
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各家庭に来ている日本の商用電源の始まりは、エジソンが八幡男山付近(京都)の竹をフィラメントにした実用可能な白熱電球を作った1880年あたりから10年ほど経った頃で、東京電燈と大阪電燈がおもに電灯を目的とした電力供給からスタートしています。
東京電燈は50Hz仕様のドイツ製発電機を、大阪電燈は60Hz仕様のアメリカ製発電機を採用したわけですが、電圧を幾らにすべきかは議論があったようで、木造中心の日本の家屋では安全性の面で電圧は低めがよい(被覆の絶縁性の問題もあった)とか、白熱電球は100Vを超えると切れやすいとか、様々な理由があって100Vに収まったようです。
当時は今と違って各国と協調して統一的な電圧にすべきという必要性の認識もなく、100Vに決めたのではないでしょうか。今となっては400Vくらいの高めの電圧のほうが送配電のロスも少なくて効率的・経済的(言い換えると貴金属の導体である銅線の使用量が少なくて済む)なのですけれどね。
白熱電球は100ボルトを超えると切れやすかったのですね。それなら納得できます。
絶縁性の問題も参考になりました。
いまとなってはどうしようもないのかも知れませんが、少し特殊な国ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
正確な電圧は電気事業法では101V±6Vだが・・・。
そもそも論で言うと、実はわからない。
興味があって調べたことがあるけど今だ不明。
当初は電灯としての役割から始まっているので
単純にW(ワット)で電流の計算しやすいだけかもしれない。
そういえば、昔(1960年代)はヒューズが切れるたび
計算していたような気がする。
メインヒューズも10Aくらいだったような。
まあ、家庭には1kWの家電製品もなかった時代だから
それで足りていた。
No.5
- 回答日時:
>―般家庭でもブレーカーまでは200V三相で給電されています。
200V単相三線式 の間違いですね。
トランスの200Vの2次巻き線からセンタータップを引き出し
中性線(アース)としたもの。
200Vと100Vの両方を容易に得られ、対地電圧が100Vなので
安全です。
No.3
- 回答日時:
一般家庭でもブレーカーまでは200V三相で給電されています。
だから、ブレーカーからコンセントまでの配線を遣り替えれば良いのです。
実際、200Vのエアコンは結構普及してますよ。
ただし、まだまだ屋内配線は100V対応の配線しか普及しておらず、家電メーカーも200Vの機器を作っても売れないだけの話。
200V配線だとコンセントは三口になるので、穴の2つに従来のプラグを挿せば100Vの機器も使えます。
要は、国策として通産省辺りが200V普及推進を遣れば良いだけの事です。
一時期200ボルト住宅の話が出たことが日本でありましたね。
でも、海外旅行で電圧の高い国で使うと時々バチッと火花がコンセントから出ることもあるので100ボルトは安全と言えば安全ですね。

No.1
- 回答日時:
一番はじめはもっと低く50Vとかでした。
その後、日本の東西で別々に発電機を入れたときには110Vと100Vのを入れたのです。それが直接の理由。
低い電圧のおかげで仕事量が大きい機械が使えないので別途200Vもあるわけですね。
昔は絶縁技術が未熟だったので電圧を上げることはできませんでした。
普及の早かった国は一旦普及した電圧を変えるのは困難ですのでそのまんまなのです。
現在高い電圧の国は電気の普及が遅かった事で技術上がった後の各種設備導入をしたからです。
ちなみにアメリカは120Vですので。日本以外にないとかいうのは間違いです。
カンボジア120、台湾110、リビア127、リベリア120、モロッコ115、セネガル127、バーレーン110、
レバノン110、モナコ127、スペイン127、カナダ120、ブラジル127、キューバ110、ニカラグア120などなど。
植民地だなんだの関係で設備が決まって電圧決まって、そのままって感じでしょうかね。
昔は50ボルトだったのですか?
私も調べたら、100ボルトは日本と北朝鮮とマダガスカルだけみたいですね。
絶縁技術が悪かったからというのは分かりますが、110Vとかにしなかったのはなぜでしょうね?
ただ、感電死の事故が少ないことに貢献はしたようですね。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
テスターでボタン電池の残量の...
-
大学の電気回路に関する質問
-
目覚まし時計にエネループは使...
-
【電気】PTとGPTの質問で回答が...
-
アメリカの電化製品を日本で使...
-
ノートPCのリチウムイオンバ...
-
海外製品を単相200vで使用でき...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
50KVAのトランスで
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
EB と ELB (漏電ブレーカ)
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
漏電ブレーカーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
テスターでボタン電池の残量の...
-
大学の電気回路に関する質問
-
100Vの製品を110Vや120Vの国で...
-
目覚まし時計にエネループは使...
-
AC100v供給ライン L,N...
-
アメリカの電圧は110V?120V?
-
コンセントの電圧が瞬間的に下...
-
ブラウン管テレビ 高電圧が...
-
変圧器が正しく動くか確認したい
-
海外製品を単相200vで使用でき...
-
無線LANルータの電圧について(1...
-
「無電圧入力」とは?
-
発電機 発電不足
-
同期発電機の系統並列条件につ...
-
200V仕様の電気ヒーターを...
-
【電気】Voとは?A(電流)、V...
-
VTは6600V→110Vへ変圧しますが...
-
イギリスの電化製品を日本で使...
-
パソコン自作にあたって、電圧...
おすすめ情報