dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動物愛護に理解も近隣への配慮怠ったと野良猫餌やりで55万円賠償命令。餌やりは禁止するべきでしょうか?

参考URL:隣家の庭汚す…猫餌やり賠償命令

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/201 …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (14件中1~10件)

なんか女性が気の毒。



野良がお腹すかせてそうで、可哀想だったんだろうね。

地球は人間のものだけじゃないのにー。
敷地とか庭とかって人間が勝手に作っただけであって、野良猫は被害者なのかも。

飼い猫ならちゃんとしなきゃだけどね!


うちの祖父の畑にも野良がいて、祖父が餌あげてる。
歩いて15分くらいの所だけど、体調が悪い時もあげに行ってる。入院してる時は畑の近隣の人が、代わりにあげてくれてるみたい。

畑の柿の木の下に糞するんだけど、祖父が気が付かなかった糞は、気がついた近所の人が祖父の畑に入って片付けてくれてる(笑)

穏やかでいいなー。


ボランティアさんが避妊手術してくれたから増えないし、こういう所がもっと増えないかなって思う。


うち子供いるけど、近隣のジジババ達冷たい~_~;
    • good
    • 3

行政が特定個人住宅の生物被害対策活動するのは


世界の常識に反する事なのは明白と思う
個人住宅の敷地内なら住民が対策するべき事

ネコの侵入が嫌なら敷地内で殺せば侵入被害は減る
税金でするべき事では無い。毒えさとか罠とか投げ網・・・
舗装道路では暮らせないので数は減少に向かう

ねずみが運ぶのはペストだけでは無いしねずみの数は
ネコより多いと認識。昭和45年ごろまでねずみ対策あった
現在の膨大なねずみに対して行政はどうしてる?

ネコに税金使用は行政の公平に欠ける
鳥の糞害はどうなのさ?すずめやハトもネコ並みに殺せ
いや、動物以前に車で人をけがさせたり死亡させた人物

を殺せと言いたい、迷惑を超えた重大な被害を与えた責任
が有るのだから。自転車で人にけがさせたら子供でも殺せ。
個人の迷惑程度で税金を使うな

昔から動物はほどほどに生かしほどほどに殺すのが常識。
殺す覚悟で生かし養うのが日本人
人の子も同じ、母なら懸命に生かし養い、時には共に死ぬ・・・

ネコに避妊というのは小手先の考えに過ぎない・・・
毛は鳴き声は姿は画像は文字はどうなのさ?嫌な人には迷惑
ネコの存在全てを消さなければ迷惑は残る

そういう行動を何と言うのか知っているかい?傲慢(ごうまん)と呼ぶ
ネコ問題は被害でも好き嫌いでも無い、傲慢という問題なんだ。
    • good
    • 0

飼い主のいない猫、野良猫はどこからきたのでしょう。

それは、飼い主にすてられた猫。もう1つは、不妊、去勢手術をしないまま家と外を行き来していた飼い猫、そして、その子孫たちといわれています。

猫が急増したのは、明治時代後半です。
世界でペストが流行したとき、コッホ博士の意見をもとに、北里柴三郎がペストの予防に一家に一匹猫を飼うことを推奨しました。菌を運ぶ鼠を根絶するためです。

鼠捕りがうまい猫コンクール、猫の輸入、ペスト発生地を通る船には猫を飼うなどが行われました。
明治27年にペスト上陸以来、猫を飼うことが全国で推奨され、もてはやされました。

その後、各地でネズミの買い取り、調査、啓蒙がおこなわれ、
国を上げて大流行を止めましたが、猫はそのまま放置されてきたのです。

現在、日本の行政がおこなっている年18万匹の犬猫殺処分数は、世界中から疑問視されています。
そのうち、猫が75.5パーセントで、その60パーセント以上が子猫です。

★ 現在、行政は「飼い猫」と「飼い主のいない猫」の2本立てで猫対策を実施しています。
飼い猫対策としては、猫を終生飼養し捨てないことを基本に、
○室内飼育 ○不妊・去勢手術をして増やさない ○身元表示でもしもに備える

