
私はビスタで2007です。
ワード作品の保存形式についての質問です。
10年近くパソコンを使用していますが、必要にせまられるような状況が無かったので、質問タイトルのような保存をしたことがありません(たいしたことをやってなかったとの証拠ですね(笑)
知識をしては----。
①2003以前の文書ファイルで保存したい時は、97-2003文書で変更して保存
②PDF形式(アドビーシステム社の開発したファイル形式)
XPS形式(MS社の開発したファイル形式)
共に、環境に依存せず、ファイルの表示が可能。
※そういえば、パソコン教室で示されたDVD等を開いた時、PDFファイルというの目にしますね。
上記は、頭でっかち的知識であり、まったく実践がありませんので、ほんもの知識になっていません。
なんの為にあるのかぐらいは解かっています。
さて、本題の素朴な質問です。
①前段に示した①2003以前の---。と②のPDF/XPSは3点とも環境に依存せず表示できるという意味で、同じように捉えていますが、①と②の立ち位置(違い)はなんですか?
②PDFとPXSの使い分けはあるのですか?私が大きな勘違いをしているような気もしますが。
よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すっごくざっくり。
①.Office形式は、一番普及した書類作成ソフトの形式。Office環境が合っていれば閲覧、編集できる。
②-1.PDFは、閲覧することだけで言えば一番普及している形式。無料のAdobe Reader で閲覧できるので、Office製品の有る無しは関係ない。相手のデバイス環境が不明でも、送信した作成ドキュメントを一番高確率で閲覧可能。
②-2.XPSは、知らなくてもよい。

No.4
- 回答日時:
No.3 追記。
ワードで文書を作成しても、例えば、Officeを持っていないMac ユーザーにドキュメントを送信した場合、開くことはできません。しかし、PDF保存してあればほとんどの場合、相手にファイルを開いてもらえます。ドキュメント閲覧形式として目覚ましく広い汎用性を獲得した形式が、PDF形式です。
例えば、自分ひとりで文書を閲覧、編集するだけなら、atyo-2形式というものを開発してもよいわけです。でもサークルや組織、団体で1つの文書を共有する場合など、なるべく多くの人が見ることができないと不都合が生じることがあります。こういう場合、汎用性の高いPDF形式がふさわしいといえます。パソコン関連メーカー、家電メーカーなどが製品マニュアルをHP上でPDF形式で提供しているのもそのためです。
XPS形式は普及していないと思います。
No.2
- 回答日時:
某超巨大ソフトウェア会社のOffice製品って、バージョンがあがると、互換性が一部がありません。
下方バージョンで保存したものを、上位バージョンだと、レイアウトが崩れないけど、上位バージョンで保存したものを、下方バージョンで読み込むとレイアウトが思いっきり崩れる場合もあります。
フォーマットは同じでもね。
だから、環境に依存しないで文章ファイルをってなると、PDFがベストだったりする。編集出来ないけどね・・・
No.1
- 回答日時:
WORDって95/97/2000/2002(XP)/2007/2010/2013/2016のようにWindowsだけで複数バージョンがありますよ
OSがVistaってことで、2003/2007/2010って限られますけど
自己責任でなら、2000や2002も動くことはあります
WORD2003以前のフォーマットは、単に時間がたち独自フォーマットだが、互換性がかなり出てきただけ。よって独自フォーマットを採用しているので環境に依存しないとは言えない。
一方、WORD2007は、ISOで標準化されたフォーマットですから、その形式が扱える環境なら環境に依存しないと呼べます。
OpenDocumentもISOで標準化されたオープンなフォーマットだから、環境に依存しないフォーマットと呼べます。
ただし、読み込めない環境だと互換性があるとは言えないけどね・・・
どちらにしろ、これは、文章作成ソフトの文章ファイル
文章作成ソフトのフォーマットだから、文章を編集したりできます。
PDFやXPSって、文章を配布するように用いたりします。
配布するものって誰でも編集されると都合が悪い場合がありますから
XPSって、MSが、AdobeのPDFに対抗して作ったフォーマット
主に、MicrosoftのWindowsのみに対応しているフォーマット
徐々にUnixやLinuxにも対応していますけどね。
ISOで標準化されていますけど、はっきりいって、普及率からいって、環境に思いっきり依存するものだから、依存しないって時点で間違い
PDFは、環境に依存せずに表示出来るフォーマット。今ではISOで標準化されたフォーマットです。昔からありかなり普及しており、Windows/Linux/Unixにはもちろん対応している
お使いの携帯電話で、扱えるフォーマットって、XPSとPDFだと、PDFだけだったりしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右クリックで「フォーマット」...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
物理フォーマットと完全データ...
-
CD-RWの容量について教え...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
3.5インチFD(A:)について
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
SSDの故障?その後
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
コンピューター名の変更による...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右クリックで「フォーマット」...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
CD-RWの容量について教え...
-
フロッピーの容量―1.44MBなのか...
-
CD-Rのフォーマット方法 IS...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
USBで「フォーマット」指示が来...
-
巡回冗長検査CRCエラーのHDDは...
-
Windows10でUSBメモリー8gb認識...
-
職場のPCの初期化
-
HDDの表示がない
おすすめ情報
すみませんが、NO1~4さんまとめて、このエリアを利して、コメントさせていただきます。
解答を頂き、さら~と見た結果ですが、やはり、大きな勘違いが私にありましたね。
PDF(XPS)が大勢で文書を共有し閲覧する為に存在していること。編集が出来ないということに考えが及んでいなかった。これは、大きな知識成果です。この考えに沿って、勉強していけば、全体像がみえてくるような気がします。更に熟読させて頂き、成果を高めます。
御礼はのちほどに。
て2くんさん
97~2003互換性についてですが、----。
上位バージョンは下位バージョン作品をくずれず表示されますが、上位バージョン作品を下位バージョンにて表示させるには、互換性処置をとらねばならないというと解釈してよいのですね。
かつ、これは、編集が可能であるということですね。