重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高1女子です。
私は受験失敗して本来よりかなり下の学校へ通っています。
そこまでは私が悪いのですが、クラスの子が嫌で仕方ありません。これからクラス替えもなく本当に辛いです…
特にいつも私に絡んでくるAちゃんBちゃんがいやなのですが相手は仲良くしてきます。
Aちゃんは声が小さく会話していても聞こえなくてイライラしますし、時々さらっと失礼なことを言われます。会話してると日本語もおかしく気になって仕方ないです…
どの教科も基礎ができていなく、一緒にいると自分まで落とされるんじゃないかと不安です。
Bちゃんはとにかく嫌いで本当に辛いです。
咀嚼音がひどく、気分が悪くなりお弁当の時間が苦痛です。私は自分の物を触られる、物色されるのが大嫌いなのでペンケースも必要な物だけでペンの場所や向きも決まっているくらい神経質なのですが、ペンケースの中を荒らされたときは許せませんでした。日頃の行動もガサツでマナーなどが何もわかっていないように感じます。電車で一緒に帰ってもうるさいですし周りの迷惑なのではと思います。見れば分かることを毎日のように質問してくる上に勉強の邪魔もされるので、勉強においても日常のことにおいても足を引っ張られそうで怖いです。真剣に進学を考えているので邪魔をされたくないですし、顔も見たくない、関わりたくないと思っています。
これは私が悪いのでしょうか…?
気にしすぎなのでしょうか…
これからが心配です。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

言いたいことは既に言われてしまってますが、これに追加で。


目をつけられないよう自重しましょう。

成績の良い子がいじめのターゲットになる、よく聞く話です。
私は、これの原因が嫉妬とは限らないと思うのです。
もちろん、どんな問題があってもいじめていい理由にはなりません。
しかし、ターゲットにならないようにする術はあるんです。
その術とは、決していじめっ子に媚びることではありません。

他の回答者様の発言に真摯に耳を傾けていれば見えてくることですよ。
    • good
    • 0

>私は受験失敗して本来よりかなり下の学校へ通っています。



頭の良い主様だからこそ 厳しい事を言います。
上記の考え方が 全てを物語っているのではないでしょうか。

自分は あなた達より頭がいいのに・・・
なんで 品のない あんた達と一緒にいなきゃならないの?って
根本から間違っている。
確かに上から目線で物事考えると 嫌だと思えることばかりになっちゃうよね。

でもさぁ~
ちゃんと現実を受け止めて 自分を見直してごらんよ。
自分にも嫌なとこあるでしょ。
どんな人間も 完璧ではないの。
受験に希望通り受かったとしても その学校の同級生が
全て良いとは限らない。頭がいい分 いじめも陰湿になってくるし
何より すべてが競争で足のすくい合い。
トップになりたい人たちの方が多いんだもん。当然の成り行きで
その中に置かれた自分も 何のためらいもなく同じように
上から目線で人を見下しても当たり前になってしまう。と思うのです。

彼女らにも良いところは必ずある筈。一旦は受け止めるべきだと思いますよ。
受け入れて それでも尚 気になる所は きちんと指摘するべき。
黙って見過ごして嫌悪感を抱いて影で見くびっているのは人に対して失礼だとおもう。

友達と思わなくてもいい。きちんと伝えて辞めて欲しいというべきです。
それでも尚続けるなら自ら離れなきゃ。離れて一人で居れば良い。
自分を同じ位置に落とす必要はない。けど
相手の立場になる事も大切な事だと思います。
人の振り見てじゃないけど
自分が気をつけなきゃいけないことを学べるしね。
実際に 学ぶ事はたくさんあると思います。

世の中に出てごらんよ。もっとひどい拘わりをしなければならない時だってあるんです。
青春を謳歌できるか出来ないかは
自分の考え方ひとつです。

そんなに嫌な学校なら 退学して受けなおすのもひとつの手かもね。
一緒にいて足を引っ張られると思うなら
勇気を持って一人になる覚悟をして 拘わりを絶つしかないですよ。
言いたい事もいえない状況では 
今後一緒にいても価値のない時間を過ごすだけですから。
もしかしたら その仲間の中に同じように感じていらっしゃる人も居るかもしれないし。
伝えるべき事はきちんと伝えて。
電車の中も もう少し声を落とそうよって言って見たら?
    • good
    • 2