★ 飼い主のいない猫対策は「地域猫活動」です。

1 ある地域で野良猫のトラブルがあるとします。
2 問題意識をもった地域住民が行政に地域猫活動について相談、
3 行政や猫にくわしいボランティアのアドバイスを受けながら、地域を調査、
4 自治会や町内会などの了解を得て、
5 世話人、餌場、トイレの場所を決め、同時に
6 野良猫を捕まえ(T)、不妊・去勢手術をし(N)、元に戻(R)します。
7 地域で一代限りの今いる猫を見守り世話します

TNRで新たな野良猫を出産させず、
マナーを守ったエサやりで新たに猫を集めず、
きちんと被害対策をして
猫被害者も、猫が好きな人も、猫にも、
住みよい町にしようという対策といえるでしょう。
    • good
    • 2

こんな事はネコが入るまま放置した住民に非が在る。


ネコが嫌なら犬を飼うとかすれば良い
犬も嫌なら金網で庭全体を囲めば良いだけだよね

ネコ対策は簡単なのに何もしないで文句だけ・・・
狭い宅地で暮らす貧乏人なのに金持ち並みの環境要求
は馬鹿だよ。ネコにそこまで嫌われる狂いよう・・・

ネコの死亡率は高いから沢山産んでもかまわない
無制限に増える事は無い。病院に連れて行くから長生き
が問題になる。周辺で数百匹に増えたら殺しまくれば良い。

ネコよりも強烈なにおいを出す人間を殺したくなる私です
漂白剤や化粧の匂い・・・ネコどころでは無いよ
人間を捨てても罰金が無いのにネコ捨てて罰金?

自治体がするべき事は町内にネコトイレを作る事、と。
犬トイレも作る、糞尿にはトイレ建設が正しい解決方法だ。
人間だってトイレが不足すればそこらでするぞーーー

東京都の実験海水浴場、トイレが数個で15000人ぐらい
とか・・・実際に何を浴びているんだか、と。
そこで飲み込んで自宅でネコの糞に文句を言ってもね・・・

東京都に文句を言う人が報道されないのはな~~~ぜ?
    • good
    • 0

本当の猫好きなら野良猫のエサやりはしないそうです。



ペットを免許制にして捨てたら罰金、これが一番ノーマルな考え方だと思うのですが…
    • good
    • 0

「野良猫であり、私の飼い猫ではない!」と言い張っても日常的に餌をやっていればほぼ飼い主に準ずる責任があると法的にはみなされる事があります。


まともに猫に接した事がある人間なら、その糞尿の臭いが凄まじい事を知っていると思いますが、今回は実際に原告の庭に多大な被害が出ているわけで。

稲作を知った古代人ではないですが、安定的に楽に餌を得られる様になった野良猫は定住する様になり、繁殖に精を出す余裕が生まれます。
猫は一度に数匹も仔猫を生むうえに、その仔猫も半年もすれば妊娠可能となります。
つまり避妊手術等の対策をしないと爆発的に増えるんですね。
勝手にそこら辺の家の庭や縁の下とかで仔猫をぽこぽこ産むわけですわ。
糞尿被害に加え、仔猫が死ねば死体に虫がわいたりして衛生状態も悪化。
農家であれば作物が荒らされたりといった被害も有りますね。
野良猫に餌やるのって軽んじる人多いですけど、気がついたらもう手がつけられない状態になってる事が往々にしてあります。

猫に餌をやったらニャンニャンと喜んで懐いて、とても可愛いですよね。
動物愛護で良い事した気分になれますね。
で、「私の飼い猫じゃないから責任有りませーん。」と良い所取りだけしておいて、上記の尻拭いをご近所さんにさせると。
そんなもの道義的にも認められるわけないでしょうが。
物事の道理を弁えた人間なら特に今回の判決は疑問に思う事は少ないのでは?

