います。ただ、一度出すと毎年出すのが恒例になりますし、
その辺を覚悟した上でなさったらいいと思います。暑中見舞いはくるのにお中元・お歳暮は
来ないのは何で?と思われる年配者さんもいらっしゃるでしょうし、そのあたりをどう
されるかにもよりますね。どちらにしても自分の親族以上に相手かがの親族にはきちんと
やりすぎかと思われるくらいやっておくのがちょうどいいと思った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をしてくださったみなさま、ありがとうございます。
パソコンの調子が非常に悪いので、思うようにひとりひとりに返事が出来そうにありません。
もうしわけありませんが、mituringoさんのお礼欄をおかしください。

実家の母に聞いたところ、私側の既婚の従兄弟たちはだれも暑中見舞いはがきは出していないということで、母も「出さなくてもいいんじゃない(うちの親戚には)。ただ、あちらのお宅はどうするのかわからないから、きいてごらん」ということだtrたので、主人に確認しました。
すると、主人の方は「盆と正月に親戚一同集まるから、ハガキは出さない」ということでした。
主人の兄夫婦もだしていないということだったので、暑中見舞いはがきは出さないことにしました。
ただ、今現在主人の転勤で遠方にいるため、帰省の際にはこちらのお土産を持って帰ろうと思います。

今後分からないことが多々でてくると思いますが、そのときにはどうぞよろしくお願いします。

まとめたお礼で非常に心苦しいのですが、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/08 14:44

暑中見舞いは出しませんでした。


年賀状のみです。

今年も出す予定はありません。
暑中見舞いは友達ともほとんどやり取りがなく、
両親・親戚関係も同様。

義母にもお伺いをたてたところ、
「年賀状だけでいいわよ。相手もお返事が大変でしょうから。」
とのことだったので。

一般的(礼儀的)にはどうか分かりませんが、私の周囲では、
年賀状ほど暑中見舞いは普及(重要視)されていないようです。
    • good
    • 0

kumanokophooさん、こんにちは。


3月にご結婚されたんですね。
おめでとうございました!!

>親戚には出した方が良いのだろうか?)という疑問です。

そうですね。
出した方がいいか、出さなくてもいいかと迷っておられるくらいなら、出しましょう。
年賀状は、もちろん出したほうがいいですが(親戚全員)
暑中見舞いですから、出したい人に出せばいいと思います。

>「暑中見舞いより年賀の挨拶の方が大事なんじゃない?暑中見舞いは出さなくてもいいと思うけど」との返事。

ご主人の意見ももっともですが、ご主人は
年賀状は出してもらいたい、ということを言いたいのではないかと思います。
だから暑中見舞いは、どちらでもいいよ、ということで・・

でも3月に結婚されて、初めての夏のご挨拶ですから
もし書中見舞いが送られてきたら、おじさんおばさん方には
「丁寧だなあ」と思っていただけると思います。

5月に結婚の案内のはがきを出されていることなので
今回はどちらでもいいと思います。
でも、出そうかどうしようかと迷っておられるなら
出しても損にはならないと思います。
ご参考になればうれしいです。
ご主人と、楽しい家庭を作ってくださいね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事