A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
いいえ
茶柱が立つといいことがある
これは
遊郭の女郎が客のために茶をたてることをいい
つまり
隣の女郎は今日も茶をたてている
うらやましい
わたしも毎日茶をたてたい
そこから
茶柱がたつといいことがあると
転じたわけです
当時の浮世絵などに
客を待っている女郎が
たいくつなのでお茶を挽いている絵がたくさん
残されています
「お茶をひく」
これも言葉だけが残っていますね
No.1
- 回答日時:
先刻だれでも知っていると思うが?
よく茶柱というと湯の中の茎が立っていることを言う人がいるがこれは
間違い・勘違いのたぐい。
湯気が正しい。そのくらいおだやかということのたとえ。
転じて吉兆を占うときに言われるようになったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男子に嫌がらせを受けています
-
都市伝説好きな方 ヾ(@゜▽゜@)...
-
illusted by・・・?
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
絵を描くこと
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
なぜしばらく経った自分の絵が...
-
イラストレーターになるには専...
-
一文字で発音する言葉
-
トランプの表裏
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
外国人のセクシーなグラビア写...
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
プラバンの表裏
-
自分で針と墨汁で入れ墨を入れ...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
pixivで中々評価・ブクマが伸び...
-
Pixivストレスを克服された方い...
おすすめ情報