どういうきっかけで友達になったのかを思い出してみてください。

それと、、、不愉快にならないような生活、とくに家庭でのストレスを減らす工夫など、環境を整えてみてください。他人は自分の心境を写す鏡のようなものです。「受験失敗」というストレスをかかえた状態からでは、フツーの学校生活も「不満で仕方がない」学校生活のように思えてくるんだと思います。受験に失敗したのが不満で仕方がないという心の状態で・・その気持ちに嘘偽りのないまま、心に友人を招き入れているんだと思います。そして、余裕のない(猶予のない)心からは焦りが生まれます。「進学までの限られた時間的な猶予がない」と考えた途端、「友達が邪魔な存在に感じる」んだと思います。・・・なので。学校のような集団生活をしている場では気が散るのも無理もないと思いますから、家では気持ちを切り替えて勉強に専念できる環境を整えたほうが良さそうです。ですが、勉強という学校でのまったく同じ行為を繰り返していることになるので、気持ちを切り替えること自体が、とても難しいんだと思いますよ。

「」内だけを立て続けに読んでみてください。質問が出た経緯になります。
    • good
    • 1

プラス思考で考えたら、


学校は社会の縮図、そういう嫌な奴と上手く付き合ってく勉強(修行)だと思えば有意義です。
将来 必ず役立ちますよ、今の経験は。

我慢ならなかったら、無理に付き合わず孤立するなり、転校なりなんなりいくらでも道はありますよ。大丈夫です。
勉強頑張ってください。
    • good
    • 1

AちゃんBちゃんが悪いです 私もすべり止めの学校に行ったんですがかなりアホな学校でした よっぽど注意してがんばらないとアホに飲み込まれて同化してしまいますよ


いちばんいい方法はもう一度受験して来年希望校で一からやりなおすことです そういう人も何人かいました
    • good
    • 0

関わりたくないならそうすればいい。


なんのアドバイスだい?
    • good
    • 0

質問文に書いてありませんが、AさんBさんに都度指摘しているのでしょうか?


黙っていると他人は了解したと見なします。
回りくどい言い方で指摘し真意が伝わらない場合も、他人は了解したと見なします。
これは社会人になってからも同じ。
黙っているなら我慢する。
変えたければ自分から行動する。
折角なのでAさんBさんには練習台になってもらいましょう。
「本来よりかなり下の学校へ通っています」が本当であればできますよね。
    • good
    • 0

お母さんの立場から



クラスのお友達みんなと仲良くしなくてもいいよ。
ただ、3年間すごしやすくするために、挨拶や礼儀は必要だからね。

クラスメイトとお友達の違いをつけてみたら気持ちが楽にならないかな?
クラスメイトだから仕方ないって思うのはどうかな?

クラブや委員会などをすると、同じ趣味思考の仲間が集まるから
気が合う子に出会えると思うよ。

好きなお友達だけでつきあえるのって学生の時だけよ
社会に出たら嫌いな人とも上手に付き合っていかなきゃいけないからね。
今、そんなに無理にお友達ぶってたら疲れちゃって当然よ。

あせってお友達つくらなくてもいいんじゃない?
寝たふりとか本とか読んで一人で過ごすのもいいものよ。
図書室ないの?

あと、受験に成功して志望校に入学してたとしても
希望のお友達に出会えるとは限らないのよ。
失敗したんじゃなくて、縁がなかっただけよ。
    • good
    • 2

なんで本来より下なんだ?不本意入学でトップになった奴はいないわ。

いちばん扱いにくい。
    • good
    • 1

学歴の上下は、よほどのものでない限り、社会に出ればどうでもいいものです。


それより今の友達のような同僚、上司だっています。
学歴で判断しない、いろんなタイプと付き合える柔軟さを身につけるチャンスです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!