重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

タイトルが状況に対応しているか不安がありますが、現状を述べます。

MacはMac Pro 2013 lateでOS10.9.5です。
メインモニタとして
三菱のMDT242WG(HD対応モニタ)に接続はHDMI ー thunderbolt(本体側)
たまに使うサブモニタとして
PanasonicのプラズマTV 接続はHDMI ー HDMI(本体側)
です。

システム環境設定>ディスプレイを試しにいじってみたところ、モニタの表示がおかしくなりました。修復を試みて紆余曲折あったのですが、現状の問題としては、

問題1:メインモニタ側の縦横比が適正にならない。
これは、パソコンがMDT242WGを認識しなくなっていることが原因と思われます。
システム環境設定>ディスプレイ>「オプションキー」で「ディスプレイを検出」というボタンが出ますが、クリックしても何も変わりません。
「解像度」で「ディスプレイに最適」や「変更」内の「1080p・1080i・720p・1600×900」と出た4種を試しても最初の2つは適正より縦に引き伸ばされた画面に、3つ目は異様に拡大した表示、4番目は画面上下に黒味が出来ます。(確かパソコンがディスプレイを認識すると「変更」に「1920×1080」という選択肢が出るのではなかったでしょうか?)

問題2:サブモニタ側にメインの壁紙が表示されている。
当然ながら「ミラーリング」は外しており、それは適正に機能しています。サブモニタの縦横比も正常なようです。ただ、メインとは別に真っ黒な壁紙を選択していたのにメインと同じ壁紙が表示されるようになりました。
もっともこちらは個別に壁紙を選択しなおせばよいだけでしょうから、問題1ほど重要ではありません。

検索してみたのですが、合致する解決策がありませんでした。
知識をお持ちの方よろしくお願い致します<(_ _)>

A 回答 (2件)

>システム環境設定>ディスプレイを試しにいじってみたところ、モニタの表示がおかしくなりました。



どの様な事を試したのかが解らないと判断がつきかねますが・・・
ただ、一見するとソフトウェアの問題のように思われますが、ディスプレイの誤認識の一番の原因になりやすいのはケーブルで、特に変換ケーブルの場合ふとしたことで誤認識を起こす事があります。

なので、とりあえず、ケーブルを抜き差しし直してみる。
それでも直らないなら、その後でディスクユーティリティのFirstAidで「ディスクのアクセス権を修復」してみる。
それでも直らないならケーブルを交換してみるというとところです。
(切り分け作業をしてみない事には分かりません、という所)

この回答への補足

ありがとうございます。

試したことの全てを書いていると長くなるので省略させてもらいました。

アクセス権の修復・ケーブルの抜き差し・設定変更ごとの再起動、などはもちろん試しておりました。
今試しにサブディスプレイ側で使っているHDMIケーブルを使ってMDT242と本体をHDMIどうしで繋いでみましたが、事態は変わりませんでした。

他に何かご存知でしたら、またご教授ください。

補足日時:2014/12/11 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対策分かりました!

「システム環境設定」
>「ディスプレイ」
>optionキー押しながら「解像度:変更」をクリック
>「1920×1080」選択

でした。ありがとうございました!

お礼日時:2014/12/11 14:14

 サブモニタ側にメインの壁紙が表示されているということは、メインモニターとサブモニターが入れ替わっているのではないでしょうか?


「ディスプレイ」環境設定の「調整」タブにディスプレイの絵が出てきますが、ディスプレイの絵の上部に白い帯があるのと無いのがあると思います。その白い帯はメニューバーです。
メニューバーのある方がメインディスプレイです。
白い帯の部分をドラッグアンドドロップして、白い帯のない方に移すとメインモニターを入れ替えられます。
これで壁紙も元のモニターの方に表示されるはずです。

この回答への補足

ありがとうございます。

入れ替わっているのではなく、両方に同じ壁紙が表示されています。
それ以外の表示、デスクトップのフォルダなどはミラーリングしておりません。

結局、サブモニタ側の設定で壁紙を元の黒に戻しました。

補足日時:2014/12/11 12:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!