dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、家族で会うと毎回疲れます。

文章が支離滅裂ですが、一部でも共感できる方がいればご意見お願いいたします。


わたしには姉2人と両親がいます。わたしは三女です。年の離れた姉は二人とも結婚し、家を出て、小さい子供もいます。
わたしは20代の若手社会人で一人暮らしをしています。


家族で会う機会は減ったものの、いまだに家族でいるととても疲れます。
これは姉2人もそうかんじてるといっていました。
家族とはこういうものと割り切りたくてもやはり割り切れず、疲れます。ぐったりです。
今日まで実家で家族で集まってて、先ほど一人暮らしの家に帰ってきて、アドレナリンがでたままだったのかどか食いをして、やっと心臓が、ドキドキしていたのが落ち着いた感じです。

家族の仲がそこまで悪くはないのですが、よくもないです。何かあるとすぐに父親と長女の姉は、愚痴をいいます。
それに対して真ん中の姉と母親が、すぐに泣いたり悲しんだりします。
それに対してわたしは父親、長女の姉に反抗したり、次女の姉と母親が泣くのが見ていて嫌で、心の中でとてもモヤモヤイライラします。

昔よりだいぶ感情が乱れることは減りました。ですがわたしも成長にするにつれ、両親に疑問を持ち始め、今回の帰省では結構、口出ししたのです。
仕切りたがりの母親を見ていて、もう娘はみんな成人してるのだから口出しはおかしいと思い、やめなよ言い過ぎだよ、と言っていたら言いすぎたのかキレられました。

帰る間際には父母で次女の姉に口うるさかったら姉が泣き出したので、わたしがほら、口うるさいんだよやっぱりと言ったら母を泣かしてしまいました。

…そしてそれを心配する次女の姉の小さい息子…。
母親が泣くのを見るのが子供がどんなに辛いことか。その息子は心優しすぎるため幼稚園でいじめられているのです。いじめられても相手がかわいそうだからとやり返さないのです。それは母親が泣くのを見て、人が悲しむのを見たくないからそうなったのではないかと思います。
実際、わたしも同じ経験をしています。母親が泣いたり悲しんだりしているのを幼少から見て、結果とても繊細でもろく弱く、いじめられることもありました。
同じような子を見たくないです。子供の前で親が泣いたり悲しんだりすることで親は無意識に子供に依存して甘えてると思うのです。

こういったことは、そんなに珍しいことではないと思うのです。誰しもが思うかもしれません。
ただこんなことにたいしてわたしもずーっと考え込んだりイライラしたり、姉や母親が泣いたりするのは精神的に健全ではないと思うのです。そしてわたし自身が強くなりたいですし、繊細な子供が育つ連鎖を断ち切りたいのです。

そこで最近『毒になる親』『教育という名の虐待』という本を読んでいます。
その中で学んだこととして、
《自分の中にある親に対する怒りを抑えることで 夫や子供に怒りをぶつけることになるので、親への怒りは親にぶつけるべき。》そうしたいのです。
そして姉二人も同じ思いだそうで、姉もできたらそうしてほしくて、この話をしたのです。
ですが、やはり母親が泣いたのを見て、罪悪感が湧き上がりました。
それは母親の甘えでもあると思ったのですが、帰ってきてからもずっと自分のやったことを悔やんだりしました。
親の悲しむところを見るのはやはり悲しいのです。これはわたしのわがままでしょうか??いまは両親へ怒りをぶつけ、親が悲しんでもそんなの気にしない。これを全うするべきなのでしょうか。

私もこんなこと気にしなければ良いのに、家族がみんなが楽しく…つまり人の不満を聞くと自分の責任だと無意識に思い、やりすぎて家族の迷惑にもなっているかもしれません。これこそ私のエゴなのかもしれません。

ですが、私は絶対に強くなりたいのです。
精神的に大人になりたいのです。親や姉のようにすぐ泣いて子供に依存的だったり、父親と姉のように自分の自身のなさを人を否定的に言うことでうめるようになりたくないのです。そして根本である自分への自信のなさを消したいですし、家族みんなから消したいです。社会は自分を受け入れてくれる、自分は自分のままでよい、と思えるようになりたいのです。

昔と今で親子のあり方や教育には色々な考えがあると思います。ですので『毒になる親』という本のタイトルを読んだだけで疑問に思う方もいると思います。

言いたいことがまとまっておらず、何が言いたいのか自分でもわからなくなってきてしまいました…。支離滅裂な文章とまとまりのない内容で申し訳ありません。

ですが、この内容のどこか一部でももし少しでも共感できる方や、アドバイスをくださる方がいれば、ご意見をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

家族なのだから、自分の意見を思ったとおり


伝えて良いと思います。
意見が食い違って、どちらかが感情的になって
泣く事もあるでしょうが、そういった事も
家族だから許されるものです。
誰かを傷つければ、良心が痛むのは当然の事です。
家族だから必ずしも仲良くしないといけない訳では
ないので、疑問を感じるのなら、参加しないという
選択肢もあるという事を覚えておいて下さい。

親も時には間違いを起こします。
個々の意志を持ったもの同士、理解し得ない事も
必ずあります。

こればっかりは、簡単に解決できる事ではありませんので、
逐一口出ししていくのか、無理だと遠ざけるのか
どちらかしか選びようが無いと思います。
    • good
    • 0

あなたのご両親が本当に毒親なのかは私は判断しかねますが、


もし本当にそうであるならば、ご兄弟と一緒に居る時に親と対峙するのはNGだと思います。
事態がこじれる元です。自分の意見は自分だけのもの。1:1で冷静に伝えるのが基本ですよ。

もう一つ。自分の問題と、他の人の問題を、混ぜないようにしましょう。

>そしてそれを心配する次女の姉の小さい息子…。
>母親が泣くのを見るのが子供がどんなに辛いことか。
>その息子は心優しすぎるため幼稚園でいじめられているのです。

真ん中のお姉さんの息子さんのことは、お姉さんの問題です。
心配する気持ちも分かりますが、あなたが毒親と対決するべき理由の一つとしてカウントしないように
した方が良いでしょう。言葉は悪いですが、この子を「ダシ」にしてはいけないということです。

>姉二人も同じ思いだそうで、姉もできたらそうしてほしくて、

これもそうです。お姉さんたち二人もそうなんだ、息子さんも困っているんだ、と自分の味方を
増やすことで、自分のすることの正当性の根拠とするのは、最終的に不安が残るだけです。
あなたが欲しいのが本物の自信ならば、これは改め、1:1で親と、自分の都合だけで、対峙すべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。
頭が混乱していたのですが、大事なことに気づくことができ少し落ち着きました。
まさに、わたしは自分の問題と他人の問題を混同し、わけのわからないことになっていました。このままでは、結果わたしも他人をダシにすることになり、自立することができませんよね…。危なかったです。冷静なアドバイスで大事なことに気づくことができました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/09/22 13:18

家族にも相性があります。

なるべく会う機会を少なくして、後は時間がたつのを待ちましょう10年20年経てば貴方の想いも変わるかもしれません。家族だからって仲良くしなくても別に罪になる訳じゃないよ。考え過ぎず、もっと自分に優しくしても良いんだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、本当にありがとうございます。
心が軽くなりました…。
家族だから、という縛りはないですものね。自分の人生を生きられるよう、無理に会わなくても良しとしたいと思います。
優しいお言葉、本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/09/22 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!