
息子2歳10ヶ月、活発で自己主張強いです。
身体も4、5歳サイズで、声も大きく力も強く、言葉も達者です。
なので、未就園児の集まるところではなにかとトラブルが多いです。
以前に比べて徐々に、ものの貸し借り時の言葉かけやお友達と楽しく遊ぶことが出来るようになってきていますが、
ものの取り合い、順番などまだまだルールの理解は出来ない中、
公園や児童館などで同じくらいの子ども達と遊んでケンカになると、
大きい分、力が強い分、泣かせてしまうことが多いです。
毎日いろんな親子さんと接しているのですが、
最近私自身が落ち込むというか、どういう風に子ども達のケンカに介入したらいいかわからなくなることがあります。
相手の親に対して腹ただしく思ってしまうことも増えました。
体操教室の道具をお片付けする時に、
息子が気に入って片付けたいと言っていた道具があり、
お片づけの時に一目散にその道具を運んでいたら一つ年上の女の子がいきなり奪いとろうとしてきました。
息子は大きな声でやめてと叫び、女の子と取り合いになり
道具をもちながら暴れだしました。
女の子も少しも引きません。
すると、女の子のお母さんが「まぁ 乱暴」
みたいな事を。
そして、「これはみんねのだからね」と息子に。
私としては、みんなのだから一緒に持とうねっというのも最終的には息子に話ましたが、
女の子の態度とそのお母さんの行動が理解できません。
最近よく、自分の子どもではなくこちらの子どもに直接言われるケースが続いていて、
息子が騒ぎ立てたり、力が強く暴力的だから原因や過程よりも責められるのかなと。
躾けに関して悩みます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
保育士12年目、先週3歳になったばかりの男児の母親です。
まず、保育士の立場からお話すると、2歳、まだまだ大人の介入が必要です。
言葉が達者とはいえ、まだベビーからキッズになったばかり。
言いたい言葉が出てこなかったり、言葉より先に手がでたり、
思い通りにならないと嫌だったり・・・。
体が大きくたって、心はそんな年齢です。
取り合いになってしまったのであれば、ちょっと間に入って
息子さんには「大きな声出さなくても大丈夫、○○が使ってたのママわかってるよ、片づけようね」
女の子には「ごめんね、○○が使ってたんだ、最後までやらせてね、やってくれようとしてくれてありがとう」
それでOK!のはずです。
言葉よりも先に、大きな声だったり振り回したり、行動に出てしまうことが多いと思うので
気持ちをうまく代弁してあげると落ち着くことが多いのがこの年齢です。
もしそれでも相手の女の子が納得できないようなら
相手の親に「うちの子が使っていたので、最後まで片づけさせたいので娘さんに話していただけませんか?」と言ってみてはどうでしょう?
さて。保育士なのは置いといて・・・。
母親の立場からお話すると、
え!!乱暴!?いやいや、お宅のお嬢さんが息子が使ってるのとったんじゃん!!!!
って感じですよね。
気持ちよーくわかります。
実はうちの息子も同い年ですが身長105センチ、体重16キロもあって
ほかの同い年の子よりも顔一つ分くらい大きくて、力も強い。
そして口も達者で生意気ばっかり・・笑
でも母としては息子の「やりたい!」「僕が!」の気持ち、大事にしたいです。
しつけに悩みます、とありますが、
私は、他人の子はいい!自分の子がことの良し悪しを理解して正しく育ってくれれば。って思ってます。
だからほめることは大げさなくらい褒め、ダメなことは断固ダメ。
それくらいのメリハリをつけていいことと、悪いことを伝えていってあげたらいいかな!と思っています。
使ってたもの、最後まで片づけようとするなんて、お利口さんな息子さん!じゃないですか!!
褒めてあげたい^^
その点女の子はきっと、
視野のせまーい女の子になってしまうことでしょう。あら可哀想!!!
