dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジーパンを愛用していています。
しかし、太ももの内側の辺りが破けてしまいました。
自転車に乗るとサドルに当たる辺りです。
しかもなぜか右だけ、どのジーパンも同じように破けてしまいます。
最初は生地が薄くなり、糸が見えるところでふんばっていましたがとうとう破けて肌が見えてしまいました。
丈夫なジーパンでも長年使用していると仕方のないことなのでしょうか。(ちゃんとしたブランドのものなのですが・・・)
膝や裾のほころびならファッションで通用するけど
これは履いていたらおかしいですよね・・・。
自転車を避けるしかないのでしょうか・・・。
また、服屋さんでこのような直しはしてくれるのでしょうか。

A 回答 (5件)

私も、同じです!右の内側だけ擦れて、結局ボロボロ・・・。


今は、手のひらの2/3ぐらい破けてます!!
そのまま履く時もありますし、中に柄のタイツとか、スパッツを履いても可愛いですよ!
(男の人でも女の人でも大丈夫!!)
前面の太ももの部分とかも切って見せる感じにリメイクしちゃってます。
でも、今の時期、重ね履きはきついですけど。。。
あとは、カッコよくつぎあてるのもいいかと思ってるんですけど。
長年使用との事なので、仕方ないと思いますよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとか履きつづけたいと思っていたので
手をつけずにせよ、そのような履き方もあるんですね~。
とても助かりました!

お礼日時:2004/06/27 00:36

 膝や腿の破れに対しては、違う色の革を用いるとオシャレだと思います。

そういう加工が初めからされている商品もあり、現在なかなか人気です。
 一般的に用いられるのは、黒か白色の革ですね。私個人としては、白をお勧めします。
 かたや、内腿や股の破れに、違う色の革は使わないほうが良いです。デニムと違う色を用いるということは、その部分が目立つと言うことです。膝や腿であれば良いですが、内腿や股が目立つと言うのは・・・。私は嫌です(笑)。なるべく同系色の革もしくはデニム生地を用いるのが正解でしょう。
 最後に、リペアに革を用いる際の注意点を一つ。厚い革は避けてください。履いたときに、そこだけ浮かび上がって、シルエットが台無しになります。そういった意味でも、私は鹿革をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。
今回のケースでは内股なので同色系を探すことにします。
破れた場所も場所なのでファッションとして機能させるのがなかなか難しいですよね(^^;)
早速鹿革も探してみます。

お礼日時:2005/03/27 23:22

 自分も、ジーパンが好きでよく履きます。

でも、ジーパンってダメージがつきものですよね。特に、ビンテージ物なんかは、生地が薄いのですぐに穴が開きます。私も昔は、お店にリペアに出していたのですが、とにかく高い!リペア代で、もう1本ジーパンが買えるんじゃないかって思ったこともありました。
 そこで、最近の私は、破れた箇所の裏に革を貼っています。使用しているのは、通販で有名な「タッチボンド」です。きちんと貼れば、洗濯してもはがれませんよ。革は、鹿革なんかが雰囲気があってお奨めです。東急ハンズなどで、ハギレが一袋500円で売ってます。ビンテージのような貴重なジーパンでないなら、これで十分ではないかと思います。
 まぁ、ジーパンは作業着ですから。ダメージも「味」と思って履くと、愛着が増すと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
タッチボンド、鹿革共にネットで調べてみて
雰囲気をつかみました(^^)
ちなみにハギレを使うときは
ジーンズの色と近いを使いますか?
それともワンポイント並みに違う色を使用していますか?
ファッションセンスが乏しいので
よかったら参考にお聞かせください(^^;)

補足日時:2005/03/27 17:30
    • good
    • 0

はきつぶしたジーパンなんて男の勲章みたいなものだと思っています。

私も昔はいていたのを見るとそのころのことが思い出されます。いい記念なんじゃないでしょうか。
直す場合は、渋谷区神宮前にデニムワークスというリペアなどのプロショップがあります。リペア技術にかけてはNo1ではないかと思います。45rpmとレッドウッドの辺りの3階です。
今月出版されたLightning別冊デニムスタイルブックに載ってますよ。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補正技術は確かな所が安心ですよね。
参考にしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/27 00:43

私も自転車でサドルに当たる部分のお尻の下ところが最近のストレッチ素材のパンツだとここがボソボソ毛玉がすぐ出来ちゃって長く履けないことに悩んでおります。



Gパンはブリーチされた白っぽいものだと裏に似たような布を破れている大きさがカバー出来る大きさにしてあてがい、しつけします。破れた表面を白い糸でミシンで破れがしっかり閉じるように何度もミシンがけして直していくということをGパンショップではしていますが濃いインディゴブルーのものだと紺色の糸でやっても目立つかもしれませんので不用の似たような色の布で試して目立たないようならいいかもしれません。昔からやってる小さいGパン屋さんなどではお買い上げ商品に限りこういう直しをやってる所もありますが最近は少ないかもしれません。

私は過去にこの方法で直して履いてました。色の落ちた白っぽくなったGパン向きかもしれません。何度も何重もミシンをかけては戻り、かけては戻り行ったり来たりをこれでもかというくらい繰り返します。出来上がりは厚くごわつく感じは多少ありますが丈夫でGパン愛好者は割とやってる手ではありますが
先に述べたように濃い色だとやったことがありません。履いて履いて全体が薄くなってヨレたものだと違和感ない出来あがりなのですが。

もしまだ新しい濃いブルーのものでしたら洋服の直し屋さんにどういう風にやるか聞いて、良ければ頼むといいですが直しの値段も結構するのもあるし待たされることもありますから安めのものを新しく買った方がいい場合もあると思います。うまく出来るといいですね。もったいないですから。

もし直しようがなく履けないGパンは捨てないで1枚に広げて手提げバックを作るといいです。かわいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回破れたのはかなり色落ちして履き古した感がとてもするので修正も可能かもしれませんね。
ほつれて次に控えてるのはやや濃い目の色なので考えないといけないかもしれませんが・・・
愛着があるので出来たらまだ履きたいと思ってるので
一度お店に聞いてみるのも方法ですね。
(たしかに値段が気になるところです ^^;)
ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/27 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!