
以前こちらで教えていただき、
以下のように文字を入力したら、右へ移動するようにしました。
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
ActiveCell.Offset(-1, 1).Select '入力をしたら右にセルが移動する
End Sub
上記コードでは、deleteを押すと セルが、右上に移動してしまって
困っています。
そこで、以下のようにしてみました。
Private Sub Worksheet_Activate()
Application.MoveAfterReturn = True
Application.MoveAfterReturnDirection = xlToRight
End Sub
すると、今度は、別のエクセルデータを開いても右へセルが移動してしまい、
その都度オプションでカーソルの移動を下へ変更しなければいけなくなってしまいました。
やりたいことは、
決められた一つのファイルでのみ、エンターを押す、もしくは文字を入力する、DELETEを押す
上記の作業の後、セルが右へ1つ移動するというようにしたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
既存のApplication.MoveAfterReturn、Application.MoveAfterReturnDirection
を扱う記述やWorksheet_Changeイベント等すべてを排除した上で、
ThisWorkbook モジュールに以下の記述を貼り付けます。
この方法であれば、
ブックを閉じた後、
同時に開いた他のブックで作業する時、
既定の下方向へのカーソル移動へと設定を戻します。
コードを貼付けた直後は、Workbook_WindowActivate
が呼び出されるまで何もしませんから、
最初だけ、
Application.MoveAfterReturnDirection = xlToRightを別の方法で実行するか、
他のブックを開いて、アクティブブックを切り替える等して試してください。
尚、Application.MoveAfterReturnは変更する必要のないプロパティです。
' ' /// ThisWorkbook モジュール
Private Sub Workbook_WindowActivate(ByVal Wn As Window)
Application.MoveAfterReturnDirection = xlToRight
End Sub
Private Sub Workbook_WindowDeactivate(ByVal Wn As Window)
Application.MoveAfterReturnDirection = xlDown
End Sub
' ' ///
> 決められた一つのファイルでのみ、エンターを押す、もしくは文字を入力する、DELETEを押す
> 上記の作業の後、セルが右へ1つ移動するというようにしたいのですが、
「DELETEを押す」タイミングでカーソルを移動する、というのは、
Windowsでは馴染みのない挙動なので、意図を量りかねています。
通常は、[DEL]→[ENTER]キーという2つのストロークで、
カーソルを移動するものだと思います。
(これでも2ストロークですから、他の処理よりは手数少ない訳ですし)
ということで、差し当たり、
「DELETEを押す」タイミングでカーソルを移動することについては、
今回、何もしていません。
やるとすれば、Application.OnKey メソッドあたりを扱うことになると思いますが、
管理的に難しめです。
何故、その機能が必要なのか、補足説明頂ければ、
それに合わせた形で再度検討してみます。
取り敢えず、以上です。
ありがとうございます。
今回は急いでいたため、記載していただいたものをそのままコピーして
使用させていただきました。
また、「DELETEを押す」タイミングでカーソルを移動する。。。
ご指摘いただいたように、このような動きはするはずないですよね。
ただ、
以前使用していた(記載した内容)だと、
なぜかDELETEを押すとENTERを押さなくてもカーソルが勝手に移動してしまっていたので、
頭の中がごちゃごちゃになってしまっていたようです。
今回コピーさせていただいたソースが自分のやりたいことをすべてできたので
本当に満足しております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- PowerPoint(パワーポイント) ExcelのVBAコードについて教えてください。 3 2022/05/25 14:32
- Visual Basic(VBA) vbaでセルに入力したときに,その横にあるセルを保護し入力不可にするマクロを作りたいです。 2 2022/04/24 20:59
- Visual Basic(VBA) Excelにて、シート1の行を削除するとシート2のシート1と同じ番号の行も削除したい 3 2022/05/08 04:24
- Visual Basic(VBA) VBA 画面上のカーソルに文字数字を入力するコードを教えて下さい 1 2022/10/30 10:31
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA ダブルクリックしたら色反転を指定したセルのみにしたい 2 2022/04/06 12:52
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2022/05/26 17:19
- Excel(エクセル) 【マクロ】スクショ印刷がうまく動かない件 5 2022/12/06 17:37
- Visual Basic(VBA) 【再々投稿】VBAのプログラムで動作しなくて困っています 8 2022/10/14 09:06
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の貼り付けコードがうまく機能しません。 5 2022/09/01 18:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
値を入力後、自動的にアクティブセルが移動するマクロ
Excel(エクセル)
-
Excel VBA あるセルでENTERを押すと特定のセルへ移動したい
Excel(エクセル)
-
【エクセルVBA】一部シートのみエンターでカーソルが右にすすむようにしたい
Excel(エクセル)
-
-
4
あるセルに特定の文字列を打つと、他のセルに決められた文字が自動入力するように
Excel(エクセル)
-
5
エクセルVBAを使いセルを指定した順番に異動させ
Excel(エクセル)
-
6
Excelで指定桁数分を入力すると自動的に次のセルに移動するようにするには?
Excel(エクセル)
-
7
エクセル 1文字入力すると自動で横にセル移動
Windows Vista・XP
-
8
セルの書式設定のフォントやサイズの設定はできないの
Excel(エクセル)
-
9
【ExcelVBA】マクロの入ったシートをコピーしても新しいシート内でマクロを動作させるには?
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セル入力文字が、「右のセルに...
-
Excelのセル内の文字の頭に半角...
-
エクセルで知らない間に行がず...
-
エクセルでセルの中の文字が削...
-
あるセルに色を付けた時、別の...
-
Wordで、表のセルが変なところ...
-
エクセルで複数行を括弧でくく...
-
エクセルの一つのセル内に2つの...
-
エクセル2010で、結合したセル...
-
Wordの表で逆L字型のセルを作成...
-
ピボットで作成した表は、セル...
-
エクセル 結合したセルの間にセ...
-
ワードの表で中央揃えが出来ない
-
Word 表のセル塗りつぶし
-
ワードで表の中の文字がセンタ...
-
ワードで表を作ってセル内で改...
-
Wordで天地(上下)が同じ中に...
-
エクセルVBA 文字を入力したら...
-
Excelで文字の周りにスペースを...
-
Word 表のセルを結合せずに文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セル入力文字が、「右のセルに...
-
エクセルでセルの中の文字が削...
-
エクセルで知らない間に行がず...
-
あるセルに色を付けた時、別の...
-
Excelのセル内の文字の頭に半角...
-
Wordで、表のセルが変なところ...
-
エクセルの一つのセル内に2つの...
-
エクセル 結合したセルの間にセ...
-
エクセル2010で、結合したセル...
-
WORDで表の行を2行に分けたい
-
Wordでセルに文字を入力すると...
-
ワードで表を作ってセル内で改...
-
ワードで表の中の文字がセンタ...
-
Wordの表で逆L字型のセルを作成...
-
ピボットで作成した表は、セル...
-
エクセルで複数行を括弧でくく...
-
Word 表のセルを結合せずに文字...
-
エクセルで捺印をもらう欄を別...
-
Wordで天地(上下)が同じ中に...
-
Word 表のセル塗りつぶし
おすすめ情報