>餌やりは禁止するべきでしょうか?
「周りに配慮できないなら」野良猫への餌やりは安易にすべきではないですね。
    • good
    • 0

動物愛護とは、むやみに動物(野生動物)を増やすことではありません。

「可愛い」「好き」だけでは、動物愛護にはなりません。
ある種の動物が異常に増えると、他の動物の生存に影響します、生態系が崩壊します。

生態系を壊すと、最終的には人間の生活に影響が出てきます。

野生動物の保護が盛んな地域(地方)では、シカ、サル、イノシシ、熊などが異常繁殖して、餌がなくなり人里に降りてきて農作物に甚大な損害を与えています。野生動物などと人間が共存共栄するためには、野生動物をある程度、「まぶく」ことが必要です。
また野生動物は、餌がない状況下での生存競争の世界で生きています。当然、全てが生き残ることはできません、自然淘汰の世界です。

野良猫に餌をやること自体、問題はないと思いますが、餌をやるなら最後まで面倒をみる必要があります。できれば去勢手術をして面倒をみるべきです。

オーストラリアでは、増えすぎたコアラ、カンガルーを安楽死しています。人間との共存共栄を目指すなら、野生動物(野良猫を含む)の適正数を維持するようにしないと、真の意味での動物愛護にならないように思います。

以上の意見は、動物愛護を否定するものではなく、むしろ動物愛護を優先するなら、不必要に動物を飼育しない、不必要に動物を増やさないということです。いったん、動物を飼育する、餌付け、を始めたら最後まで面倒を見るべきという意見です。
    • good
    • 0

チョット、質問の趣旨とは違う回答になってしまうんだけどね、、、



僕は、野良猫、野良犬が、すめない世は、自殺を量産するよ。

って、思うんですよね。


 アナタは、アナタで、イイのだ。


を、否定すると思うんですよ。

残飯でも、何でも?食料廃棄率の高さからいって、、、犬猫などに?与えることが容易な世の中で在っても良いのでは?と、僕は思うんですね。

て、か、チョット前?四、五十年前まで、そうだったと思うんですよ。

いつの間にか?効率重視?なのか?なんなのか?潔癖性ここに極まれり?ミタイになっちゃって?なんだかなぁ~って?思うのは、僕だけかな?

狂犬病は、危ないけど!注射は徹底すれば、蔓延する事なんて先ずないと思うよ。(テロ?以外でね。)

どうもね???

年間の自殺者総数、、、考えると、そう言うところにこそ、手を付けるべきでないの?って思いますね。
    • good
    • 3

餌を与えることが「動物愛護」ではないのでは?



猪に餌を与えてもいいかな?
熊に餌を与えてもいいかな?
人間に近い去るなら、餌を与えてもいいかな?

増えすぎたら、結局は餌をやりきれなくなる。



地球上では、飢え死にする子供が数多くいるそうです。食糧の援助もしてますが、教育の援助もしてます。

好き放題に餌を与えて、ろくに面倒もみないし、躾もしない。
ただの動物愛玩、個人的な趣味の延長と見なされても仕方がないのでは?
    • good
    • 0

少なくとも、裁判資料によるケースバイケースでしょうが、動物愛護だからといってなんでもかんでも他人が迷惑を被ることを無責任にやって良い理屈にはならないでしょう。



野良猫がかわいそうなら、自分で保護すればいいですし、それで何かあれば飼い主の責任ですからね。例えば、首輪をつながれたままの凶暴な犬が放置されてて、かわいそうだからといって勝手に首輪をはずしたら近くで遊んでた子供がかまれて大けがをしたとか、そういうことだって、現実起こりうるわけですからね。自分のやる行為が他人のため、何かのためという”崇高”な行為だとしても、それが行き過ぎて回りが見えなければ結局単なる自分勝手に近くなります。本当の動物愛護なら、皆が納得できる方法を現状ではだめだと、自分が積極的に苦労して考えて、時には行政を動かしたりして、そうして勝ち取っていくもので、好き勝手やることとは違いますよね。海外の、イルカ猟をとりあえずバッシングしたりしてる某団体とロジックは一緒です。

いきなり”責任取れ”じゃなくて、ニュース記事を読むだけでも、過去に行政が注意しているとの旨記載しているのですから、おそらく長期間に渡って被害者がやめてほしいとか、そういうことを伝えてたにもかかわらず無視して、被害を減らす努力も怠ったんだったら自己満足なのかしれませんね〜。

そういう訳で、論点は”動物愛護”とは別でしょう。単に「避難するのはかわいそう」とかいうレベルの話なら、人権を訴える全ての人が、自分で稼いだ金で贅沢しないで全て寄付しないのはおかしい、とかそういう次元の話になってしまいますよ。ある程度贅沢してても、立派な活動してる人だっているのですから、一概には言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!