そう思ったらイライラもふっとびませんか?笑
私は親として、無理にその女の子やその親と仲良くする必要はないし、
仲良くなろうとも思いません。
仕事ではもちろんそうも言っていられませんから
なんとか改善できるように努めますけれど、、、、
保育士であっても、自分の息子の話となると別ものなんです、、笑
イライラを吹き飛ばしてくれるコメントをありがとうございます!
メリハリをつけて息子に伝えること、
毎日の騒動の中忘れてしまいがちです
息子の気持ちをうまく代弁するのもあまりできていないように思いました
保育士さんとしての立ち振る舞い、
相手の子への対応、
大変勉強になります!
是非使わせていただこうと思います
そして、
同じ年の元気な男の子のお母さんとしての頼もしいアドバイス、
気持ちをわかってもらえてると思うとモヤモヤがなくなりました
単純な母親です…
思い切ってこちらに投稿してよかったです!
保育にかかわる方たちや子育て先輩方の意見はありがたい
これから親から離れ、もっともっといろいろとお友達と関わっていく中、息子が楽しく過ごせるように、
一緒にいれるこの時に教えてあげられたらと思います。

No.2
- 回答日時:
お子さんの子育て、次々と悩むことが出てきますよね。
こういう場合、私なら、その女の子の母親に
「まだ、2歳なので自分のものと思ったものを取られると
譲ってあげられないんですよ」と伝えますね。
そしてそのまま見ていますね。
それから大事なことは、息子さんを、決して怒ったり、無理やり
周囲と仲良くさせたり、、ということをしないことです。
取ったり、取られたり、、、で、ルールというか「譲る」ということを
少しづつ覚えていくものですから。
それも、4、5歳くらいになってわかることですから。
もし、息子さんが、譲ってあげたりしてあげた時は、大袈裟なくらい
褒めてあげましょう。
お母さんは、堂々としておかれたらいいと思います。
とても的確なご意見だと思いました。
「まだ2歳なので、自分のものと思ったものをとられると譲ってあげられない」
まさにその通りだと思います
私は説明があまり上手くないので、代弁していただいたみたいで、
その言葉を伝えて頂き気分が楽になりました。
今回の件では息子をしかることはなく、
一生懸命自分のものだと訴える息子の味方になろうという気持ちにさせられました。
ささいなことだと思われがちなことでも、
全力で立ち向かう子どもには、
こちらもしっかり見てあげなければならないことを改めて考えさせられます。
毎日がこちらも勉強です
ご意見本当に感謝します。
ありがとうございました。
初めてこちらに相談の投稿をしましたが、
みなさんに
とても親切にアドバイスしていただき投稿してよかったです!
No.1
- 回答日時:
私は男であり、もうすぐ保育士と幼稚園教諭の資格を持ちます。
それ以外にもボランティアで10年ほど小学生と関わっています。
その経験の中で感じるのは母親と息子の関係のむずかしさです。
性別が違えば体のつくりから脳の構造まで違うため母親としての常識がほぼ通じず苦心されている方をよく見かけます。
一方男性は男の子とはこういうものだと理解や共感ができるため口や手を出さず、相談しても「男の子はこういうものだ」と返ってくるため女性はさらに困ってしまいがちです。
書かれているトラブルの例を見るといくつかのことが推測できます。
まず相手は女の子を育てているので男の子についてほとんど知らない可能性があります。
そのため娘に感情移入し、自分が男性に力で立ち向かわれてると感じてしまっているのかもしれません。
ですから女性によく見られる小言というかチクリと一言が出たのではないか、と私は推測しました。
次に体が大きいので実年齢より高く見誤っている可能性があります。
4~5歳に見え言葉も達者であれば未満児とは見てもらえず「こんなに大きいのに子どもっぽい」と受け取られたのかもしれません。
冷静に考えれば4~5歳の子がいる場ではないのですぐ分かるようなものですが、育児中の親御さんは生活も含め大変なのでちょっと考える余裕もないことがあります。
体が大きく言葉が達者であっても精神面での発達は別です。
