
1)まず、上の言葉だけ聞いたら、あなたはどう反応しますか?
①スマホをやめる。②大学をやめる。③どちらも完全にはやめないが、スマホの時間を減らす。
④どちらもやめず、今の状況のまま続ける。
その理由は?
2)では、この発言に至るまでに、学長が語っている以下の説明を聞いた後ではどう思いますか?
・世の中では、正解のない問題を解かなければならないことが多い。
・そのために独創性や個性を発揮することが重要となる。
・若い時の自分探しは勧められず、むしろ解剖学者の養老孟司さんが言うように、「個性は徹底的に真似をすることから生まれる」。
・そして、問題や課題に対して、常に「自分で考えること」を習慣づけるのが大切。
・上場企業433社の人事担当者から見た「大学のイメージ」調査によると、信州大学は「独創性」項目で第一位である。
・創造性を育てるうえで、特に、心がけなければならないことは、時間的、心理的な「ゆとり」を持って、自ら考える習慣を持つこと、ものごとにとらわれ過ぎないこと、豊か過ぎないこと、飽食でないことが重要。
・大人になると、忙しさで、時間は走馬灯のように速く過ぎていく。ある脳科学者によると、「記憶が詳細なほど、その瞬間は長く感じられる。しかし、周りの世界が見慣れたものになってくると、脳が取り込む情報量は少なくて済み、時間が速く過ぎ去っていくように感じられる」。
・自分の時間を有効に使うために、自力で時の流れを遅くする必要があり、そのために5つの方策がある。
一、学び続けること。新しい経験が得られて、時間感覚がゆっくりとなる。
二、新しい場所を訪ねる。定期的に新しい環境に脳をさらす。
三、新しい人に会う。他人とのコミュニケーションは脳を刺激する。
四、新しいことを始める。新しい活動への挑戦。
五、感動を多くする。
・信州大学の自然環境は、都会の喧騒とは無縁の落ち着いた生活空間、モノやサービスなどが溢れることのない地に足の着いた社会など、知的にものごとを考え、創造的な思考を育てる環境。
・残念ながら、昨今では、モノやサービスが溢れ始め、その代表例は、携帯電話で、アニメ、ゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えている。スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもない。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまう。
スマホやめますか?それとも大学をやめますか?
スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます。
(以下略)
(全文は以下URLをご覧下さい。
http://www.asahi.com/articles/ASH455FQGH45UEHF00 … )
No.3
- 回答日時:
単なる理念だと思います。
「スマホばっか弄ってないでもっといろんなことしよう。いろんなこと考えよう」ってことでしょう。
本当に言葉通りだとしたら・・・
「スマホって電話機というより、小型パソコンですよね?スマホは大学と引きかえにやめなきゃいけないのに、パソコンはやめなくてもいいの?線引するその根拠はなに?」
「パソコンって便利な道具ですよね?パソコン以外にも便利な電気製品とかいっぱいありますよね?スマホに続いてパソコンもやめるとして、他の電気製品は使い続けていいの?線引するその根拠はなに?」
「他の電気製品の使用もすべてやめるとして、便利なものって他にもありますよね?たとえばスーパーやコンビニとか。同じ便利なものなのに、電気製品の使用は完全禁止してスーパーやコンビニは使い続けてもいいの?線引するその根拠はなに?」・・・・
といった具合に際限なく続き、最終的には
「信州大生は原始時代のような完全自給自足生活をしなければならない。嫌なら大学やめろ」
との結論になると思います。
おっしゃるように、字義通り意味を突き詰めると、
・スマホはダメでも、パソコンや、その他の電気製品はいいのか?
・スマホのような通信機器はダメでも、他のサービスはいいのか?
・全ての文明機器を否定すれば、原始時代に戻ることになるのか?
という疑問が湧いてくるのは当然ですね。
従って、「理念」として学長の言葉を捉えていいのでは、と意見には一応賛同できます。

No.2
- 回答日時:
スマホは持ってますが、別になくても平気なので大学を選びます。
結構、なくても平気、という方もおられるのですね。
電車などに乗っていると、一列全員いじっているような時もありますが、人によって温度差があるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メルカリの一つのアカウントで ...
-
たちんぼの女性って何でみんな...
-
彼女が車にスマホを忘れてしま...
-
ハーゲンダッツのLINEギフトが...
-
スマホってなくても生きていけ...
-
車のエアコンの吹き出し口に取...
-
大学2年です。講義中にスマホ、...
-
生活保護受給者でも、スマホの...
-
ディルドがほしいです
-
ケータイばかりいじる人の心理
-
ネットは繋がるのに電話が繋が...
-
スマホで見れたExcel読み取り専...
-
ゲイ用語です。 なぜ、ムラムラ...
-
スマホはグローバルIPが振られ...
-
スマホ忘れで
-
電車に乗っていて、スマホを見...
-
スマホの新規で作ったのですが...
-
携帯を覗く男性について 先日、...
-
ネトストがやめられません。 恥...
-
歩きスマホ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メルカリの一つのアカウントで ...
-
たちんぼの女性って何でみんな...
-
彼氏スマホばかり見ていてツラ...
-
彼女が車にスマホを忘れてしま...
-
ディルドがほしいです
-
スマホの新規で作ったのですが...
-
職場で孤立しても気にしない工...
-
スマホってなくても生きていけ...
-
ネトストがやめられません。 恥...
-
電車で他人のスマホを見てくる...
-
スマホ忘れで
-
スマホを持ち歩くには
-
電車に乗っていて、スマホを見...
-
デートでスマホばかりいじる彼...
-
ハーゲンダッツのLINEギフトが...
-
ゲイ用語です。 なぜ、ムラムラ...
-
部活帰りのスマホ使用がばれま...
-
電子レンジの上にスマホを置い...
-
スマホはグローバルIPが振られ...
-
スマホを見たこと。 謝らない妻...
おすすめ情報
実は、この学長の話を聞いた時、私は、思わず拍手しました。
例によって、このスレッドでも、他の意見サイトでも、この件については賛否両論であり、反対の人は、「原始時代に戻る気か?」などと息巻いているようですが、学長は電気や電子情報通信技術を専門とする人であり、スマホをはじめとする通信機器に依存することの愚かさを強く戒める必要性にかられたのだと思います。全ての人間に24時間365日しか与えられていない中で、いくらスマホが便利だからと言って、四六時中いじりまわしていたら、確実に読書(スマホで読むのなら可)や考える時間や人と実質的な交流をする時間が失われるのは当然であり、静かな環境に身を置いて、自然や自分の心の中の声を聞く時間はとても大切だと思います。
私は、学長の言葉の中で、「周りの世界が見慣れたものになってくると、脳が取り込む情報量は少なくて済み、時間が速く過ぎ去っていくように感じられる」という部分に納得しました。そう・・・自分の時間を有効に使うために、自力で時の流れを遅くする必要があり、スマホのような見慣れた環境から距離を置き、毎日、新しい静かな環境に身を置く、自分とは違う環境の人々の体験談を聞いたり、読んだりするのが有効なんだと思います。
私は60代ですが、年を取ると時間が経つのを遅く感じる人が多いのに反し、時間をとても長く感じます。大人になると、過去に記憶した経験則ばかりになり、新規に記憶する事柄が激減するので、情報の取り込みに時間が掛からず、時間を短く感じるのに対し、私が時間を長く感じるのは、色んな本を読んで、他人の経験談を追体験することなどを通じ、日々新たな経験則を積んでいることが原因かと自画自賛しています。