dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って二年になる彼女とラブラブ状態ながらも、ここ一年は遠距離恋愛で月に1回会えるかどうか。
それに耐えられず、来春に結婚を決めた矢先に、彼女が妊娠したことがわかりました。
当然結婚式場はキャンセルし、夏休みの旅行も取りやめました。彼女が私の街に来るときには子連れになりそうです。子供は好きですし、結婚して1-2年したら当然つくるものだとも考えていました。

でも、彼女との新婚生活を楽しみにしていただけに、手放しには喜べません。

子供ができても、彼女(奥さん)と今まで通りのカップルのような関係でいられるものでしょうか。
経験者の方をはじめとして、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

26歳主婦です。

が、しかし私の結婚話にあまりにも状況が似ていたので回答したいと思います。

私も遠距離、付き合いは短いものの友達としての交流は3年ほどありました。月1の遠距離は無理だということで結婚話へ。
8月に結婚話を進めてたところ9月に妊娠発覚。6月に挙式予定はもちろんパー(だって6月出産予定なんだもの^^;)

問題はその後の妊娠期間中です。
私は6月前に仕事をやめる予定になっていてそれを繰り上げても2月までは仕事をしなければならない、

なので妊娠発覚直後は4月から1ヶ月だけでも新婚生活をしようという話だったのですが・・・。

片道車で5時間~6時間コースは大きなお腹の妊婦には無理でした。主人のすんでるのは仕事の関係の県で親戚一人いなかったし。

なので遠距離妊婦、旦那は月2回~3回はきてくれましたが私も始めての妊娠、わからないことだらけ、でも旦那はもっとわからないですよね。でも会うたび大きくなるお腹。つわりも理解されずつらかった。

私はすごく寂しかったです。日曜日旦那と一緒に歩いている妊婦さんを見ると私だけ一人・・・って。精神的にも不安定になりました。

質問者様は妊娠中は一緒に住めるのでしょうか。
だとしたらそのときにラブラブ生活できそうでは?

うちはその後出産2ヵ月後からやっと新婚生活でしたがやはり回りに預ける人もいなくて二人だけの生活ってわけにいかなかったです。私もラブラブな生活したいと思いましたがやはり生活は赤ちゃん中心です。
でも旦那はやはりラブラブ中心でした^^;

赤ちゃんが大変なときはそのことでかなりけんかになったりしましたね~

なのでほんとに彼女とラブラブでいたいのなら妊娠~出産後半年くらいまで支えてあげてほしいです。2人で楽しいことではなく赤ちゃんがいるから楽しいことを見つけてたまに見てもらえる人がいるならおもいっきり息抜き。

うちの場合は帰省したときはおもいっきりデートします。ちなみにうちの子今3歳ですが2歳のときにやっと新婚旅行?もどきで3泊4日の沖縄へ行きました。
初めて子供を3泊も親に預けてはじめはのびのびでしたが帰りの飛行機は早くつかないかな!?と思いましたよ。
    • good
    • 0

 はっきり書くと、子ども中心で生活していかないと共倒れ状態です。


 妊娠時期をいかに生活する事で、子どもの体の基本の出来る時期を旨く乗り切ることで将来の生活設計も確立していきます。
 妊娠中のトラブルで心臓欠格児とか先天異常とかの子どもの生まれる確立が非常に高いのです。
 生まれながらの虚弱では目も当てれませんし、まずは生まれる子どもを第一に考えて生活を確立していくことです。
 避妊の認識が甘いと思います。
 もう少し、勉強すべきでしたね。
 まずは、親になる心の準備を持つことです。
 生まれる我が子は待ったなしですからね。
    • good
    • 1

これは女性の体質にも関係するかも。



>子供ができても、彼女(奥さん)と今まで通りのカップルのような関係でいられるものでしょうか。

いやあ、、、、、、これは潔く諦めたほうが、よりうまくいくのではないでしょうか?
あり得ない!

(勿論、どんな「今まで」だったのかにも寄りますが。初めからよく怒る彼女だったら同じかも知れませんが)

ホルモンの関係で、どうしても妊婦・産人は怒りっぽくなりますからね。その八つ当たりを、どう受け、交わし、笑わせ、夫自ら強く「こいつ(妻)は本当はやさしいんだ」と信じ続けるか。

男の器量が伺われる、関門のようなものだと思いますね。

彼女になにかしてもらおうと思っているうちは駄目だと思います。むしろ、男は何をやったって妻に怒られるのが超当たり前、あたられる生活こそがそれが結婚だと思っておいたほうが楽です。奥さんがやさしいとき、もうけものだと思えますから。

ちなみにわたしは♀です。妊娠して人が変わったように鬼になりました。出産してまた人が変わったように弱気になりました。まだ母乳を飲ませており子供は夜まとめて寝ませんので、毎日基本的には絶対にベストな体調ではありません。どうしてもどうしても、やさしさを同じ状態には保つことが出来ません。

