重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の子どもは社会人ですか、資格試験の勉強を自室ではなく外でします。外とは図書館・ファミレス・ファストフード店などです。家には自室があり静かです。私はフルタイムで働いていますので、休日も買い出し等でそれなりに忙しく、ずっと子どもを見張っているわけではなりません。

子どもは「家で静かだと寝ちゃうんだよ」と言っています。確かに買い物から帰ってくると子どもは爆睡しています(笑)。働きつつの試験勉強なので疲れるのはわかりますから、寝ていたらそっとしておきます。子どもは夕方になると起き「うわ!寝ちゃった」と叫んでいます。

私は子どもとは反対で、自室で勉強したいタイプでした。理由は「外出する時間も惜しい」「暗記をするとき大声をだしたい」「どうしても理解できないときはストレッチなどで気分転換したい」などです。うちの子だけではなく、ファミレスなどで勉強をする学生さんをよく見かけますが、どういう心理でしょうか。家でも勉強できる環境が整っていると仮定してご回答ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

学生です。


自分は静かなところでは集中できないタイプです。
静か過ぎると頭のなかに余計なことが浮かんできて、思考がそっちに持ってかれてしまいます。
普段通りのある程度の生活音やら、雑音があったほうが集中できるんです。

ファミレスなどで勉強する心理ですが、(あくまで自分の場合ですが)わざわざ家から出てきてまで勉強道具を広げてるんだから、とか、わざわざお金を出してここにいるんだから、少しでも勉強しないとという気持ちになって結構捗ります
あと、自室って勉強から離脱する誘惑が多すぎるんです。(僕もいま勉強途中で回答しています笑)
ベッド、マンガ、パソコン etc...
その点、外に出てしまえばそういうものからは遠ざかることができるんです。

そう考えると、僕は、自室ではなく、ファミレスやファストフード店で勉強することはとても合理的だと思います。(多少のお金はかかりますが...)

参考になれば幸いです(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>わざわざ家から出てきてまで勉強道具を広げてるんだから、とか、わざわざお金を出してここにいるんだから、少しでも勉強しないとという気持ちになって結構捗ります

なるほど。「わざわざ」というところに意義があるんですね。
うちの子は仕事帰りに「図書館・ファミレス」に立ち寄りますので、
「わざわざ重いテキストをもって」公共交通機関で出社し勉強して帰ってきます。
自室に行けば書架からヒョイととるだけなのにと私は思っていました。
「自宅は誘惑が多い」には全面賛成です。私も主目的から外れた逃避をしてしまいます。
学生さんとのことですので、勉強、頑張ってくださいね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/09 23:38

勉強をしているぞ、という一段高い位置で緊張出来るから。

図書館等が良い例でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

図書館はわかる気がしますが、ファミレスはどうでしょうか。
家族や友人とともに大声で話す人もいますし、子供も騒ぎます。
うちの子はミスドなども利用しています。学生が騒ぎそうです。
長居して悪いと思うのか、大量にドーナツを買ってくるので、
私が太ります(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/08 15:26

適度に人目があったほうが集中できるから。


ひとりだと寂しかったり、だらけてしまったりすることがあります。
人目があると、自分のなかから発生するもやもやに捕らわれすぎずに済みます。
ひとりだと悪い妄想をしてしまったりして雑念にとらわれる場合がある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ひとりだと寂しかったり、だらけてしまったりすることがあります。
人目があると、自分のなかから発生するもやもやに捕らわれすぎずに済みます。

私は何の目的もなく一人でいると「寂しい・雑念がわく・だらける」など
良くない方向に進みますが、目的さえあれば、一人でも大丈夫なんです。
人それぞれ性格は違い、どれがいいとか悪いとか決まりはないので、
適度な人の気配を感じる方が集中できる方もいらっしゃるんですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 23:28

環境が変わると頭に入るのでは?



