A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昔は大人の街だったんです。
変わり始めたのは昭和の50年ごろです。最初のきっかけは昭和48年(1973年)にパルコができたことです。隣の原宿駅周辺というか明治神宮の周囲は当時歩行者天国になっており、竹の子族が出現し始めた時期ですので、大学生や若い社会人の購買力とセンスが一気に上がっていった時期と、渋谷と原宿がファッション拠点化した時期はほぼ一緒であるといえます。
その後、渋谷は109とマルイが相次いででき、若者が集まる街に成長し、原宿は一時期のタレントショップブームが去った後に、渋谷に店を持てない、でもセンスのいい服や小物の店が裏原宿に集まり、竹の子族が下火になっても「奇抜なファッションの街」というイメージを保つようになりました。
それに比べて渋谷はハイファッションの街としてにぎわったのです。
その後バブルがはじけるとコギャルブームとチーマーブームがやってきて、渋谷の年齢が一段下がり、今でも女子高生が多い街であるといえます。
No.2
- 回答日時:
渋谷に行って見ればわかりますが、その名の通り、谷になっています。
どちらの方向に行っても、坂道です。
ある程度の年齢になったら、そんな坂道だらけの街には行きたくないですから、若者でなければ集まりません。
No.1
- 回答日時:
干した渋柿が今、若者の間で流行り始めてるんです。
そこから「若者の街・渋谷」になりました。ほんの少し前まではとちおとめが流行っていて「甘酸谷」って言われていたんです。その前は「苦谷」だったり「塩谷」だったりした時期もあるそうです。あ、断っておきますが二股で話題になった塩谷瞬さんは直接関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
東京の街のイメージを教えてほ...
-
なんで女は年取ってオバサンい...
-
この服装って何系だと思いますか?
-
徒歩で新宿から原宿
-
男子中学生が楽しめる場所
-
一日に「原宿、代官山、自由が...
-
原宿の369!
-
六本木から渋谷へ首都高で行く...
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
新潟県民ですが
-
この時期の東京の日の出は4:30...
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
三ノ輪駅からの吉原へのアクセス
-
名古屋と東京の渋谷とかじゃ都...
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
端から端まで一番距離がある都...
-
東京は美人が多いのは 何故でし...
-
いたばし花火大会について
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
なんで女は年取ってオバサンい...
-
TDL舞浜から東京観光するのに効...
-
一日に「原宿、代官山、自由が...
-
渋谷から表参道、表参道から原...
-
浜松から原宿までTOICAでいけま...
-
新宿と池袋と原宿、買い物する...
-
昨日渋谷の宮益坂方面に用事が...
-
原宿 小学生 お小遣い 小学校高...
-
テレビのニュースで言っていた...
-
東京でおすすめの服屋
-
東京の街のイメージを教えてほ...
-
ちゃおショップの原宿店はまだ...
-
高校生が服とか食べ歩きとかす...
-
巣鴨=おばあちゃんの原宿~お...
-
今度友達と原宿行くんですが何...
-
原宿について教えてください
-
澁谷、原宿、日本橋、青山、丸...
-
10代の女の子が買い物を楽しめ...
-
徒歩で新宿から原宿
おすすめ情報