よく、思います。「ああ。わたしのダーリン(夫)は、わたしが本当の性格だった妊娠前のころを、覚えているだろうか。。。。。」と。

ダーリンもよく言います。「mayuusaはきっと、母乳をやめたら元に戻るだろうな。まあそれまでの辛抱だ。ママとしては完璧にやさしいしな。妻としてはぜんぜんだけど(笑)」と。

うちは、このように本音で何でも話せる関係を毎日更新し続けているので、ラブラブですけどね。

質問者さんのように、すでに不満気な雰囲気があると、、、、ちょっと心配です。
    • good
    • 0

二年付き合って結婚、半年くらい経って子作り開始、現在妊娠8ヶ月目です。

本当は一年たっぷり新婚でいようと思ってたんですが、周りがうるさいのと年齢的なのと色々考え、まあ作っちゃいますかってことで。
つわりの時はちょっぴり大変でしたけど、ダンナ様が優しくフォローしてくれて、今まで以上に彼の良さをわかることができました。私の体以外で特に二人の関係が変わったなんて全然思いません。
G.Wには一泊旅行して節約のためラブホに泊まっちゃいました。大きなお腹でそれはどうよって感じですけどね。
私たちは自分たちの意志で子供を授かったから、ちょっとそちらとは違うかも知れませんが、今子供が生まれる日のことを考えるとやはり色々制限されることもあるだろうし、ほんの時々嫌だな~って思うことはありますが、それでももうすぐここに赤ちゃんがいるのだって考えると自然と顔がほころんできますから、やっぱり嬉しさの方が大きいのかなって思えます。
結婚式のキャンセル、その他もろもろ我慢しなきゃいけないこと出てきますが、それはお二人の責任ということもありますし、まだ生む前の私が言うのもなんですが、赤ちゃんがいてよかったなって思えることのが多くなるのではないでしょうか。
よく子供ができると女の人はきつくなると言いますが、それはダンナ様のフォロー次第という気もします。二人で作った子供なんだから、二人でしっかり育てていかねばね!
    • good
    • 1

こんにちは。

26歳主婦です。

が、しかし私の結婚話にあまりにも状況が似ていたので回答したいと思います。

私も遠距離、付き合いは短いものの友達としての交流は3年ほどありました。月1の遠距離は無理だということで結婚話へ。
8月に結婚話を進めてたところ9月に妊娠発覚。6月に挙式予定はもちろんパー(だって6月出産予定なんだもの^^;)

問題はその後の妊娠期間中です。
私は6月前に仕事をやめる予定になっていてそれを繰り上げても2月までは仕事をしなければならない、

なので妊娠発覚直後は4月から1ヶ月だけでも新婚生活をしようという話だったのですが・・・。

片道車で5時間~6時間コースは大きなお腹の妊婦には無理でした。主人のすんでるのは仕事の関係の県で親戚一人いなかったし。

なので遠距離妊婦、旦那は月2回~3回はきてくれましたが私も始めての妊娠、わからないことだらけ、でも旦那はもっとわからないですよね。でも会うたび大きくなるお腹。つわりも理解されずつらかった。

私はすごく寂しかったです。日曜日旦那と一緒に歩いている妊婦さんを見ると私だけ一人・・・って。精神的にも不安定になりました。

質問者様は妊娠中は一緒に住めるのでしょうか。
だとしたらそのときにラブラブ生活できそうでは?

うちはその後出産2ヵ月後からやっと新婚生活でしたがやはり回りに預ける人もいなくて二人だけの生活ってわけにいかなかったです。私もラブラブな生活したいと思いましたがやはり生活は赤ちゃん中心です。
でも旦那はやはりラブラブ中心でした^^;

赤ちゃんが大変なときはそのことでかなりけんかになったりしましたね~

なのでほんとに彼女とラブラブでいたいのなら妊娠~出産後半年くらいまで支えてあげてほしいです。2人で楽しいことではなく赤ちゃんがいるから楽しいことを見つけてたまに見てもらえる人がいるならおもいっきり息抜き。

うちの場合は帰省したときはおもいっきりデートします。ちなみにうちの子今3歳ですが2歳のときにやっと新婚旅行?もどきで3泊4日の沖縄へ行きました。
初めて子供を3泊も親に預けてはじめはのびのびでしたが帰りの飛行機は早くつかないかな!?と思いましたよ。
    • good
    • 0

妊娠してもラブラブは出来ます!!


まあ、彼女の体調にもよりますけどね。
全く普通通りに生活できる場合は全く問題ないですね!
私たち夫婦の姿を見ると妹夫婦に「とても子供がいるようには見えない」と言われたことがあります(^^;
大丈夫です、お子さん産まれてもそのラブラブの中に赤ちゃんを加えてあげれば良いだけですよ。
奥さんをぎゅっとしてあげると同時に赤ちゃんをぎゅっとすればいいだけの話。
まあ、もちろん、ある程度の行動は制限されますが、
彼女が安定期に入れば小旅行も出来ますし(もちろん産婦人科の先生の許可が必要ですが)、結婚式も挙げること出来ますよ。

一番この先不安なのは彼女だと思います。
その彼女をしっかり妊娠中に支えることが出来れば二人の関係はそのまま保てると思いますよ。
(もちろん、男性側も大変ですけどね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!