俳優の堺雅人さんは、台本を覚えるのに、わざわざ、

喫茶店に行って覚えるそうです。

奥さんも女優さんなのだから、家で覚えても支障はないと

思うのですが、、。

家は、くつろぐ場所、、なんでしょうね、きっと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>奥さんも女優さんなのだから、家で覚えても支障はないと
思うのですが、、。

奥様が同業者だと芝居に関してはやりにくい面もあるのかもしれませんね。
喫茶店側も堺雅人さんが来店する店として商売繁盛効果がありそうです。
持ちつ持たれつの良い関係ですね。環境を変えて頭に入れる効果も納得です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 21:07

ファミレスで勉強するのはやめてください。

楽しく団欒してるのに横で勉強されるのは迷惑です。現にウエイトレスに勉強をしないで下さいとひどく怒られてる客を見たことがあります。図書館ならいいですよ。気分転換でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繁忙な時間帯の勉強は迷惑ですね(昼時、夕時など)。
「○時から○時までは勉強等が目的の利用はお避け下さい」との張り紙を見たこともあります。

>楽しく団欒してるのに横で勉強されるのは迷惑です。

確かにファミレスは勉強するところではありませんが、閑散とした時間帯のファミレスは
その手の客層(勉強や打合せをする人=食事が主目的ではない人)も見込んでいると思います。
なんだか反論めいてしまい申し訳ありませんでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 21:01

>家でも勉強できる環境が整っていると仮定してご回答ください。


この前提がおかしい。
家だとリラックスしすぎて寝てしまうという状況は、「勉強できる環境が整っている」ことにならない。
そこそこの雑音、人の気配、それらが緊張感となって逆に集中できる人もいます。
無意識下で周囲の雑音が心地よく感じるんです。
もちろんそうでない人からは信じられないのかもしれませんが、そうである人もたくさんいるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>家でも勉強できる環境が整っていると仮定してご回答ください。
>この前提がおかしい。

大家族でちびギャングが襲い掛かってくるとか、誰かががアル中で暴れてしまうとか、
それほどの困難を前提で書きました。言葉足らずで申し訳ありません。
程よい人の気配は良いものだと私も感じます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 20:51

理由は色々だと思います。

考えられるのは。

家にいると、ネットやテレビや読書やそれこそ睡眠など、つい別のことをしてしまうが、図書館や飲食店では他にすることが無いので、一点集中ではかどるという点。静かな自宅ではなく、わざわざホテルに篭って執筆する作家がいますが、その意図に近いかもしれませんね。

適度にうるさい所の方が集中出来るという人は確かにいますよ。自分も理解できませんが、静か過ぎると落ち着かないそうです。
もしくは、勉強するのに音楽や人の声などの「騒音」が全く気にならない人もいるようです。東大合格者には、家族が集ってテレビを観ているリビングで勉強している人が割と多いと聞きました。勉強を「やる気も環境もばっちり整えた、一大事」にせず、騒音も勉強も彼らの気軽な「日常」になっているからこそ、自然と教養が上がるのかもしれませんね。
確かに、課題や仕事を重く捉え過ぎる故に「重い腰が上がらない」ことってあると思います。自分はよくあります。そこ駄目なところだなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本気で集中すれば私は「周りの音は全く気にならない」です。
極端な話「母が大声で呼んでいても」「隣で工事をしていても」全く聞こえていませんでした。
しかしそこまで集中することは私には難しく「図書館・ファミレス」は勉強場所になりませんでした。
東大合格者は集中力が違うのかもしれませんね。彼らならどこでも勉強できそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 19:59

家だと誘惑(テレビ、マンガ、雑誌etc)が多いので、ついつい休憩が長くなって捗らない、というのは有るかと思います。


外に行って、他にも勉強している人がいると、それを見てやらなきゃというパワーが出てきます。
家で一人きりの勉強だと、集中は出来ますが、自分も負けないように頑張らなきゃ、という気持ちがわかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家には誘惑が多いのはその通りですね。
私は家で勉強しているとき、さすがにテレビやマンガには手を出しませんでしたが、
「勉強効率を上げるため」と称して「引き出しの整理」や下手をすると「部屋の家具移動」をしていました。
これも勉強からの逃避だったと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 19:51

外は独特の空間になり、



緊張と刺激で能率が上がると思うのです。

家でやるのは、
必死でやるという気分になりにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は家で深夜にやった方が「必死になりやすい」んです。勉強ハイ状態が作れるんです。
変な体操をしつつ暗記すると、実際のテストの際、変な動きの時の言葉だったと思い出せたりします。
私は外では無理なタイプのようです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 19:47

・家は「休息」の場所


・職場は「仕事」の場所
・外(図書館、ファミレスなど)は「学習」の場所
 …と、スイッチを切り替えているんですね。
 スポーツ選手などのアスリートも何かしらのスイッチをもっていて、心理、心境を切り替えているといいます。
 それでうまく回っていれば問題ありませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

場所によるスイッチの切り替えなんですね。なんとなくわかる気がします。
「うまく回っているかどうか」は監視カメラで見ていないのでわかりませんが(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!