
はじめまして。
OSはVistaです。
Windows Media Player 11ではMP4ファイル(拡張子:.mp4)はサポートされておらず、不足しているコーデックをインストールしなければならないことを知りました。
ただ、マイクロソフト社のサポートページ(※下記)によると、
----------------------------------
さまざまな企業や組織のコーデックが含まれていると称している、インターネットで入手可能な無料のコーデック パックの一部など、WMPlugins.com または Microsoft.com の一覧に示されていないコーデックをインストールする場合はご注意ください。これらのコーデック パックのコンポーネントの一部には互換性がないことが知られており、プレーヤーに再生上の深刻な問題が発生する可能性があります。またシステム破損を引き起こすことがあり、マイクロソフト サポートによる、再生上の問題の診断とトラブルシューティングが困難になる可能性があります。このような理由から、これらのコーデック パックをインストールしないことを強くお勧めします。
----------------------------------
と書かれていました。
※http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/codec … 内の「コーデックを見つけるにはどうすればいいですか。」
そこで質問です。どのコーデック(もしくはコーデックパック、もしくはコーデックとスプリッターの組み合わせ)をインストールしたら、Windows Media Player 11でMP4ファイル(拡張子:.mp4)が見れる(=開ける)ようになりますか?
条件は、
①Windows Media Player 11でMP4ファイル(拡張子:.mp4)を見られるようになること。(他の用途は特に必要ない。)
②Windows VistaやWindows Media Player、さらにはインストール済みの他の動画再生ソフト(Adobe Flash PlayerやQuickTime)と相性が良く、競合などのトラブルを引き起こさないこと。
③なるべく容量の軽いものであること。
④できれば、フリー(無料)ソフトであること。
以上です。
お手数をおかけしますが、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
<追記>
上記のマイクロソフト社のサポートページの文章には
「WMPlugins.com または Microsoft.com の一覧に示されて“いない”コーデックをインストールする場合はご注意ください」
とありますが、逆にWMPlugins.com または Microsoft.com の一覧に示されて“いる”コーデックというのは存在するのでしょうか?
拙いながらも検索してみましたが、結局見つけられていません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「LAV Filters」がお勧めです。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/lavfi …
公式からダウンロードする場合は (LAVFilters-0.64-Installer.exe 8.3MB)を選択。
基本的にインストールするだけでOK。 面倒な設定は不要です。初期設定のままでOK。
余談ですが、MP4ファイルはサムネイル表示されてませんよね。
動画ファイルをサムネイル表示するには「Media Preview」がお勧めです。
http://www.gigafree.net/system/explorer/mediapre …
「LAV Filters」は、人気コーデックパック「CCCP (Combined Community Codec Pack)」のメイン・コンポーネントなんですね! (CCCP = LAV Filters + Haali Media Splitter + オマケ)
しかも、最新のCCCP(ver:2014-07-13)内のバージョンより、単体ではより新しいバージョンが出ている。(単体が0.64なのに対し、CCCP内では0.62。)
今回、私を悩ませたMP4ファイルは、CCCPでなくても、LAV Filters 単体(ver:0.64)をインストールしただけで開く(見る)ことができました。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No2です。
>、非常に沢山の機能を持っている反面、他の動画再生/編集ソフトに影響が出ると指摘している方もいらっしゃいました。そこら辺はどうなのでしょうか
とのことですが、たくさんの機能が有るのは「ffdshow」の方です。またこちらは設定がややこしいです。
私は両方入れて試して見ましたが、K_Liteの方が簡単です。またどちらもアンインストールできるわけですから、自分でいろいろ実験してみれば良いのですよ。
それからWin7やVistaではこのK_Liteを入れて、ほとんどのビデオファイルがムービーメーカーに取り込めるようになりましたがWin8.1ではダメなんです。
Win8.1ではなぜこんなに扱える動画ファイルが少なくなったのか問題です。Win8.1ではwmv以外はダメなんじゃないですか?
動画の視聴や編集をするんでしたら、Win8はダメですね。Win7の方がいろんな拡張子の動画が扱えてよろしいですよ。
>どちらもアンインストールできるわけですから、自分でいろいろ実験してみれば良いのですよ。
Z31様、Z31様のおっしゃるとおりでした。
「自分でいろいろ実験し」た結果、最終的には、「ffdshow」(ver:1.3.4533 [2014-09-29])と「Haali Media Splitter」の組み合わせを選びましたが、Z31様お勧めの「K-Lite Codec Pack」(Basic、ver:11.0.0)でも開く(見る)ことができました。
今回はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
コーデックはこのK_Liteがよいです。
画面少し下に薄青色文字で「↓ Download K-Lite Codec Pack Basic 」とあるところをクリックしてください。
途中でコーデックの種類などを聞いて来ますが「ALL」で行ってください。このコーデックを入れますとほとんどのビデオファイルがWindowsで扱えます。
Vistaのムービーメーカーでも扱えるようになりますよ。
なおこのコーデックは不要になったらコントロールパネルからアンインストールができます。
早速のご返答、ありがとうございます!
お勧めいただいた「K-Lite Codec Pack」、ネットでいろいろ調べさせていただきました。人気のパックのようですね!
