dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日学年集会がありまして、そこで生徒のプライバシーに関わるような情報を教師陣が指摘したのを聞きました。
そして、学校で取った写真などをアップしている生徒が呼び出されて、ツイッターの印刷されたものお持ち出されたということが多数ありました。
それに加え、LINEで生徒間でしか分かりえない会話の内容なんかも指摘されていました。
ツイッターで鍵アカウントなのに監視されたりするのは教師側に問題はないのでしょうか?
クラスや学校中でこれが問題になっていて、生徒間でとても混乱と恐怖しています。
どなたか解決策を教えてください!

※『そもそも学校で写真をとるな』などといった回答は受け付けません。

A 回答 (4件)

時間もないし法があるから、教師側は監視しない。

だいたい鍵を破るやり方を知らん。写真は、画面記録して生徒か親が「違法ではないか」「そんなことしかできない生徒は辞めさせて欲しい」と持ってくる。そのデータをもらうわけだ。俺なら自分が撮られていたら、慰謝料請求する。判例では35万は取れそうだし。身近を疑え。けっこう普通にあることだけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですか、やはり写真というのは厳重に扱わないといけませんね
ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/11 16:05

基本的にネットに提供した情報は流通すると考えたほうがいいです。


いくら保護をかけても簡単に盗まれますし、そもそもスマホを乗っ取るのなんて簡単です。
方法を知ってれば安物のノートパソコン1台で素人でもできます。
その危険性や対策を知らずに持っている子どもや渡している親が多すぎます。

それに就職活動や入試でもフェイスブックやツイッターのチェックは当たり前に行われています。
賢い人や自分を守り有利になるように行動できる人は前もって対策します。
こういうところで社会人として、もしくは準社会人としての差が出るのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですか…
やっぱり情報はデリケートに扱わなければいけませんね
十分注意していきたいと思います

お礼日時:2015/10/12 12:56

学校の先生がそんなテクニックを持っているとは思えません。



普通に考えれば、親が先生に提供しているんでしょうね。

親は自由に見て構わないという約束で、スマホを持たせてもらっている子もいるでしょう。

さらに、内容が「いじめ」と思えるような、書き込みや写真などがある可能性は高いと思われます。

「あいつ、死ねばいいのに」なんて、けっこう気軽にツイッターやLINEに書き込む中学生・高校生は珍しくありませんが、親世代の人たちがこれを読むとぎょっとして、教師に報告するでしょうね。

ただ、インターネット内にプライバシーなんか無いということはよく知っておいたほうが安全です。

たとえ、一部の人しか見れない場所への書き込みでも、コピーして、拡散される可能性は常にあります。

コピー・拡散されて困るような書き込みはしないことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。
親が関係してるかもしれないんですね!
ネットには十分気をつけておきます

お礼日時:2015/10/11 16:42

生徒のバカッター問題 とにかく気をつけてくださいよ。


ネットに残ると一生、世界中に恥ずかしい書き込みが残る可能性すらあります。

実名での書き込み 実名でなくても本人がわかるようなもの。
将来 就職 縁談 結婚 人生のありとあらゆる場面で公開をするような事態になりかねません。

二年ほど前に、バイト先や友人同士のふざけをツイッターなどに載せて、恥ずかしい思いを今もしている人がいます。
また、私の知るところで、バイト先からツイッターが原因でお店に大損害を与え、裁判を起こされ損害賠償になった人がいます。その額1000万円 ! あなた払えますか?
親の人生詰みますよ。
ふざけたネット書き込み それが人生詰ませます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、書き込む方も気をつけなければならないのですね!

お礼日時:2015/10/11 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!