実際他者の気持ちになって考えることができるのは5歳で50%、6歳で80%ほどだと言われています。
そのため息子さんに対し体も大きく言葉も達者なのだから精神面ももっとスゴイんだよね? という色眼鏡で無意識に見ているのかもしれません。
他者の気持ちが分かるようになるまでは焦らずじっくり向き合うことが大切です。
男の子の特性として母親の言うことをあまり聞かない、とみられることがあります。
これに対し私は10回伝えて直ればラッキーと思えるのが男の子であり、同じことを繰り返しても言うことを聞いたときにしっかりほめましょうと言います。
女の子に比べ男の子は自分が思ったことに対し考えず行動に出る傾向があります。
また褒め殺しに弱く、褒められたことはよく覚え照れながらも身に着けていきます。
男の子の成長に大切なのは父親や大人の男性の存在です。
男の生き方というか、女性より強い力の正しい使い方というものを言葉ではなく手本として日常で見せて手本となることが重要なのです。
あとは感情をぶつけ怒ったり叩いたりすると女の子より発達が遅れる危険が大きい、などでしょうか。
女の子だけ育ててる家庭を妬みがちになるかもしれませんが男の子とはどういうものかを知れば育児としてやりがいがあり楽しいのは男の子の方とも言われています。
先輩からのアドバイスや書籍などを読んで知識として吸収すると気持でもだいぶ楽になると思いますよ。
とても詳しく、いろいろな角度からのアドバイスをしていただきありがとうございます。
感謝いたします。
息子が産まれてきた時から、
男の子、
わからないことだらけだろうなぁと思いました。
そして1歳、2歳と男の子と女の子の違いがこんなに出てくることにびっくりさせられています。
大人は理性でうまく協調しているけど、
性別の違いは大きいですね
今更ながら改めて感じています。
男女の違い、性格の違い、考え方も違うので中々相手の立場になって考えるのは難しいですが、
感情に流されずぶれない育児をしていこうと思います。
またご意見を聞かせていただきたい時があると思います。
その時は厚かましいですがよろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠中に性欲が強いと男の子?
-
深刻です・・・姉妹が欲しかっ...
-
なぜ小学生向きの教育番組では...
-
1人目(女児)と2人目(男児...
-
姉妹が羨ましい気持ちの整理の仕方
-
エコーで男の子?女の子?
-
父親にとって、女の子2人は、が...
-
男の子の母親が周りに「男の子...
-
父親って娘の方が可愛いとか言...
-
男の子だけをもつパパ、ママ!...
-
赤ちゃんが希望の性別ではなか...
-
彼氏が頑なに、子供は女の子が...
-
女の子がいない将来の不安 男の...
-
女性がイかなくても男の子を妊...
-
何故女の子の方が人気なのでし...
-
女の子が欲しかったけど男の子...
-
子供がエアコンをつけっぱなし...
-
小学高学年男女の友達付き合い
-
兄弟の名前、揃える?揃えない?
-
名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中に性欲が強いと男の子?
-
彼氏が頑なに、子供は女の子が...
-
深刻です・・・姉妹が欲しかっ...
-
なぜ小学生向きの教育番組では...
-
小学高学年男女の友達付き合い
-
姉妹の母です。3人目、男の子希...
-
姉妹が羨ましい気持ちの整理の仕方
-
男3人兄弟なんて、終わったね。...
-
子供がエアコンをつけっぱなし...
-
父親にとって、女の子2人は、が...
-
男の子4人の子育て、周りにいろ...
-
男女育てているお母さん、三人...
-
男の子だけをもつパパ、ママ!...
-
1人目(女児)と2人目(男児...
-
女の子希望が男の子。愛せるか...
-
赤ちゃんが希望の性別ではなか...
-
女性がイかなくても男の子を妊...
-
男子に女装させる慣習について
-
女の子がいない将来の不安 男の...
-
女の子が欲しかったけど男の子...
おすすめ情報