ただ、非常に沢山の機能を持っている反面、他の動画再生/編集ソフトに影響が出ると指摘している方もいらっしゃいました。そこら辺はどうなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
MP4といってもAVIとかと同じようにコンテナ(容器)に過ぎないので
中身が何か(=何のコーデックが使われているか)
それによって再生に必要なコーデックは違ってきます。
例えば、H264かH265かでは当然違いますし
同じH264(MPEG-4 AVC)でもプロファイルやレベルの設定の違いで数種類あり
それに対応したコーデックがないと正常に再生できません。
マイクロソフト社がコーデックパックのインストールを推奨しない理由は
再生トラブルが起きやすく、サポートする手間や責任を負いたくないからです。
コーデックパックはいろいろなコーデックが入っているので
これなら大丈夫!というのはありません。
そこで提案なのですが、Windows Media Player 11を使わずに
コーデックが内蔵された別のプレイヤーを使うというのはどうでしょうか?
おすすめは「Media Player Classic - Homecinema」です。
最近の主流の圧縮率を高めたH264 10bitやH265も内蔵コーデックで再生可能です。
こちらのサイトから
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpc-hc/
「MPC-HC.1.7.8.x86.exe」※最新バージョンにより数字が変わります
このファイルを落としてインストールするだけ。
Windows Media Playerのコーデックには影響がないので大丈夫です。
早速のご返答、ありがとうございます!
質問のご回答だけでなく、コーデックの説明やマイクロソフト社がコーデックパックのインストールを推奨しない理由まで教えていただき、感謝しております。(WMPlugins.com または Microsoft.com の一覧には、私が望むようなコーデックは無さそうですね。)
お勧めいただいた「Media Player Classic - Homecinema」、リンク先のページでの評価も高いですね。
できればWindows Media Playerを使いたいのですが、こちらも検討させてもらいます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- その他(OS) windows10 Microsoftアカウントを完全に削除・入れ替えるには? 1 2023/08/18 08:26
- 哲学 HEVCコーデックが必要な.mp4を普通の.mp4に変換するソフト 3 2022/12/03 13:01
- ビデオカード・サウンドカード 映像(MP4)が乱れ始めました 3 2022/04/14 13:29
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- iOS Windowsメディアプレイヤーのバージョン12でのm2ts 3 2022/05/29 11:18
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- その他(パソコン・周辺機器) 動画再生アプリのVLCのコーデックについて 1 2022/07/29 10:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニコニコ動画へ投稿予定のflvフ...
-
Webカメラで撮った動画のファイ...
-
avi動画が再生できません。
-
VOB形式のファイルを編集したん...
-
AVCHD動画をHD画質でMPEG2変換
-
Androidタブレットに動画ファイ...
-
VROファイルの編集可能なソフト...
-
AVCHD対応動画編集ソフト
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
「COM Surrogate」って何?
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
CD-R に映像を焼く作業
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
スクリーンショットをすると黒...
-
エクセルにauto cadのデータを...
-
jwwでjwcは開けませんか
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
aviutlのx264で出力ファイルサ...
-
CANDY7のファイルを開きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DVD Shrink 3.2」は[mp4]は対...
-
Webカメラで撮った動画のファイ...
-
【DVD Flick】一部映像が乱れる
-
VOB形式のファイルを編集したん...
-
DVD再生でカクカクする
-
mp4形式の動画のアスペクト比を...
-
MP4の動画ファイルをフリーウェ...
-
AviUtlでx264エンコードすると...
-
DVDflick オーディオエンコー...
-
VROファイルの編集可能なソフト...
-
DVD VTS_01_1.VOBをWindows ム...
-
Androidタブレットに動画ファイ...
-
動画が見れない・・・
-
4~5Gの容量の動画をCDへ
-
MPEG4-V2 に対応したコーデック...
-
DVD Flickで作ったDVDファイル...
-
Virtual Dub Modで、H264の映像...
-
AviUtlでエンコードするとき、...
-
Premiereで書き出したAVIファイ...
-
Aviutlで動画編集時、音ズレが...
おすすめ情報
質問させていただいた後、コーデック(パック)についてネットでいろいろ調べていくと、多くのフリーソフト(K-Lite、CCCPなど)は“ffdshow”というコーデックパックを同梱して作成されているようですね。
質問にも書かせていただいたとおり、多機能でなくてよいので、できる限り容量が少なく、かつ、他のアプリケーション等に影響を与えない方法を探しております。
ffdshowをインストールするだけではダメでしょうか?
また、MP4形式の動画が再生できなかった場合は、ffdshowに加え“Haali Media Splitter”というスプリッターを別途インストールすると良いという情報も見つけました。これについてもご存知の方がいらっしゃったら、お教え願えれば幸いです。
最終的な返事が遅くなり大変申し訳ございません。
ご回答を寄せていただいたお三方の皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご回答のおかげで、無事、Windows Media Player 11でMP4ファイルを見ることができました。
ベストアンサーは、ご回答を寄せていただいたお三方の皆様すべてに差し上げたいところですが、「なるべく容量の軽いもの」という私のわがままなリクエストに一番応えていただいたpyon2100様とさせていただきます。